Qilin は新たな RaaS:Rust/Go を採用により高度なステルス攻撃を成功させている

Qilin’s Dark Web Ransomware Targets Critical Sectors

2023/05/15 InfoSecurity — Qilin ランサムウェア・グループの、オペレーションおよび Ransomware-as-a-Service (RaaS) プログラムに関する、新たな情報が明らかになった。Group-IB の Threat Intelligence Team は、最新の調査研究の一環として Qilin 内部に潜入した。そこから得られた分析の結果として、重要セクターをターゲットとしていることや、採用されている高度な技術に関する洞察が明らかになったと述べている。Qilin は Agenda とも呼ばれるランサムウェアであり、2022年8月に発見されてから、深刻な脅威として浮上しているとのことだ。

Continue reading “Qilin は新たな RaaS:Rust/Go を採用により高度なステルス攻撃を成功させている”

RTM Locker ランサムウェア:強力な暗号化機能で VMware を狙う – Uptycs

RTM Locker Ransomware Targets Linux Architecture

2023/04/27 InfoSecurity — Linux システムを標的とする新たなランサムウェアのバイナリが発見されたが、RTM Ransomware-as-a-Service グループに起因するものであることが判明した。Uptycs のセキュリティ研究者たちが、4月26日 (水) に公開したアドバイザリでは、RTM グループが Linux バイナリを作成したのは初めてのことだという、調査結果が共有されている。同社は、「この Locker ランサムウェアは、Linux/NAS/ESXi ホストに感染するものであり、Babuk ランサムウェアから流出したソースコードに影響を受けているようだ」と説明している。

Continue reading “RTM Locker ランサムウェア:強力な暗号化機能で VMware を狙う – Uptycs”

LockBit が macOS 用のマルウェアを開発:サンプルが検出されたが完成度は?

Researchers Discover First Ever Major Ransomware Targeting macOS

2023/04/19 DarkReading — 悪名高い LockBit ランサムウェア・グループが、macOS デバイス用のマルウェアを開発した。これは、主要なランサムウェア・グループが、Apple の領域に踏み込む初めてのケースになる。LockBit は、世界で最も多発する Ransomware-as-a-service (RaaS) オペレーターの1つであり、注目を集める攻撃/洗練された悪意のプログラム/グレードAの PR などで知られている。

Continue reading “LockBit が macOS 用のマルウェアを開発:サンプルが検出されたが完成度は?”

FBI/CISA/MS-ISAC の共同勧告:ランサムウェア LockBit 3.0 攻撃について

US Government Warns Organizations of LockBit 3.0 Ransomware Attacks

2023/03/17 SecurityWeek — 今週に、FBI/CISA/MS-ISAC は共同で、ランサムウェア LockBit 3.0 のオペレーションに関するアラートを発表した。LockBit は2020年1月以降において、Ransomware-as-a-Service (RaaS) モデルをベースに活動し、広範囲におよぶ企業や重要インフラ事業体をターゲットに、さまざまな TTP (Tactics, Techniques, and Procedures) を用いてきた。

Continue reading “FBI/CISA/MS-ISAC の共同勧告:ランサムウェア LockBit 3.0 攻撃について”

NLBrute パスワード・クラッキング攻撃:ダークウェブでのビジネス実態が明らかに

Russian malware dev behind NLBrute hacking tool extradited to US

2023/02/23 BleepingComputer — パスワード・クラッキング・ツール NLBrute を開発/販売した罪に問われていたロシアのマルウェア開発者が、2022年10月4日にジョージア共和国で逮捕され、米国に身柄を引き渡された。この容疑者 Dariy Pankov は、dpxaker という名でも知られている。彼は現在、アクセス機器詐欺およびコンピュータ詐欺で起訴されており、全ての訴因で有罪判決を受けた場合には、最高で 47年間におよぶ連邦刑務所への収監の可能性があるという。

Continue reading “NLBrute パスワード・クラッキング攻撃:ダークウェブでのビジネス実態が明らかに”

LockBit Green という亜種:Conti ベースの暗号化システムが使用されている

LockBit ransomware goes ‘Green,’ uses new Conti-based encryptor

2023/02/02 BleepingComputer — LockBit ランサムウェア・ギャングは、他のオペレーションが開発した暗号化システムを使い始めている。今回に流出したのは、Conti ランサムウェアが使用していた暗号化システムの、ソースコードをベースにしたものに切り替わっている。LockBit が登場したときはカスタム暗号から始まったが、BlackMatter ギャングのソースコードに由来する LockBit 3.0 (別名 LockBit Black) へと、暗号化システムを切り替えていた。

Continue reading “LockBit Green という亜種:Conti ベースの暗号化システムが使用されている”

