AndoryuBot という新たなボットネット:Ruckus Wireless の脆弱性を突いて増殖している

New Botnet Campaign Exploits Ruckus Wireless Flaw

2023/05/09 InfoSecurity — Linux ベースの Ruckus AP (access point) に存在する深刻な脆弱性が、リモート攻撃を仕掛ける脅威アクターにより制御を奪われる可能性があることが判明した。Fortinet の最新アドバイザリによると、2023年2月に発見された脆弱性 CVE-2023-25717 が、AndoryuBot という新たなボットネットに悪用されているという。

Continue reading “AndoryuBot という新たなボットネット:Ruckus Wireless の脆弱性を突いて増殖している”

Fortinet の FortiADC/FortiOS に存在する深刻な脆弱性が FIX:任意のコマンド実行

Fortinet fixed two severe issues in FortiADC and FortiOS

2023/05/05 SecurityAffairs — Fortinet が対処した9件の脆弱性は、同社の複数の製品に影響を与えるものであり、その中には、FortiADC/FortiOS/FortiProxy に存在する、CVE-2023-27999/CVE-2023-22640 という深刻な欠陥も含まれる。

Continue reading “Fortinet の FortiADC/FortiOS に存在する深刻な脆弱性が FIX:任意のコマンド実行”

TBK DVR カメラの脆弱性 CVE-2018-9995 の悪用:攻撃試行が5万回に達した – Fortinet

Hackers Exploit High Severity Flaw in TBK DVR Camera System

2023/05/02 InfoSecurity — TBK の DVR カメラ・システムに存在する5年前の脆弱性 CVE-2018-9995 が、2023年4月の時点で、野放し状態で悪用されていることが、Fortinet のセキュリティ研究者たちの調査により判明した。この深刻な脆弱性は、悪意を持って細工された HTTP クッキーを処理する際に、カメラで生じるエラーに起因する。この脆弱性の悪用に成功したリモートの攻撃者は、認証を回避して管理者権限を取得し、最終的にはカメラからビデオ・フィードへとアクセスする可能性を引き起こす。

Continue reading “TBK DVR カメラの脆弱性 CVE-2018-9995 の悪用:攻撃試行が5万回に達した – Fortinet”

Evil Extractor という攻撃ツール:情報スティーラーでありランサムウェアも含む

Evil Extractor Targets Windows Devices to Steal Sensitive Data

2023/04/21 InfoSecurity — Kodex が “教育用“ として開発した、Evil Extractor という攻撃ツールが、Windows ベースのマシンを標的とした攻撃に悪用されている。2023年4月10日 (木) に公開されたアドバイザリで、「このマルウェアは、3月30日に観測されたフィッシング・キャンペーンで見つかったものであり、アドバイザリに含まれるサンプルまで辿り着いた。このキャンペーンは、正規の Adobe PDF や Dropbox ファイルなどを装うものであり、ロードすると PowerShell を活用した悪意の活動を開始する」と、Fortinet のセキュリティ研究者たちは主張している。

Continue reading “Evil Extractor という攻撃ツール:情報スティーラーでありランサムウェアも含む”

Fortinet 製品群へのパッチ適用:Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスも?

Fortinet Patches Critical Vulnerability in Data Analytics Solution

2023/04/12 SecurityWeek — Fortinet の FortiPresence は、ホスト型クラウド・サービスまたは仮想マシンとして、プライベート・インストールが可能なデータ分析ソリューションであり、ヒートマップやレポートなどを提供する。今週に Fortinet は、FortiPresence インフラ・サーバに存在する深刻な認証欠落の脆弱性が、Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスに悪用される可能性があると発表した。

Continue reading “Fortinet 製品群へのパッチ適用:Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスも?”

Cacti/Realtek/IBM Aspera の脆弱性:複数の DDoS ボットネットとランサムウェアが悪用

Cacti, Realtek, and IBM Aspera Faspex Vulnerabilities Under Active Exploitation

2023/04/01 TheHackerNews — Cacti/Realtek/IBM Aspera Faspex の深刻なセキュリティ脆弱性を悪用する脅威アクターたちにより、パッチ未適用のシステムを標的としたハッキングが行われている。今週の Fortinet FortiGuard Labs レポートによると、MooBot/ShellBot (別名 PerlBot) の配信に、CVE-2022-46169 (CVSS:9.8)/CVE-2021-35394 (CVSS:9.8) が悪用されているようだ。

Continue reading “Cacti/Realtek/IBM Aspera の脆弱性:複数の DDoS ボットネットとランサムウェアが悪用”

Fortinet のゼロデイ悪用:ハッキングの背景に存在する中国系ハッカー集団とは?

