CISA KEV 警告 23/05/22:iPhone/iPad/Mac の3つの脆弱性を追加

CISA adds iPhone bugs to its Known Exploited Vulnerabilities catalog

2023/05/22 SecurityAffairs — 米国の Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) は、iPhone/iPad/Mac に影響を及ぼす3件のつのゼロデイ脆弱性を Known Exploited Vulnerabilities (KEV) カタログに追加した。この3つの問題は、WebKit ブラウザ・エンジンに存在する、脆弱性 CVE-2023-32409/CVE-2023-28204/CVE-2023-32373 となる。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/05/22:iPhone/iPad/Mac の3つの脆弱性を追加”

Apple の iPhone/Mac/WebKit の脆弱性が FIX:3件のゼロデイを含む数十件の欠陥

Apple Patches 3 Exploited WebKit Zero-Day Vulnerabilities

2023/05/19 SecurityWeek — 5月19日にリリースされた、Apple のセキュリティ・アップデートにより、iPhone/Mac への攻撃で悪用される可能性のある、数十件の脆弱性が FIX した。その中には、ブラウザ・エンジンである WebKit に影響を及ぼす、3件のゼロデイ脆弱性も含まれている。積極的に悪用される脆弱性のうち、CVE-2023-28204/CVE-2023-32373 は、匿名の研究者たちが Apple に報告したものだ。これらの脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、特別に細工された Web コンテンツを処理させる (悪意のサイトに誘導するなど) ことでユーザーを騙し、機密情報の漏えいや任意のコード実行を可能にするという。

Continue reading “Apple の iPhone/Mac/WebKit の脆弱性が FIX:3件のゼロデイを含む数十件の欠陥”

Cobalt Strike の Golang 亜種が登場:Apple macOS を狙う中国の APT とは?

Hackers Using Golang Variant of Cobalt Strike to Target Apple macOS Systems

2023/05/16 TheHackerNews — Golang で実装された Geacon という名の Cobalt Strike 亜種が、Apple macOS システムをターゲットとする脅威アクターたちの注目を集める可能性があるという。VirusTotal に掲載される Geacon ペイロードの数が、この数カ月で増加していることを確認した SentinelOne が調査結果を発表した。セキュリティ研究者である Phil Stokes と Dinesh Devadoss はレポートの中で、「これらのペーロードには、レッドチーム・オペレーションで使用されたものもあると思われるが、本物の悪意あ攻撃の特徴を持つものもある」と述べている。

Continue reading “Cobalt Strike の Golang 亜種が登場:Apple macOS を狙う中国の APT とは?”

Facebook を攻撃する NodeStealer は情報窃取マルウェア:セッション・クッキー侵害の容易さを証明

Facebook disrupts new NodeStealer information-stealing malware

2023/05/03 BleepingComputer — Facebook が発見したのは、新たな情報スティーラー・マルウェア NodeStealer であり、ブラウザ・クッキーを盗み出した脅威アクターに対して、Meta/Gmail/Outlook アカウントの乗っ取りを許すものである。有効なユーザー・セッション・トークンを含むクッキーのキャプチャは、サイバー犯罪者の間で人気が高まっている戦術であり、二要素認証による保護をバイパスしながら認証情報を盗み出し、ターゲットとの対話を必要とすること無く、アカウントの乗っ取りへと至るものだ。

Continue reading “Facebook を攻撃する NodeStealer は情報窃取マルウェア:セッション・クッキー侵害の容易さを証明”

PaperCut のパッチ未適用デバイスへの攻撃:観測された Truebot 亜種はロシア由来 – Huntress

Huntress: Most PaperCut Installations Not Patched Against Already-Exploited Security Flaw

2024/04/24 SecurityWeek — 大半の Windows/macOS にインストールされている PaperCut は、すでに攻撃で悪用されているが、深刻な脆弱性に対してパッチが適用されていないケースが多いと、エンドポイント/レスポンス・セキュリティ企業である Huntress が警告している。このセキュリティ上の欠陥は、脆弱性 CVE-2023-27350 (CVSS 9.8) として追跡されており、PaperCut MF/NG プリント管理システムにおける、不適切なアクセス制御のバグに起因すると説明されている。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、認証を回避して、リモートから System ユーザーの権限を用いて、任意のコードを実行できる。

Continue reading “PaperCut のパッチ未適用デバイスへの攻撃:観測された Truebot 亜種はロシア由来 – Huntress”

DNS クエリ 700億を調査:Decoy Dog というマルウェア・ツールキットを発見 – Infoblox

Decoy Dog malware toolkit found after analyzing 70 billion DNS queries

2024/04/23 BleepingComputer — 通常のインターネット・アクティビティとは言えない、異常な DNS トラフィックを検査した結果として、企業を標的とする新たなマルウェア・ツールキット Decoy Dog が発見された。この Decoy Dog は、戦略的なドメイン・エイジングと DNS クエリ・ドリブルにより標準的な検出方法を回避し、セキュリティ・ベンダーから良い評判を得た後に、サイバー犯罪のオペレーションを促進することを目的としている。2023年4月上旬に Infoblox の研究者たちは、異常または疑わしいアクティビティの兆候を探すために、毎日 700億以上のDNSレコードを分析した結果として、このツールキットを発見した。

Continue reading “DNS クエリ 700億を調査:Decoy Dog というマルウェア・ツールキットを発見 – Infoblox”

LockBit が macOS 用のマルウェアを開発:サンプルが検出されたが完成度は?