Microsoft 警告:ランサムウェアと情報窃取を仕掛ける 100以上の脅威アクターたち

Microsoft: Over 100 threat actors deploy ransomware in attacks

2023/01/31 BleepingComputer — 今日、Microsoft のセキュリティ・チームは、ランサムウェアを展開する 100以上の脅威アクターを追跡していると明かした。さらに、同チームは、昨年末までに活発に動き回っていた、50以上のランサムウェア・ファミリーを監視しているという。同社は、「最近のキャンペーンで多用されたランサムウェアのペイロードには、Lockbit Black/BlackCat (別名 ALPHV) /Play/Vice Society/Black Basta/Royal などがある。ただし、防御のための戦略としては、それらのペイロードに注目するよりも、それらの展開につながる活動の連鎖に対して、もっと焦点を当てるべきだ。依然として、ランサムウェア・ギャングは、一般的な脆弱性を標的とし、パッチ未適用のサーバやデバイスを標的にしている」と述べている。

Continue reading “Microsoft 警告:ランサムウェアと情報窃取を仕掛ける 100以上の脅威アクターたち”

Hive ランサムウェアがシャットダウン:復活はないのか? 犯人たちは何処へ行くのか?

Hive Ransomware Gang Loses Its Honeycomb, Thanks to DoJ

2023/01/27 DarkReading — 連邦政府は、Hive ランサムウェア集団の活動を停止させ、総額 $130 million の身代金要求から被害者たちを救った。しかし、この取り組みが、ランサムウェア全体の状況に、どれほどの打撃を与えるかとなると、現状では判断できないだろう。米国司法省の発表によると、この 2021年6月に出現したグループの活動は、最近の数カ月において活発であり、世界 80数カ国で 1500件以上の被害者を出している。

Continue reading “Hive ランサムウェアがシャットダウン:復活はないのか? 犯人たちは何処へ行くのか?”

Conti は死んでいない:Black Basta/BlackByte へのリブランドと欧米インフラへの攻撃

Conti Affiliates Black Basta, BlackByte Continue to Attack Critical Infrastructure

2022/11/08 InfoSecurity — 2022年の2月末から 7月中旬にかけて、BlackByte と Black Basta のデータ漏洩サイトに 81件の被害者組織が掲載された。そのうち 41% は欧州に拠点を置いており、大半がエネルギー/政府/運輸/製薬/施設/食品/教育などの主要インフラ分野に属している。残りの 59% は主に米国にあり、農業機械メーカー/小規模食料品チェーン/建設会社などの、複数の被害者が含まれている。

Continue reading “Conti は死んでいない:Black Basta/BlackByte へのリブランドと欧米インフラへの攻撃”

LockBit 3.0 がタイマーをセット:Kearney & Company に身代金 $2M を要求

LockBit 3.0 gang claims to have stolen data from Kearney & Company

2022/11/06 SecurityAffairs — Kearney & Company は、政府機関向けに財務管理全般のサービスを提供する、最高峰の公認会計士事務所である。具体的に言うと、同社は米国政府に対して監査/コンサルティング/IT サービスを提供し、連邦政府全体における財務業務の有効性と効率性の向上に貢献している。

Continue reading “LockBit 3.0 がタイマーをセット:Kearney & Company に身代金 $2M を要求”

LockBit のハッキング主張:自動車部品グループ Continental のデータを窃取

LockBit Claims Ransomware Attack on Continental

2022/11/04 InfoSecurity — ハッキング・グループ LockBit は、この8月に多国籍自動車グループ Continental にサイバー攻撃を仕掛けたと主張している。11月2日に LockBit は、リークサイトにおいて発表を行い、11月4日までの間に身代金が支払われなければ、Continental のデータを公開すると脅している。ダークウェブのブログ記事によると、Continental のネットワークから盗み出したデータの内容や、侵入の記事については、詳細を明らかにしていないとのことだ。

Continue reading “LockBit のハッキング主張:自動車部品グループ Continental のデータを窃取”

Microsoft の 2022 Digital Defence Report:ロシア対ウクライナのハイブリッド戦争の影響

“Disturbing” Rise in Nation State Activity, Microsoft Reports

2022/11/04 InfoSecurity — Microsoft の Corporate VP, Customer Security & Trust である Tom Burt は、11月3日に開催されたオンライン・プレス・ブリーフィングにおいて、2022 Microsoft Digital Defence Report (MDDR) について説明し、国家による攻撃的なサイバー活動が、この1年の間に劇的に増加していると述べている。

Continue reading “Microsoft の 2022 Digital Defence Report:ロシア対ウクライナのハイブリッド戦争の影響”

大宮化成工業に LockBit 3.0 がヒット:世界中の主要サプライチェーンに影響?