Fortinet zero-day attacks linked to suspected Chinese hackers

2023/03/16 BleepingComputer — Fortinet のゼロデイ脆弱性 CVE-2022-41328 を悪用してマルウェアを展開するという、政府機関に対する一連の攻撃の背景には、中国のハッカー集団の存在があるようだ。先週に Fortinet が開示したように、この脆弱性の悪用に成功した脅威アクターは、パッチ未適用の FortiGate ファイアウォール・デバイス上で、不正なコード/コマンドを実行することで、マルウェア・ペイロードを展開できるとされる。さらに、このマルウェアの分析を進めることで、データの流出/侵害デバイス上でのファイルのダウンロードと書き込み/細工された ICMP パケット受信によるリモートシェルのオープンといった、サイバースパイ活動にも利用可能なことが判明した。

Continue reading “Fortinet のゼロデイ悪用:ハッキングの背景に存在する中国系ハッカー集団とは?”

SILKLOADER という検出回避に優れたマルウェア:中国/ロシアの犯罪エコシステムが連携?

Chinese and Russian Hackers Using SILKLOADER Malware to Evade Detection

2023/03/16 TheHackerNews — 中国/ロシアのサイバー犯罪エコシステムに属する脅威アクター・グループが、感染させたマシン上に Cobalt Strike をロードするために設計された、新たなマルウェアを使用していることが確認されている。フィンランドのサイバー・セキュリティ企業 WithSecure は、DLL のサイドローディング技術を利用して、商業的アドバイザリを装うソフトウェアを配信する、このマルウェアを SILKLOADERと名付けた。

Continue reading “SILKLOADER という検出回避に優れたマルウェア:中国/ロシアの犯罪エコシステムが連携?”

Fortinet FortiOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-41328:政府機関への攻撃で悪用される

Fortinet: New FortiOS bug used as zero-day to attack govt networks

2023/03/13 BleepingComputer — 今月にパッチが適用された FortiOS のゼロデイ・エクスプロイトを悪用する未知の攻撃者たちが、政府機関や大規模組織を標的とした攻撃を行い、OS やファイルの破壊と、データ流出を引き起こしているという。2023年3月7日に Fortinet は、不正なコードやコマンドを実行できる深刻な脆弱性 CVE-2022-41328 に対して、セキュリティ・アップデートをリリースしている。

Continue reading “Fortinet FortiOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-41328:政府機関への攻撃で悪用される”

IceFire というランサムウェアが登場:IBM Aspera Faspex を悪用して Linux ネットワークを攻撃

IceFire Ransomware Exploits IBM Aspera Faspex to Attack Linux-Powered Enterprise Networks

2023/03/09 TheHackerNews — IceFire として知られている Windows ベースのランサムウェアが、世界中のメディアやエンターテイメントの組織で運用されている、Linux エンタープライズ・ネットワークへとターゲットを拡大している。サイバーセキュリティ企業の SentinelOne によると、このランサムウェアは、最近に公表された IBM Aspera Faspex ファイル共有ソフトウェアに存在する、不適切なデシリアライズの脆弱性 CVE-2022-47986 (CVSS:9.8) を悪用して展開されているという。

Continue reading “IceFire というランサムウェアが登場:IBM Aspera Faspex を悪用して Linux ネットワークを攻撃”

Fortinet の深刻な脆弱性 CVE-2023-25610 が FIX:直ちにパッチ適用を!

Fortinet warns of new critical unauthenticated RCE vulnerability

2023/03/08 BleepingComputer — Fortinet が公開したのは、FortiOS/FortiProxy に影響を及ぼす、きわめて深刻な脆弱性 CVE-2023-25610 である。特別に細工したリクエストを、未認証の攻撃者が用いることで、脆弱なデバイスの GUI 上で任意のコード実行やサービス拒否 (DoS) が生じる可能性があるという。このバッファ・アンダーフローの脆弱性 CVE-2023-25610 は、CVSS v3 値が 9.3 であり、Critical と評価されている。この種の不具合は、メモリ・バッファから設定値以上のデータ量を、プログラムが読み込もうとしたときに発生する。その結果として、隣接するメモリ領域へのアクセスが生じ、危険な動作やクラッシュにつながるという。

Continue reading “Fortinet の深刻な脆弱性 CVE-2023-25610 が FIX:直ちにパッチ適用を!”

Fortinet の脆弱性 CVE-2022-39952:Shodan 検索結果をベースにした推測は適切なのか?

Fortinet Shares Clarifications on Exploitation of FortiNAC Vulnerability

2023/02/24 SecurityWeek — Fortinet は、FortiNAC network access control (NAC) の脆弱性を狙った最近の悪用行為について、同社がセンセーショナルな報道と表現したことに関して、いくつかの重要な説明を行った。この脆弱性 CVE-2022-39952 は、悪用に成功したリモートの未認証の攻撃者により、任意のコードが実行される可能性を持つものだ。この問題は、Fortinet の内部で発見されている。

Continue reading “Fortinet の脆弱性 CVE-2022-39952:Shodan 検索結果をベースにした推測は適切なのか?”