Researchers Discover First Ever Major Ransomware Targeting macOS

2023/04/19 DarkReading — 悪名高い LockBit ランサムウェア・グループが、macOS デバイス用のマルウェアを開発した。これは、主要なランサムウェア・グループが、Apple の領域に踏み込む初めてのケースになる。LockBit は、世界で最も多発する Ransomware-as-a-service (RaaS) オペレーターの1つであり、注目を集める攻撃/洗練された悪意のプログラム/グレードAの PR などで知られている。

Continue reading “LockBit が macOS 用のマルウェアを開発:サンプルが検出されたが完成度は?”

Google Chrome 112 がリリース:今年2つ目のゼロデイ CVE-2023-2136 などに対応

Google Patches Second Chrome Zero-Day Vulnerability of 2023

2023/04/19 SecurityWeek — 4月18日 (火) に Google は、Chrome で発見されたゼロデイ脆弱性 CVE-2023-2136 に対するパッチを公開した。このセキュリティ脆弱性は、Skia に存在する整数オーバーフローの欠陥であり、深刻度 High と評価されている。このバグの報告者は Google Threat Analysis Group の研究者 Clement Lecigne で、Google のポリシーに基づき、金銭的な報酬は発行されていない。Google はアドバイザリで、「CVE-2023-2136 のエクスプロイトが野放し状態で存在することを認識している」と述べている。

Continue reading “Google Chrome 112 がリリース:今年2つ目のゼロデイ CVE-2023-2136 などに対応”

3CX VoIP サプライチェーン攻撃:北朝鮮 Lazarus が脆弱性 CVE-2023-29059 を悪用

North Korean Hackers Uncovered as Mastermind in 3CX Supply Chain Attack

2023/04/12 TheHackerNews — 企業向け通信サービス・プロバイダーである 3CX は、同社の Windows/macOS 向けデスクトップアプリを標的としたサプライチェーン攻撃が、北朝鮮に関連のある脅威アクターによるものだと発表した。この調査結果は、先月末に侵入が明るみに出た後に、Google 傘下の Mandiant が実施した中間評価の結果によるものだ。脅威情報およびインシデント対応チームは、UNC4736 という未分類の呼称で、この活動を追跡しているという。

Continue reading “3CX VoIP サプライチェーン攻撃:北朝鮮 Lazarus が脆弱性 CVE-2023-29059 を悪用”

Apple の深刻なゼロデイ脆弱性が FIX:iOS/iPadOS/macOS で活発に悪用されている

Apple Releases Updates to Address Zero-Day Flaws in iOS, iPadOS, macOS, and Safari

2023/04/08 TheHackerNews — 2023年4月7日 (金) に Apple は、iOSiPadOSmacOS および、Web ブラウザ Safari のセキュリティ・アップデートをリリースし、野放し常態で悪用されている2つのゼロデイ脆弱性に対処した。Apple は、1つ目の脆弱性 CVE-2023-28205 はメモリ管理の欠陥であり、2つ目の脆弱性 CVE-2023-28206 は入力検証の欠陥である。同社は、それぞれの脆弱性に対処した上で、活発に悪用された可能性があると認めている。

Continue reading “Apple の深刻なゼロデイ脆弱性が FIX:iOS/iPadOS/macOS で活発に悪用されている”

MacStealer という新たな macOS マルウェア:iCloud Keychain からパスワードを窃取

New MacStealer macOS malware steals passwords from iCloud Keychain

2023/03/27 BleepingComputer — Mac ユーザーを標的とする、MacStealer とう名の新たな情報スティーラー・マルウェアが、iCloud KeyChain や Web ブラウザに保存されている認証情報や暗号通貨ウォレットなどの、機密ファイルなどを窃取しているようだ。この MacStealer は、Malware-as-a-Service (MaaS) として配布されており、開発者はプレメイドのビルドを $100 で販売し、購入者はキャンペーンでマルウェアを拡散している。Uptycs 脅威研究チームが発見した MacStealer は、macOS Catalina 10.15 〜 Ventura 13.2 の環境で動作するという。

Continue reading “MacStealer という新たな macOS マルウェア:iCloud Keychain からパスワードを窃取”

Iron Tiger ハッキング・グループは中国由来の APT27:Linux 版のカスタム・マルウェアを投入

Iron Tiger hackers create Linux version of their custom malware

2023/03/01 BleepingComputer — Iron Tiger こと APT27 ハッキング・グループは、カスタム・リモートアクセス・マルウェア SysUpdate の新しい Linux 版を用意し、企業で使用される広範なサービスを標的にしようとしている。Trend Micro の最新レポートによると、このハッカーは 2022年7月より Linux 版をテストし始めている。そして、2022年10月になると、複数のペイロードが野放し状態で活動し始めまた。

Continue reading “Iron Tiger ハッキング・グループは中国由来の APT27:Linux 版のカスタム・マルウェアを投入”

macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!