Japanese tech firm Oomiya hit by LockBit 3.0. Multiple supply chains potentially impacted

2022/10/17 SecurityAffairs — LockBit 3.0 RaaS を利用するアフィリエイトが、日本のハイテク企業である大宮化成工業にヒットした。同社は、マイクロ・エレクトロニクスと設備システム機器の設計/製造を行う企業である。大宮化成の事業は、化学製品/工業製品の製造/設計および、電子材料の設計、医薬品開発、工場製造の、4つの主要分野に分かれている。

Continue reading “大宮化成工業に LockBit 3.0 がヒット:世界中の主要サプライチェーンに影響?”

BlackCat ランサムウェア:米国の防衛関連企業 NJVC を攻撃

BlackCat ransomware gang claims to have hacked US defense contractor NJVC

2022/10/02 SecurityAffairs — ALPHV/BlackCat ランサムウェア・ギャングが、米国の連邦政府/国防総省をサポートする IT 企業 NJVC に侵入したと主張している。同社は、情報機関/防衛機関/地理空間情報機関などを支援しており、世界中の拠点に 1,200人以上の従業員を擁している。BlackCat は、Tor リークサイトの被害者リストに NJVC を追加し、同社が身代金を支払わない場合には、盗み出したデータを公開すると脅迫している。 

Continue reading “BlackCat ランサムウェア:米国の防衛関連企業 NJVC を攻撃”

Emotet 最新情報:RaaS グループ Quantum/BlackCat などが活用し始めている

Emotet Botnet Started Distributing Quantum and BlackCat Ransomware

2022/09/19 TheHackerNews — 2022年の Conti 撤退後の Emotet マルウェアだが、Quantum/BlackCat などのRansomware-as-a-Service  (RaaS) グループにより活用され始めていることが判明した。このマルウェア Emotet は、2014年にバンキング型トロイの木馬として始まった。その後の、度重なるアップデートにより、被害者のマシンに他のペイロードをダウンロードする機能を実装し、攻撃者による遠隔操作に対応するなど、きわめて強力な脅威へと変化している。

Continue reading “Emotet 最新情報:RaaS グループ Quantum/BlackCat などが活用し始めている”

中規模リテール 422社の調査:2021年には 77% がランサムウェアの被害に遭った

Over Three-Quarters of Retailers Hit by Ransomware in 2021

2022/09/11 InfoSecurity — Sophos によると、世界の小売業の約 77%が、2021年にランサムウェアの被害に遭い、最も大きな被害を受けた業界にもなっている。セキュリティ・ベンダーである Sophos は、31カ国の中規模 (従業員数 100~5000人) である小売業者の回答者 422人を対象に、レポート The State of Ransomware in Retail 2022 を作成した。この数字は、2020年と比較して 75% という大幅な増加を示しており、全セクターの平均値よりも 11% 高く、小売業は2番目に大きな被害を受けた業界となった。

Continue reading “中規模リテール 422社の調査:2021年には 77% がランサムウェアの被害に遭った”

Google TAG 警告:Conti ランサムウェアの元メンバーがウクライナを攻撃している

Google says former Conti ransomware members now attack Ukraine

2022/09/07 BleepingComputer — Google によると、サイバー犯罪組織 Conti の元メンバーの一部が、現在 UAC-0098 として追跡されている脅威グループに参加し、ウクライナの組織やヨーロッパの非政府組織 (NGO) を標的にしているという。UAC-0098 は、イニシャル・アクセス・ブローカーであり、企業ネットワーク内の侵害済みシステムへの、バンキング型トロイの木馬 IcedID を用いるアクセスを、ランサムウェア・グループに提供することで知られている。

Continue reading “Google TAG 警告:Conti ランサムウェアの元メンバーがウクライナを攻撃している”

Trend Micro 調査:2022年上半期の Linux ランサムウェア攻撃は 75% 増

Ransomware attacks on Linux to surge

2022/09/05 HelpNetSecurity — Trend Micro の予測によると、今後の数年間で、Linux サーバーや組み込みシステムを標的にする、ランサムウェア・グループの攻撃が増えるとのことだ。 これらのシステムに対する攻撃は、2022年上半期において、前年比で2桁の増加を記録している。

Continue reading “Trend Micro 調査:2022年上半期の Linux ランサムウェア攻撃は 75% 増”

Cisco をハッキングした Yanluowang ランサムウェア:2.8GB のファイルを公開

Cisco hacked by Yanluowang ransomware gang, 2.8GB allegedly stolen

2022/08/10 BleepingComputer — 今日の Cisco の発表によると、5月下旬にランサムウェア・グループ Yanluowang が同社の企業ネットワークを侵害し、盗み出したファイルをオンラインに流出させると、恐喝されているようだ。この攻撃者は、侵害した従業員のアカウントにリンクされた、Boxフォルダから機密性のないデータのみを採取し、盗み出したと、同社は述べている。

Continue reading “Cisco をハッキングした Yanluowang ランサムウェア:2.8GB のファイルを公開”