ワイパー・マルウェアが急増:ウクライナ侵攻により世界中で蔓延し始める

Russian Invasion Sparks Global Wiper Malware Surge

2023/02/23 InfoSecurity — セキュリティ・ベンダーの Fortinet によると、ウクライナ戦争により破壊的なマルウェアの新しい波が世界中に押し寄せており、それをサービスとして提供する、サイバー犯罪グループが増えているという。昨年にロシア軍が利用したワイパー・マルウェアだが、昨年にウクライナ国境を越えて急速に拡大し、その活動量は 2022 Q3 と Q4 の比較において 53% 増になると、同社は指摘している。

Continue reading “ワイパー・マルウェアが急増:ウクライナ侵攻により世界中で蔓延し始める”

Fortinet FortiNAC/FortiWeb の深刻な脆弱性が FIX:緩和策や回避策は存在しない

Fortinet fixes critical RCE flaws in FortiNAC and FortiWeb

2023/02/17 BleepingComputer — Fortinet の FortiNAC/FortiWeb に対するセキュリティ・アップデートが公開された。そこで対処された2つの深刻な脆弱性は、認証されていない攻撃者による任意のコード/コマンド実行にいたる可能性のあるものだ。1つ目は、FortiNAC に影響を及ぼす脆弱性 CVE-2022-39952 であり、CVSS 値は 9.8 (Critical) である。FortiNAC は、ネットワーク・アクセス制御ソリューションであり、リアルタイムでのネットワークの可視化/セキュリティ・ポリシーの適用/脅威の検知と緩和を支援するものだ。

Continue reading “Fortinet FortiNAC/FortiWeb の深刻な脆弱性が FIX:緩和策や回避策は存在しない”

PyPI パッケージに潜む W4SP Stealer:あらゆる機密情報を盗み取る

Devs targeted by W4SP Stealer malware in malicious PyPi packages

2023/02/12 BleepingComputer — Python Package Index (PyPI) 上で発見された5つの悪意のパッケージは、無防備な開発者からパスワード/Discord 認証クッキー/暗号通貨ウォレットを盗み出すものだ。PyPI とは、プログラミング言語 Python で作成されたパッケージのためのソフトウェア・リポジトリであり、約 20万個のパッケージをホストしている。そのため、開発者は各種のプロジェクト要件を満たす、既存のパッケージを見つけることが可能となり、時間と労力を節約できる。

Continue reading “PyPI パッケージに潜む W4SP Stealer:あらゆる機密情報を盗み取る”

PyPI に 悪意の Python パッケージ:すでに 450回もダウンロードされている

Researchers Uncover Obfuscated Malicious Code in PyPI Python Packages

2023/02/10 TheHackerNews — Python Package Index (PyPI) に侵入した4種類の悪意のパッケージが、マルウェア投下/netstat ユーティリティ削除/SSH authorized_keys ファイルの操作などの、数々の悪質なアクションを実行することが確認されている。問題のパッケージの名称は、aptx/bingchilling2/httops/tkint3rs であり、いずれも削除までの間に、450回ほどダウンロードされている。なお、aptx は Qualcomm の同名オーディオ・コーデックを模倣したものであり、httops と tkint3rs は、それぞれ https と tkinter のタイポスクワッティングである。

Continue reading “PyPI に 悪意の Python パッケージ:すでに 450回もダウンロードされている”

FortiOS SSL-VPN の脆弱性 CVE-2022-42475:中国由来のハッカーが 2022年10月から侵害

Chinese hackers used recently patched FortiOS SSL-VPN flaw as a zero-day in October

2023/01/20 SecurityAffairs — 先日にパッチが適用された FortiOS SSL-VPN の脆弱性 CVE-2022-42475 を、中国の脅威アクターと思われる人物が、ゼロデイとして悪用したことを、Mandiant の研究者たちが報告している。この脆弱性は、欧州の政府機関やアフリカの MSP などを標的とする、一連の攻撃で悪用されたと、同社は述べている。この脆弱性は、2022年12月に Fortinet により対処されているが、攻撃自体は 10月の時点で生じていた。専門家たちが集めた証拠によると、中国のサイバースパイ活動の一環であることが示唆されている。

Continue reading “FortiOS SSL-VPN の脆弱性 CVE-2022-42475:中国由来のハッカーが 2022年10月から侵害”

FortiOS のゼロデイ CVE-2022-42475 が FiX:高度かつ活発な悪用を検出

Fortinet: Govt networks targeted with now-patched SSL-VPN zero-day

2023/01/12 BleepingComputer — Fortinet によると、2022年12月にパッチ適用された FortiOS SSL-VPN のゼロデイ脆弱性を悪用する脅威アクターが、政府の機関や関連組織にターゲットを狙った攻撃を行っていたことが判明した。一連のインシデントで悪用されたのは、FortiOS SSL-VPN に存在するヒープバッファ・オーバーフローの脆弱性 CVE-2022-42475 であり、認証されていないリモートの攻撃者に対して、デバイスの毀損やコード実行を許すものである。

Continue reading “FortiOS のゼロデイ CVE-2022-42475 が FiX:高度かつ活発な悪用を検出”