LockBit の新戦術:Windows Defender を悪用して Cobalt Strike をロードする経路を発見

LockBit operator abuses Windows Defender to load Cobalt Strike

2022/07/29 BleepingComputer — ランサムウェア LockBit 3.0 に関連する脅威アクターたちは、Windows Defender のコマンドライン・ツールを悪用して、感染させたシステムに Cobalt Strike Beacon をロードし、セキュリティ・ソフトウェアによる検出を回避していることが明らかになった。Cobalt Strike は、正規のペンテスト・スイートだが、その広範な機能は脅威アクターたちに好まれ、ネットワークでの偵察と横方向の移動をステルスで実行した後に、データを盗んで暗号化するために使用されている。

Continue reading “LockBit の新戦術:Windows Defender を悪用して Cobalt Strike をロードする経路を発見”

LockBit 3.0 と BlackMatter の関係を分析:専門家たちが指摘する類似点とは?

Experts Find Similarities Between New LockBit 3.0 and BlackMatter Ransomware

2022/07/27 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者たちは、ランサムウェア LockBit の最新版と、2021年11月に消えたランサムウェア DarkSide のリブランド版 BlackMatter との類似性を、あらためて指摘している。LockBit 3.0(LockBit Black) と呼ばれる新バージョンは、2022年6月にリリースされ、暗号通貨の支払いオプションとして Zcash を追加し、新しいリークサイトとバウンティプログラムを立ち上げた。

Continue reading “LockBit 3.0 と BlackMatter の関係を分析:専門家たちが指摘する類似点とは?”

ランサムウェアとデータ侵害:2022年 Q2 の減少を分析してみた

Data Breaches Linked to Ransomware Declined in Q2 2022

2022/07/14 DarkReading — Identity Theft Resource Center の新しいデータ分析 First Half 2022 Data Breach Analysis によると、データ侵害につながるランサムウェア攻撃は、2022年 Q1 と Q2 を比較すると 20% 減少している。この ITRC のレポートは、「セキュリティ研究者たちは、ランサムウェア攻撃の減少は、ウクライナで進行中の紛争や。サイバー犯罪者が好む暗号通貨の崩壊といった、複合的な要因によるものと考えられる。このようなトレンドは、大規模な侵害や小規模な侵害が発生すれば、すぐに修正される可能性がある」と指摘している。

Continue reading “ランサムウェアとデータ侵害:2022年 Q2 の減少を分析してみた”

BlackCat ランサムウェアが Bandai Namco を攻撃:顧客情報の漏えいなどを調査中

Bandai Namco confirms hack after ALPHV ransomware data leak threat

2022/07/13 BleepingComputer — ゲーム・パブリッシング大手の Bandai Namco は、顧客の個人情報が盗まれる可能性のある、サイバー攻撃を受けたことを認めた。Bandai Namco は、Elden Ring/Dark Souls/Pac-Man/Tekken/Gundam/Soulcalibur などの、数多くの人気ビデオゲームを手がける日本のパブリッシャーである。この月曜日に、BlackCat ランサムウェア (別名 AlphV) が、 Bandai Namco のネットワークに侵入し、一連の攻撃の最中に、同社の企業データを盗んだと主張している。

Continue reading “BlackCat ランサムウェアが Bandai Namco を攻撃:顧客情報の漏えいなどを調査中”

LockBit ランサムウェアの進化:Ngrok 悪用や Neshta 感染などの新たな手法とは?

Evolution of the LockBit Ransomware operation relies on new techniques

2022/07/09 SecurityAffairs — Cybereason の Global Security Operations Center (GSOC) Team は、脅威の状況を調査し、その攻撃を軽減するための推奨事項を提供する、Cybereason Threat Analysis Reports を発表した。ランサムウェア Lockbit の進化に着目する研究者たちは、全く異なる時期に発生した2つの感染について詳述し、そのオペレーションにおける進化の状況を浮き彫りにしている。

Continue reading “LockBit ランサムウェアの進化:Ngrok 悪用や Neshta 感染などの新たな手法とは?”

Hive RaaS が Rust にアップグレード:より洗練された暗号化方式が実装されている

Hive Ransomware Upgrades to Rust for More Sophisticated Encryption Method

2022/07/06 TheHackerNews — Ransomware-as-a-Service (RaaS) Hive のオペレーターたちが、Hive の構成を全面的に見直し、記述言語を GoLang から Rust へと移行し、より洗練された暗号化方式を採用し始めた。火曜日のレポートで Microsoft Threat Intelligence Center (MSTIC) は、「Hive は、複数の大規模なアップグレードを伴う最新の亜種で、最も急速に進化するランサムウェア・ファミリーの1つであることも証明しており、絶えず変化するランサムウェアのエコシステムを実証している」と述べている。

Continue reading “Hive RaaS が Rust にアップグレード:より洗練された暗号化方式が実装されている”

LockBit 3.0 が導入したバグバウンティ:情報の内容に応じて $1000〜 $1 million が支払われる

LockBit 3.0 introduces the first ransomware bug bounty program

2022/06/27 BleepingComputer — ランサムウェア・オペレーターである LockBit は、新たに LockBit 3.0 をリリースし、ランサムウェアとしては初めてのバグバウンティ・プログラムを導入し、新たな強奪戦術と Zcash 暗号通貨の支払いオプションについてもリークした。このランサムウェアは 2019年に立ち上げられた後に、最も多発するランサムウェアに成長し、2022年5月には全ランサムウェア攻撃の 40% を占めるまでに至った。

Continue reading “LockBit 3.0 が導入したバグバウンティ:情報の内容に応じて $1000〜 $1 million が支払われる”

Conti がデータ漏洩と交渉のサイトを閉鎖:サイバー犯罪シンジケートとして活動を継続?

Conti ransomware finally shuts down data leak, negotiation sites

2022/06/24 BleepingComputer — Conti ランサムウェア・オペレーターは、データを漏洩させ、被害者と交渉するために使用されていた、Tor サーバで構成されるパブリックなインフラをついに閉鎖し、悪名高いサイバ犯罪ブランドとしての幕を閉じた。脅威情報アナリストの Ido Cohen によると、Conti のサーバーは水曜日にシャットダウンされており、現時点においてもオフラインであることを、BleepingComputer も確認している。

Continue reading “Conti がデータ漏洩と交渉のサイトを閉鎖:サイバー犯罪シンジケートとして活動を継続?”

Conti 解体新書:研究開発部/人事部を有するグローバル RaaS 産業に成長

Conti effectively created an extortion-oriented IT company, says Group-IB

2022/06/23 HelpNetSecurity — Group-IB の最新レポートによると、ランサムウェア・グループ Conti は、わずか1か月ほどで世界中の 40以上の企業を侵害し、最速の攻撃は3日で完了しているという。このレポートは、頻発するランサムウェア攻撃において、最も活発な組織 Conti の仕組みを詳述している。Conti は、この2年間で、企業/政府機関/国全体 (コスタリカ) を含む 850以上の被害者を生み出している。

Continue reading “Conti 解体新書:研究開発部/人事部を有するグローバル RaaS 産業に成長”

BlackCat の新手法:情報のリーク先がパブリック・インターネットに切り替わった

Ransomware gang publishes stolen victim data on the public Internet

2022/06/15 HelpNetSecurity — BlackCat (Alphv) ランサムウェア・グループは、被害者の組織から盗み出した従業員や顧客の機密データをクリアネット (パブリック・インターネット) サイトに掲載し、侵入後に沈黙を守る企業に対して支払いを迫るという新しい戦術を試みている。また、以前のランサムウェア・ギャングと同様に、漏洩した情報を用いて被害者である個人とダイレクトに連絡を取り、「オンライン検索が可能な誰もが、対象となる個人情報/財務情報/医療情報などが入手できる」と、通知しているものと思われる。

Continue reading “BlackCat の新手法:情報のリーク先がパブリック・インターネットに切り替わった”

Microsoft 警告:Exchange Server のハッキングにより BlackCat ランサムウェアが広まっている

Microsoft: Exchange servers hacked to deploy BlackCat ransomware

2022/06/13 BleepingComputer — Microsoft によると、BlackCat ランサムウェアのアフィリエイトが、未パッチの脆弱性を狙うエクスプロイトを用いて、Microsoft Exchange サーバーを攻撃しているとのことだ。Microsoft のセキュリティ専門家が観察した1つの事例では、攻撃者は被害者のネットワークをゆっくりと移動し、認証情報を盗んで情報を流出させ、二重の恐喝に利用しているようだ。最初の侵害から2週間後に、この脅威者は、パッチの適用されていない Exchange サーバーを侵入経路とし、PsExec を介してネットワーク全体に BlackCat ランサムウェアのペイロードを展開させた。

Continue reading “Microsoft 警告:Exchange Server のハッキングにより BlackCat ランサムウェアが広まっている”

Cybereason のランサムウェア調査:リピーター被害者になる企業が 80% に達した

It Doesn’t Pay to Pay: Study Finds Eighty Percent of Ransomware Victims Attacked Again

2022/06/08 SecurityWeek — 支払うことはない。この、ランサムウェア支払いに関するアドバイスは、よく言われるものであるが、その事例が列挙されることは殆どなかった。それが、ようやく実現した。新しい調査によると、身代金を支払った企業の 80% が2回目の被害に遭い、40% が再び支払っていることが分かった。そのうちの 70% は、2回目のほうが高額の身代金を支払っている。

Continue reading “Cybereason のランサムウェア調査:リピーター被害者になる企業が 80% に達した”

ThreatLabz 調査:ランサムウェア攻撃は前年比で 80% 増で手口も多様化

Ransomware attacks setting new records

2022/06/07 HelpNetSecurity — Zscaler は、毎年恒例の ThreatLabz Ransomware Report の調査結果を発表し、ランサムウェア攻撃が前年比で80%増加したことを明らかにした。2022年に最も広まったランサムウェアのトレンドとしては、二重脅迫/サプライチェーン攻撃/RaaS/リブランディング/地政学的扇動などが挙げられている。このレポートでは、サイバー犯罪者に最も狙われている業界の詳細や、二重脅迫やサプライチェーン攻撃による被害などが説明され、現在活動している最も活発なランサムウェアグループが紹介されている。

Continue reading “ThreatLabz 調査:ランサムウェア攻撃は前年比で 80% 増で手口も多様化”

Evil の新たな戦略:LockBit ランサムウェアの運用により制裁を逃れる?