Fortinet FortiADC/FortiTester 深刻な脆弱性が FIX:HTTP リクエストを介した RCE

Fortinet fixed multiple command injection bugs in FortiADC and FortiTester

2023/01/04 SecurityAffairs — サイバー・セキュリティ・ベンダーである Fortinet は、同社製品に影響を及ぼす複数の脆弱性に対応した。また、Application Delivery Controller である FortiADC に影響を及ぼす、深刻な コマンド・インジェクション の脆弱性 CVE-2022-39947 (CVSS 8.6) について、顧客に警告を発している。この脆弱性 CVE-2022-39947 は、FortiADC の OS Command における特殊要素の不適切な無効化に起因し、特別に細工された HTTP リクエストを介した、任意のコード実行を許す可能性がある。

Continue reading “Fortinet FortiADC/FortiTester 深刻な脆弱性が FIX:HTTP リクエストを介した RCE”

Fortinet FortiOS に緊急パッチ:認証バイパスの脆弱性 CVE-2022-42475 の悪用に対応

Fortinet Warns of Active Exploitation of New SSL-VPN Pre-auth RCE Vulnerability

2022/12/13 TheHackerNews — 月曜日に Fortinet は、同社の SSL-VPN 製品 FortiOS に影響を及ぼす深刻なセキュリティ脆弱性に対して緊急パッチをリリースし、この脆弱性が実際に悪用されていることを明らかにした。この深刻な脆弱性 CVE-2022-42475 (CVSS:9.3) は、ヒープベース・バッファ・オーバーフローの脆弱性であり、認証されていない攻撃者による、特別に細工したリクエストを介した任意のコード実行を引き起こす可能性がある。

Continue reading “Fortinet FortiOS に緊急パッチ:認証バイパスの脆弱性 CVE-2022-42475 の悪用に対応”

GoTrim ボットネットのブルートフォース攻撃:WordPress サイトを狙っている

New GoTrim botnet brute forces WordPress site admin accounts

2022/12/13 BleepingComputer — GoTrim という名の新たな Go_based ボットネット・マルウェアが、セルフ・ホスティングの WordPress サイトを Web 上でスキャンし、管理者のパスワードにブルートゥース攻撃を仕掛け、サイトの制御を試みている。この侵害に成功した攻撃者は、マルウェアの展開/クレジットカード窃取スクリプトの注入/フィッシングページのホスティングなどのシナリオが展開して、侵害されたサイトの人気度によっては、数百万人に影響が生じる可能性がある。

Continue reading “GoTrim ボットネットのブルートフォース攻撃:WordPress サイトを狙っている”

Cryptonite というランサムウェア・ツールキット:誤ってワイパー型マルウェアに豹変

Open Source Ransomware Toolkit Cryptonite Turns Into Accidental Wiper Malware

2022/12/06 TheHackerNews — Cryptonite と呼ばれるオープンソースのランサムウェア・ツールキットだが、その構造とプログラミングの問題により、ワイパー機能を持つことが判明した。Cryptonite は、他のランサムウェア系統とは異なり、サイバー犯罪者の地下マーケットでは販売されていない。その代わりに、最近まで CYBERDEVILZ という脅威アクターが、GitHub リポジトリで無料で提供していた。このソースコードとフォークは、その後に削除されている。

Continue reading “Cryptonite というランサムウェア・ツールキット:誤ってワイパー型マルウェアに豹変”

Fortinet の 深刻な脆弱性 CVE-2022-40684:アクセスを販売する IAB が登場?

Threat actors are offering access to corporate networks via unauthorized Fortinet VPN access

2022/11/29 SecurityAffairs — Cyble の研究者たちが認識しているのは、最近のパッチが適用された Fortinet 製品に存在する、深刻な脆弱性 CVE-2022-40684 を悪用する Initial Access Broker (IAB) が、 企業ネットワークへのアクセスを販売している可能性が高いという状況である。10月の初旬に Fortinet は、FortiGate Firewall/FortiProxy Web Proxy に影響を及ぼす、認証バイパスの脆弱性 CVE-2022-40684 に対処している。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、脆弱なデバイスにログインすることが可能であると、Fortinet は説明している。

Continue reading “Fortinet の 深刻な脆弱性 CVE-2022-40684:アクセスを販売する IAB が登場?”

Chrome の悪意のエクステンション VenomSoftX:Google Sheets を装い暗号通貨を窃取 

Google Chrome extension used to steal cryptocurrency, passwords

2022/11/21 BleepingComputer — VenomSoftX という情報窃取型の Google Chrome エクステンションが、Windows マルウェアにより展開され、ユーザーの暗号通貨やクリップボードの内容を窃取している。 この Chrome エクステンションは、Windows マルウェア ViperSoftX によりインストールされ、JavaScript ベース の RAT (Remote Access Trojan) として、また、暗号通貨ハイジャッカーとして機能する。 ViperSoftX は 2020年から存在しており、CerberusColin Cowie のセキュリティ研究者により、また、Fortinet のレポートにより、以前から公表されている。