Evil Corp switches to LockBit ransomware to evade sanctions

2022/06/02 BleepingComputer — 現時点におけるサイバー犯罪グループ Evil Corp は、米国財務省外国資産管理局 (OFAC:Office of Foreign Assets Control) が課す制裁を回避するため、ランサムウェア LockBit を標的ネットワークに展開する方法へと、切り替えていることが明らかになった。2007年から活動している Evil Corp (INDRIK SPIDER/ Dridex) は、Dridex マルウェアを展開した後にランサムウェアをビジネスへと転換した、パイオニアとして知られている。

Continue reading “Evil の新たな戦略:LockBit ランサムウェアの運用により制裁を逃れる?”

RaaS ギャングとアクセス・ブローカーの緊密な関係:深化するエコシステムを追跡

Access Brokers and Ransomware-as-a-Service Gangs Tighten Relationships

2022/06/02 SecurityWeek — ここ数年、ダークウェブ・ウォッチャーたちは、サイバー犯罪集団の専門性の高まりに注目している。脅威アクターたちは、利益を最大化するための業務の効率化という目的のもとに、うまく組織化されている。アクセス・ブローカーと Ransomware-as-a-Service (RaaS) グループがより密接な関係になっていることは、明らかな進展である。

Continue reading “RaaS ギャングとアクセス・ブローカーの緊密な関係:深化するエコシステムを追跡”

Conti の置きみやげ:Intel ファームウェアを標的とするスティルス攻撃が消えない

Conti ransomware targeted Intel firmware for stealthy attacks

2022/06/02 BleepingComputer — Conti ランサムウェアから流出したチャットを分析した研究者たちは、ロシアのサイバー犯罪グループ内のチームが、ファームウェアのハッキングを積極的に行ってきたことを発見した。このサイバー犯罪シンジケートのメンバーたちが交わしたメッセージによると、Conti の開発者は、Intel の Management Engine (ME) を活用してフラッシュを上書きし、System Management Mode (SMM) を実行させる PoC コードを作成していたことが判明した。

Continue reading “Conti の置きみやげ:Intel ファームウェアを標的とするスティルス攻撃が消えない”

ランサムウェアの調査:IBM X-Force が指摘する攻防時間の大幅な短縮とは?

Ransomware attacks need less than four days to encrypt systems

2022/06/01 BleepingComputer — 2021年におけるランサムウェア攻撃の持続時間は、イニシャル・ネットワーク・アクセスからペイロード展開までを計測した結果、平均で 92.5時間でとなった。2020年のランサムウェア・アクターたちは、攻撃を完了するまでに平均で 230時間を、また、2019年は 1637.6時間を費やしていた。この変化は、大規模オペレーションと高収益性を目指して、ランサムウェア運用者たちが時間をかけて進化させてきた、より合理的なアプローチを反映するものだ。

Continue reading “ランサムウェアの調査:IBM X-Force が指摘する攻防時間の大幅な短縮とは?”

ランサムウェア 2021年の調査:勝ち続ける帝国のパワーを数々の指標が証明

Ransomware still winning: Average ransom demand jumped by 45%

2022/05/23 HelpNetSecurity — Group-IB は、ナンバーワン脅威の進化を示すガイド Ransomware Uncovered 2021/2022 を発表した。このレポート第2版における調査結果によると、ランサムウェア帝国は連勝を重ね、2021年の身代金の返金要求額は、45% 増の $247,000 に達したとされる。2020年以降のランサムウェア・ギャングは、ずっと貪欲になっている。Hive がMediaMarkt に対して要求した身代金は、$240 million (2020年は $30 million) という記録的なものだった。Hive だけではなく、2021年のもう1人の新参者 Grief は、専用リークサイト (DLS) に投稿された被害者の数で、Top-10 ギャングの仲間入りを果たした。

Continue reading “ランサムウェア 2021年の調査:勝ち続ける帝国のパワーを数々の指標が証明”

Conti ランサムウェアの解体と分散化:リブランドの状況と背景を探ってみた

Conti ransomware shuts down operation, rebrands into smaller units

2022/05/19 BleepingComputer — 猛威を奮った Conti ランサムウェア・ギャングだが、チームリーダーからブランドが存在しないことが伝えられ、インフラはオフラインにされ、正式に活動を停止した。今日の午後に、Conti の内部インフラが停止されたことが、Advanced Intel の Yelisey Boguslavskiy によりツイートされた。公開されている Conti News の、データ漏洩サイトと身代金交渉サイトはオンラインだが、Boguslavskiy は BleepingComputer に対して、メンバーが交渉に使っていたデータ漏洩サイトで、ニュースを公開するために使用されていた、Tor 管理パネルはオフラインになっていると語った。

Continue reading “Conti ランサムウェアの解体と分散化:リブランドの状況と背景を探ってみた”

米国務省 $15 million の報奨金:Conti ランサムウェアに関する情報を求める

US offers $15 million reward for info on Conti ransomware gang

2022/05/07 BleepingComputer — 米国国務省 (Department of State) は、Conti ランサムウェア・ギャング幹部などの特定と所在確認に有効な情報に対して、最大で $15 million の報奨金を提供している。この報奨金のうち、$10 million はリーダーなどの身元や居場所に関する情報に対して、さらに $5 million はランサムウェア攻撃に関連する、逮捕や有罪につながる情報に対して提供されるという。

Continue reading “米国務省 $15 million の報奨金:Conti ランサムウェアに関する情報を求める”

REvil の復活は本物:新たなマルウェア・サンプルから確認された継承の証拠とは?

REvil ransomware returns: New malware sample confirms gang is back

2022/04/30 BleepingComputer — ロシアと米国の緊張が高まる中、ランサムウェア REvil が、新たなインフラの構築と、暗号化方式の変更により、より標的を絞った攻撃を目論みながら再登場した。2021年10月に法的執行機関は、REvil ランサムウェア・ギャングの Tor サーバーを乗っ取り、その後に、ロシア当局によりメンバーが逮捕され、活動を停止した。しかし、ウクライナ侵攻の後に、米国は REvil ギャングに関する交渉プロセスから撤退し、通信手段を閉じたと、ロシア側は表明している。

Continue reading “REvil の復活は本物:新たなマルウェア・サンプルから確認された継承の証拠とは?”

ランサムウェアの調査:全体的な損失の 約 15% が身代金の平均値

Ransom payment is roughly 15% of the total cost of ransomware attacks

2022/04/28 BleepingComputer —ランサムウェアの攻撃がもたらす副次的な影響について、研究者たちが分析したところ、脅威アクターが要求した身代金の約7倍ものコストが掛かることが判明した。これらのコストには、インシデント対応作業/システムの復旧/弁護士費用/モニタリングなどに加えて、ビジネスの中断による全体的な経済的負担が含まれる。一般的に、ランサムウェア攻撃では、企業からデータが盗み出され、システムが暗号化されることで、被害者に圧力が掛かることで、ファイルを復号するための費用を支払い、データ漏洩を回避することになる。

Continue reading “ランサムウェアの調査:全体的な損失の 約 15% が身代金の平均値”

BlackCat RaaS について FBI が警告:全世界で 60の組織が侵害されている

BlackCat Ransomware gang breached over 60 orgs worldwide

2022/04/22 SecurityAffairs — 米国連邦捜査局 (FBI) は、2021年11月に活動を開始した BlackCat ランサムウェア (別名:ALPHV/Noberus) により、少なくとも全世界で 60 の事業体が侵害されたとする Flash Report を公開した。同組織はアドバイザリで、世界中で少なくとも 60 の事業体に侵入した Ransomware-as-a-Service である、BlackCat/ALPHV などによる攻撃に関連する、主要な Indicators Of Compromise (IOCs) を Flash Report で発表した。ユーザーおよび管理者が、FBI Flash CU-000167-MW の IOC と技術的な詳細を確認し、推奨される緩和策を適用することを推奨していると 、CISA は述べている。

Continue reading “BlackCat RaaS について FBI が警告:全世界で 60の組織が侵害されている”

REvil の TOR サイトが動き出した:新たなランサムウェア運用が始まるのか?

Russia,REvil’s TOR sites come alive to redirect to new ransomware operation

2022/04/20 BleepingComputer — REvil ランサムウェアのサーバーが、数ヶ月ぶりに TOR ネットワーク内で復活し、2021年12月中旬から開始されたと思われる、新しいオペレーションへとリダイレクトされている。REvil に関連する新しいオペレーションの背後にいる人物は不明だが、この新しいリークサイトには、過去の REvil 攻撃での被害者を示す大規模なカタログと、新しい2件の攻撃の被害者がリストアップされている。

Continue reading “REvil の TOR サイトが動き出した:新たなランサムウェア運用が始まるのか?”

BlackCat ランサムウェアが石油/ガス/鉱山/建設をターゲットにしている証拠とは?