Continue reading “Chrome の悪意のエクステンション VenomSoftX:Google Sheets を装い暗号通貨を窃取 “

FBI/CISA/HHS 共同警告:ランサムウェア Hive の被害額が約 $100M に到達

Hive Ransomware Has Made $100m to Date

2022/11/18 InfoSecurity — 昨日に FBI/CISA/HHS (Health and Human Services) が発表した共同警告によると、ランサムウェア亜種 Hive は、これまでに 1,300以上のグローバル企業から約 $100 million の利益を得ているという。この推定利益は、2021年6月に Hive が発見されてから、約15カ月の間に発生したものだ。被害組織は、政府/通信/主要な製造業/IT企業 など多岐にわたるが、特に医療機関へ攻撃が集中しているようだ。

Continue reading “FBI/CISA/HHS 共同警告:ランサムウェア Hive の被害額が約 $100M に到達”

IceXLoader マルウェアの感染が増大:Windows Defender を巧みに回避

Phishing drops IceXLoader malware on thousands of home, corporate devices

2022/11/10 BleepingComputer — 現在進行中のフィッシング・キャンペーンにより、数千のホーム/コーポレート・ユーザーが、マルウェア IceXLoader の新バージョンに感染していることが判明している。 この夏に、マルウェア・ローダー IceXLoader の野放し状態での悪用が発見されたが、その後にツールの機能が強化され、多段階の配信チェーンを導入されるという、バージョン 3.3.3 がリリースされている。2022年6月に Fortinet が、この Nim ベースのマルウェアを発見したときのバージョンは 3.0 であり、また、ローダーとしての重要な機能が欠けており、開発中というような印象だったという。

Continue reading “IceXLoader マルウェアの感染が増大:Windows Defender を巧みに回避”

Fortinet の深刻な脆弱性 CVE-2022-38374 などが FIX:XSS 攻撃の可能性

Fortinet fixed 16 vulnerabilities, 6 rated as high severity

2022/11/03 SecurityAffairs — Fortinet が FIX した脆弱性の中で、深刻度の高いものとしては、FortiADC の Log ページに存在する persistent XSS の脆弱性 CVE-2022-38374 がある。この問題の原因は、FortiADC の Web ページ生成時における、入力の不適切な無効化の脆弱性 [CWE-79] となる。この脆弱性の悪用に成功したリモートの未認証の攻撃者は、トラフィックやイベントのログビューで観測される HTTP フィールドを介して、persistent XSS 攻撃が可能となる。

Continue reading “Fortinet の深刻な脆弱性 CVE-2022-38374 などが FIX:XSS 攻撃の可能性”

Fortinet の脆弱性 CVE-2022-40684 に PoC エクスプロイト:直ちに パッチ適用を!

Exploit available for critical Fortinet auth bypass bug, patch now

2022/10/13 BleepingComputer — FortiOS/FortiProxy/FortiSwitchManager アプライアンスに影響を及ぼす深刻な認証バイパスの脆弱性に対して、PoC エクスプロイトコードが利用可能になった。この脆弱性 CVE-2022-40684 の悪用に成功した攻撃者は、FortiGate firewall/FortiProxy Web proxy/FortiSwitch Manager (FSWM) on-premise management instance などの、管理インターフェイスにおける認証プロセスのバイパスが可能になる。

Continue reading “Fortinet の脆弱性 CVE-2022-40684 に PoC エクスプロイト:直ちに パッチ適用を!”

Fortinet の認証バイパスの脆弱性 CVE-2022-40684:野放し状態での悪用を確認

Fortinet says critical auth bypass bug is exploited in attacks

2022/10/10 BleepingComputer — 今日、Fortinet は、先週にパッチを適用した深刻な認証バイパスの欠陥が、野放し状態で悪用されていることを認めた。このセキュリティ上の脆弱性 CVE-2022-40684 は、管理インターフェイスの認証バイパスに起因するものであり、攻撃に成功したリモートの攻撃者に対して、FortiGate Firewalls/FortiProxy Web Proxies に加えて、FortiSwitch Manager (FSWM) のオンプレミス管理インスタンスへのログインを許してしまうものである。

Continue reading “Fortinet の認証バイパスの脆弱性 CVE-2022-40684:野放し状態での悪用を確認”

Fortinet 警告:FortiGate/FortiProxy に新たな認証バイパスの脆弱性

Fortinet Warns of New Auth Bypass Flaw Affecting FortiGate and FortiProxy

2022/10/07 TheHackerNews — Fortinet は顧客に対して、FortiGate Firewall/FortiProxy web proxy に影響するセキュリティ脆弱性に関する非公開の警告を発した。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、影響を受けるデバイス上で、不正なアクションを行う可能性があるという。

Continue reading “Fortinet 警告:FortiGate/FortiProxy に新たな認証バイパスの脆弱性”