BlackCat Ransomware Targets Industrial Companies

2022/04/07 SecurityWeek — BlackCat/ALPHV/Noberus として追跡されているランサムウェア・グループが使用するデータ窃取ツールを分析すると、このサイバー犯罪者が製造業ををターゲットにすることに、強い関心を持っていることが示唆される。2021年11月に BlackCat は 出現し、Ransomware-as-a-Service (RaaS) モデルを利用することで、米国などの組織を標的にしてきた。

Continue reading “BlackCat ランサムウェアが石油/ガス/鉱山/建設をターゲットにしている証拠とは?”

CISA 対 Conti:マルウェア配信に使用された 100 ほどのドメイン名を公開

CISA updates Conti ransomware alert with nearly 100 domain names

2022/03/09 BleepingComputer — 米国の Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) は、悪質な操作に使用された 100近いドメイン名で構成される IoC (indicators of compromise) を含む、Conti ランサムウェアに関する警告を更新した。この、2021年9月22日に公開された勧告には、米国内の組織を標的とした Conti ランサムウェア攻撃について、CISA と FBI が観測した詳細が含まれており、今回のサイバーセキュリティ勧告の更新には、米国シークレットサービスからのデータも含まれている。

Continue reading “CISA 対 Conti:マルウェア配信に使用された 100 ほどのドメイン名を公開”

ウクライナの研究者が反撃:Conti ランサムウェアのソースコードが大規模に流出

Conti Ransomware source code leaked by Ukrainian researcher

2022/03/01 BleepingComputer — ウクライナの研究者たちが、ランサムウェア Conti オペレーターの内部の会話や、ランサムウェアのソース、管理パネルなどを流出さ、壊滅的な打撃を与え続けている。Conti がロシアによる侵略を支持し、ウクライナのアフィリエイトを混乱させた後に、ある研究者が動き出したことで、Conti にとって極めて不利な展開の1週間となった。

Continue reading “ウクライナの研究者が反撃:Conti ランサムウェアのソースコードが大規模に流出”

製造業に特化したランサムウェア:Kostovite/Petrovite/Erythrite とは?

Ransomware Trained on Manufacturing Firms Led Cyberattacks in Industrial Sector

2022/02/23 DarkReading — ウクライナ危機の深刻化と米国の対ロシア制裁を背景として、ロシアの国家支援ハッキング・チームによる破壊的な攻撃の可能性を懸念し、製造業のネットワーク事業者とセキュリティ・チームが厳戒態勢を敷いている。しかし、その現実の大半は、これまでの1年間のランサムウェア攻撃の急増という痛ましいものである。

Continue reading “製造業に特化したランサムウェア:Kostovite/Petrovite/Erythrite とは?”

製造業のインフラを攻撃するランサムウェア:圧倒的に活発な LockBit と Conti

LockBit, Conti most active ransomware targeting industrial sector

2022/02/23 BleepingComputer — 昨年のランサムウェア攻撃は、製造業の分野においても、この種のインシデントが脅威の No-1 になるほどまでに拡大した。LockBit と Conti という2つのランサムウェア・グループが、Industrial Control System (ICS)/Operational Technology (OT) 環境を持つ組織を、2021年に最も活発に侵害した。

Continue reading “製造業のインフラを攻撃するランサムウェア:圧倒的に活発な LockBit と Conti”

Hive ランサムウェアの暗号化アルゴリズムに欠陥:韓国の研究者たちが 95% 以上を復元

Master Key for Hive Ransomware Retrieved Using a Flaw in its Encryption Algorithm

2022/02/19 TheHackerNews — ランサムウェア Hive に感染したデータを、コンテンツへのアクセスをロックしている秘密鍵に頼らずに復号することに、初めて成功した研究者たちが、詳細を発表した。韓国の Kookmin University の研究者グループは、暗号化プロセスを分析した新しい論文の中で、「分析により特定された暗号学上の脆弱性を利用することで、攻撃者の秘密鍵を使わずにファイル暗号化キーを生成する、マスターキーを復元できた」と述べている。

Continue reading “Hive ランサムウェアの暗号化アルゴリズムに欠陥:韓国の研究者たちが 95% 以上を復元”

2021年のランサムウェア総被害額は $602 M:トップの Conti は $180 M も稼いだらしい

Organizations paid at least $602 million to ransomware gangs in 2021

2022/02/13 SecurityAffairs — 先週に、英国/米国/オーストラリアのサイバー・セキュリティ機関が、2021年にランサムウェアの脅威がグローバル化したとする共同勧告を発表した。ブロック・チェーン分析企業の Chainalysis が発表したレポートによると、2021年中に組織が支払った暗号通貨は $602 million 相当となる。この数字は、2020年の $692 million と比べて僅かに減少しているが、Chainalysis の専門家は、今後の数週間で他の支払いが追加される可能性があると述べている。

Continue reading “2021年のランサムウェア総被害額は $602 M:トップの Conti は $180 M も稼いだらしい”