D-Link を狙う Moobot ボットネットは Mirai 亜種:新旧の脆弱性を取り混ぜて攻撃

Moobot botnet is coming for your unpatched D-Link router

2022/09/06 BleepingComputer — MooBot として知られる Mirai 亜種のマルウェア・ボットネットが、8月初旬から始まった新たな攻撃に再登場し、新旧のエクスプロイトを取り混ぜて、脆弱な D-Link ルーターをターゲットにしている。2021年12月に Fortinet のアナリストが発見した MooBot は、Hikvision カメラの脆弱性を標的にして急速に拡散し、多数のデバイスを DDoS (分散型サービス拒否) に陥らせてきた。

Continue reading “D-Link を狙う Moobot ボットネットは Mirai 亜種:新旧の脆弱性を取り混ぜて攻撃”

RapperBot ボットネットは Mirai 由来:SSH サーバにブルートフォースを仕掛けて休眠

New Linux malware brute-forces SSH servers to breach networks

2022/08/04 BleepingComputer — 2022年6月の中旬から、RapperBot と呼ばれる新しいボットネットが攻撃が検知されているが、その後の調査により、Linux SSH サーバーにブルートフォースで侵入し、デバイスに足場を築くことに重点を置いていることが判明した。研究者たちによると、RapperBot は Mirai トロイの木馬をベースにしているが、可能な限り多くのデバイスを無秩序に感染させるという、マルウェア本来の動作から逸脱しているようだ。

Continue reading “RapperBot ボットネットは Mirai 由来:SSH サーバにブルートフォースを仕掛けて休眠”

Windows の脆弱性 Follina CVE-2022-30190 を悪用する Rozena バックドアに注意!

Hackers Exploiting Follina Bug to Deploy Rozena Backdoor

2022/07/09 TheHackerNews — 新たに観測されたフィッシング・キャンペーンは、先日に公開された脆弱性 Follina (CVE-2022-30190) を悪用し、これまで文書化されていなかったバックドアを、Windows システム上に配布するものだった。今週に発表したレポートで、Fortinet FortiGuard Labs の 研究者である Cara Lin は、「Rozena は、攻撃者のマシンに戻ってリモートシェル接続を注入することが可能なバックドア・マルウェアだ」と述べている。

Continue reading “Windows の脆弱性 Follina CVE-2022-30190 を悪用する Rozena バックドアに注意!”

Cisco/Fortinet 製品群の深刻な脆弱性 CVE-2022-20812/CVE-2022-26117 などが FIX

Cisco and Fortinet Release Security Patches for Multiple Products

2022/07/06 TheHackerNews — 水曜日に Cisco は、複数の製品に存在する 10件のセキュリティ欠陥に対するパッチを配布した。そのうちの1件は、深刻度 Critical と評価され、絶対パストラバーサル攻撃を行うために武器となる可能性がある。Cisco Expressway および Cisco TelePresence Video Communication Server (VCS) に影響を及ぼす、脆弱性 CVE-2022-20812 および CVE-2022-20813 について、Cisco は「リモート攻撃者が任意のファイルを上書きし、影響を受けるデバイスで NULL バイト・ポイズニング攻撃を行える」と述べている。

Continue reading “Cisco/Fortinet 製品群の深刻な脆弱性 CVE-2022-20812/CVE-2022-26117 などが FIX”

EnemyBot の狙う脆弱性がエグイ:即座に VMware/Spring/F5 BIG-IP に対応

EnemyBot malware adds exploits for critical VMware, F5 BIG-IP flaws

2022/05/29 BleepingComputer — 複数のマルウェア・コードをベースにしたボットネット EnemyBot は、Webサーバー/CMS/IoT/Android 端末などで公開されたばかりの、深刻な脆弱性の悪用に迅速に対応し、その範囲を拡大している。このボットネットは、Securonix の研究者により 3月に初めて発見され、Fortinet から新しいサンプルの分析結果が提供された 4月には、すでに 12種類以上のプロセッサ・アーキテクチャの不具合を統合していた。このマルウェアは、分散型サービス拒否 (DDoS) 攻撃を主目的としており、新しいターゲット・デバイスをスキャンして感染させるモジュールも備えている。

Continue reading “EnemyBot の狙う脆弱性がエグイ:即座に VMware/Spring/F5 BIG-IP に対応”

BLACK HAT ASIA 2022 での発表:SQL クエリーの変換により WAF バイパスが可能になる

Transforming SQL Queries Bypasses WAF Security

2022/05/13 DarkReading — BLACK HAT ASIA 2022 – ある大学研究者のチームが基本的な機械学習を用いて、一般的な WAF には悪意のものとして検出されずに、攻撃者のペイロードを配信するパターンを特定したと、シンガポールで開催中の Black Hat Asia で発表した。中国浙江大学の研究者は、一般的な SQL を用いて、Web アプリケーションのデータベースを標的とした、インジェクション攻撃を変換する一般的な方法に着手した。

Continue reading “BLACK HAT ASIA 2022 での発表:SQL クエリーの変換により WAF バイパスが可能になる”

EnemyBot という Mirai 亜種:Router/IoT デバイスを大量に収穫して勢力を拡大中

New EnemyBot DDoS botnet recruits routers and IoTs into its army

2022/04/13 BleepingComputer — Mirai ベースの新しいボットネット・マルウェア EnemyBot は、モデム/ルーター/IoT デバイスの脆弱性を介して感染させたデバイスの勢力を拡大させ、それを操作する脅威アクターが Keksec であることが確認されている。この脅威グループは、クリプトマイニングと DDoS を専門としており、いずれも IoT デバイスに巣食い、そのコンピュータ資源を乗っ取ることが可能な、ボットネット・マルウェアにより支えられている。

Continue reading “EnemyBot という Mirai 亜種:Router/IoT デバイスを大量に収穫して勢力を拡大中”

Dark Mirai ボットネット:TP-Link の脆弱性 CVE-2021-41653 を狙っている

Dark Mirai botnet targeting RCE on popular TP-Link router

2021/12/09 BleepingComputer — Dark Mirai (通称:MANGA) と呼ばれるボットネットが、2017年に発売されたホームルーター TP-Link TL-WR840N EU V5 に存在する、新たな脆弱性を悪用していることが確認された。この欠陥は、CVE-2021-41653 として追跡されており、認証されたユーザーがデバイス上でコマンドを実行するために使用する、脆弱な host 変数が原因となっている。

Continue reading “Dark Mirai ボットネット:TP-Link の脆弱性 CVE-2021-41653 を狙っている”

Hikvision の脆弱性 CVE-2021-36260:Mirai ベースの Moobot ボットネットが狙っている

Moobot botnet spreads by exploiting CVE-2021-36260 flaw in Hikvision products

2021/12/09 SecurityAffairs — Mirai_based Moobot ボットネットは、Hikvision の Web サーバーに存在する、コマンド・インジェクションの脆弱性 CVE-2021-36260 を悪用して、急速に広まっている。Moobot は、2021年2月に Palo Alto Unit 42 の研究者たちにより発見されたものだが、最近の攻撃ではマルウェアの機能が強化されていることが判明している。

Continue reading “Hikvision の脆弱性 CVE-2021-36260:Mirai ベースの Moobot ボットネットが狙っている”

US/UK が警告:イランのハッカーが Microsoft Exchange/Fortinet FortiOS を悪用

US, UK warn of Iranian hackers exploiting Microsoft Exchange, Fortinet

2021/11/17 BleepingComputer — 今日、米国/英国。/オーストラリアのサイバーセキュリティ機関は、イランの支援を受けたハッキング・グループに関連する、Microsoft Exchange ProxyShell と Fortinet の脆弱性が継続的に悪用されていると警告した。この警告は、CISA/FBI/ACSC (Australian Cyber Security Centre)/NCSC (United Kingdom’s National Cyber Security Centre) の4機関により共同で発表されている。

Continue reading “US/UK が警告:イランのハッカーが Microsoft Exchange/Fortinet FortiOS を悪用”

Fortinet VPN アカウント 50万件が流出:脆弱性 CVE-2018-13379 に要注意

Hackers leak passwords for 500000 Fortinet VPN accounts

2021/09/08 BleepingComputer — 昨年の夏に悪用されたデバイスからスクレイピングされた、約50万件の Fortinet VPN のログイン名/パスワードのリストが、ある脅威行アクターにより流出させられた。そのときに悪用された Fortinet の脆弱性はパッチがリリースされているが、多くの VPN 認証情報は依然として有効だと、この脅威アクターは主張している。

Continue reading “Fortinet VPN アカウント 50万件が流出:脆弱性 CVE-2018-13379 に要注意”

Conti PlayBook 英訳版:ランサムウェアの手口が明らかに

Translated Conti ransomware playbook gives insight into attacks

2021/09/02 BleepingComputer — Conti グループの攻撃 PlayBook が流出してから1ヶ月ほどが経ったが、(ロシア語からの) 自動翻訳による誤訳を解消するために、セキュリティ研究者たちが翻訳版を公開してくれた。この PlayBook は、Conti におけるランサムウェア攻撃の方法や、徹底した指示に関する情報を提供するだけではなく、スキルの低いアクターであっても、Conti ランサムウェアのアフィリエイトになれば、貴重なターゲットを攻撃できるようになっている。

Continue reading “Conti PlayBook 英訳版:ランサムウェアの手口が明らかに”

Cisco ISA/FTD/WSA をバイパスするデータ侵害が発見された

Hackers can bypass Cisco security products in data theft attacks

2021/08/19 BleepingComputer — Cisco によると、認証されていない攻撃者が、複数の製品に搭載されている TLS Inspection フィルタリング技術を回避することで、顧客のネットワーク内にある脆弱化されたサーバーから、データが流出するさ可能性があるとのことだ。この攻撃は、脅威アクターが SNI (Server Name Identification) リクエスト・フィルタリングの脆弱性を悪用することに起因し、3000 Series Industrial Security Appliances (ISAs) および、Firepower Threat Defense (FTD)、Web Security Appliance (WSA) に影響が生じる可能性がある。

Continue reading “Cisco ISA/FTD/WSA をバイパスするデータ侵害が発見された”

Fortinet ゼロデイ・リモート脆弱性:パッチ・リリースは8月末に延期

Fortinet delays patching zero-day allowing remote server takeover

2021/08/17 BleepingComputer — Fortinet は、FortiWeb WAF (Web Application Firewal) で見つかった、ゼロデイのコマンド・インジェクションの脆弱性に対するパッチ・リリースを、8月末まで延期した。この脆弱性が悪用されると、認証された攻撃者が SAML サーバーの設定ページを介して、基盤となるシステムの root ユーザーとして、任意のコマンドを実行することができる。このバグを悪用するためには、攻撃者は対象となる FortiWeb デバイスの管理インターフェースに認証される必要があるが、たとえば認証バイパス (CVE-2020-29015) などの脆弱性と連鎖させることで、脆弱なサーバーを完全に制御することができる。

Continue reading “Fortinet ゼロデイ・リモート脆弱性:パッチ・リリースは8月末に延期”

FBI 警告:この2年間の最凶脆弱性 Top-12

FBI reveals top targeted vulnerabilities of the last two years

2021/07/28 BleepingComputer — 本日に、米国と英国とオーストラリアのサイバー・セキュリティ機関が発表した、共同セキュリティ・アドバイザリでは、過去2年間で頻繁に標的とされた脆弱性の、Top-12 が明らかにされている。

Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA)
Australian Cyber Security Centre (ACSC)
United Kingdom’s National Cyber Security Centre (NCSC)
Federal Bureau of Investigation (FBI)

Continue reading “FBI 警告:この2年間の最凶脆弱性 Top-12”

Fortinet が root RCE の脆弱性 CVE-2021-32589 を FIX

Fortinet fixes bug letting unauthenticated hackers run code as root

2021/07/20 BleepingComputer — Fortinet は、ネットワーク管理ソリューションである FortiManager と FortiAnalyzer をアップデートし、最高権限での任意のリモートコード実行 (RCE : Remote Code Execution) という深刻な脆弱性を修正した。FortiManager と FortiAnalyzer は、最大で 10万台のデバイスに対応する、エンタープライズ・グレードのネットワーク管理ソリューションである。

Continue reading “Fortinet が root RCE の脆弱性 CVE-2021-32589 を FIX”

Schneider Modicon PLC に存在する ModiPwn という名の深刻な脆弱性

ModiPwn flaw in Modicon PLCs bypasses security mechanisms

2021/07/13 SecurityAffairs — IoT セキュリティ企業である Armis の研究者たちが、Schneider Electric のModicon PLC の一部に影響を及ぼす、認証バイパスの脆弱性 CVE-2021-22779 (ModiPwnと呼ばれる) を発見した。この脆弱性が、対象となる PLC へのネットワーク・アクセス権を持つ、認証されていない攻撃者により悪用されされることで、その PLC を完全に制御することが可能だ。

Continue reading “Schneider Modicon PLC に存在する ModiPwn という名の深刻な脆弱性”

Trickbot ボットネットと Diavol ランサムウェアの関係性は?

Trickbot cybercrime group linked to new Diavol ransomware

2021/07/01 BleepingComputer — FortiGuard Labs のセキュリティ研究者は、Diavol という名の新しいランサムウェアの系統を、Trickbot ボットネットを開発した Wizard Spider という、サイバー犯罪グループに結びつけた。Diavol と Conti ランサムウェア・ペイロードは、2021年6月初旬に Fortinet の EDR ソリューションがブロックしたランサムウェア攻撃において、異なるシステム上に展開されていた。

Continue reading “Trickbot ボットネットと Diavol ランサムウェアの関係性は?”

FortiWeb WAF にリモートからの OS コマンド・インジェクションの脆弱性が

Flaws in FortiWeb WAF expose Fortinet devices to remote hack

2021/06/25 SecurityAffairs — 先日に Fortinet は、FortiWeb web application firewall (WAF) に深刻度の高い脆弱性 CVE-2021-22123 があり、認証済みのリモート攻撃者が SAML サーバの設定ページを介して、任意のコマンドを実行できるという問題に対処した。FortiWeb firewall 管理インターフェイスの脆弱性は、Positive Technologies の Andrey Medov により発見された。

Continue reading “FortiWeb WAF にリモートからの OS コマンド・インジェクションの脆弱性が”

ロシアン・ハッカーたちが悪用する脆弱性 Top-12 とは?

Top 12 Security Flaws Russian Spy Hackers Are Exploiting in the Wild

2021/05/08 TheHackerNews — 英国と米国の情報機関が、5月7日に共同で発表した勧告によると、ロシアの Foreign Intelligence Service (SVR) と密接に関連するサイバー工作員たちは、これまでに公開された脆弱性に対応するかたちで、その戦術を変更しているようだ。

Continue reading “ロシアン・ハッカーたちが悪用する脆弱性 Top-12 とは?”