New Privilege Escalation Bug Class Found on macOS and iOS

2023/02/21 InfoSecurity — Trellix のサイバー・セキュリティ研究者たちが、macOS/iOS に存在する6つの脆弱性と、新しいバグクラスに関する調査結果を発表した。今日の未明に公開された同社のアドバイザリでは、新しいクラスの権限昇格の脆弱性は、NSO Group のモバイル・マルウェア Pegasus を展開するために macOS/iOS の機能を悪用した、ForcedEntry 攻撃に基づくものだと述べられている。

Continue reading “macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!”

CISA KEV 警告 23/02/14:Windows/Office/iOS の脆弱性を悪用リストに追加

CISA warns of Windows and iOS bugs exploited as zero-days

2023/02/16 BleepingComputer — 米国の Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) は、サイバー攻撃において野放し状態で悪用される脆弱性4件をバグリストに追加した。そのうち2件は、Microsoft 製品に影響するものだ。パッチ未適用の Windows システム上で、Common Log File System Driver やグラフィック・コンポーネントの脆弱性の悪用に成功した攻撃者に対して、リモート実行 (CVE-2023-21823) および特権昇格 (CVE-2023-23376) を許してしまう。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/02/14:Windows/Office/iOS の脆弱性を悪用リストに追加”

iPhone/iPad/Mac の新たなゼロデイ CVE-2023-23529 などが FIX

Apple fixes new WebKit zero-day exploited to hack iPhones, Macs

2023/02/13 BleepingComputer — Apple リリースした緊急セキュリティ・アップデートは、iPhone/iPad/Mac へのハッキング攻撃で使われる、新たなゼロデイ脆弱性に対処するものだ。今回のアップデートで修正されたゼロデイ脆弱性 CVE-2023-23529 [12] は、WebKit の混乱を悪用し、侵害したデバイス上で OS クラッシュを誘発し、コード実行を許すものだ。

Continue reading “iPhone/iPad/Mac の新たなゼロデイ CVE-2023-23529 などが FIX”

Google Chrome 109 がリリース:全体で 17件の脆弱性に対応

Chrome 109 Patches 17 Vulnerabilities

2023/01/11 SecurityWeek — 2023年1月10日に Google は、Chrome 109 を Stable チャネルでリリースし、外部の研究者から報告された 14件のバグを含む、全体で 17件の脆弱性にパッチを適用したと発表した。外部から報告されたセキュリティ上の欠陥の大半は、深刻度が Medium と Low 脆弱性である。また、High と評価された2件は、Overview Mode における use-after-free の脆弱性 CVE-2023-0128 と、Network Service におけるヒープバッファ・オーバーフローの脆弱性 CVE-2023-0129 である。Google は、これらの脆弱性に対して、それぞれ $4,000 と $2,000 のバグバウンティを支払ったとしている。

Continue reading “Google Chrome 109 がリリース:全体で 17件の脆弱性に対応”

AnyDesk に大量の偽サイト:Vidar マルウェアを配布する 1,300 以上のドメイン

Over 1,300 fake AnyDesk sites push Vidar info-stealing malware

2023/01/10 BleepingComputer — AnyDesk の公式サイトを装う 1,300以上のドメインを用いて、情報スティーラー・マルウェア Vidar を仕込んだ Dropbox フォルダーへと、すべてのターゲットをリダイレクトさせる、大規模なキャンペーンが進行中だ。AnyDesk は、Windows/Linux/mac OS向けの、リモート・デスクトップ・アプリであり、セキュアなリモート接続/システム管理のために、世界中で数百万人が使用している。この人気から、AnyDesk は、マルウェア配布キャンペーンで頻繁に悪用されている。たとえば、2022年10月に、AnyDesk のフィッシング・サイトを利用する Mitsu Stealer のオペレーターが、新しいマルウェアをプッシュしていることを Cyble が報告している。

Continue reading “AnyDesk に大量の偽サイト:Vidar マルウェアを配布する 1,300 以上のドメイン”

WhatsApp がプロキシのサポートを開始:インターネット遮断を回避する

WhatsApp adds proxy support to help bypass Internet blocks

2023/01/05 BleepingComputer — 今日から WhatsApp は、インターネットが遮断された場合や、政府によるサービス・ブロックに直面した場合に、プロキシ・サーバ経由で接続できるようになった。この新しいプロキシ・サポート・オプションは、最新の WhatsApp iOS/Android アプリを利用している全てのユーザーに提供される。WhatsApp によると、プロキシ経由で接続しても、メッセージは End-to-End の暗号化で保護されるため、プライバシーとセキュリティは維持されるという。そのため、プロキシ・サーバ運営者/Meta/WhatsApp などの第三者が、メッセージの内容にアクセスすることはできず、ユーザーと受信者だけがメッセージを読むことができるようになる。

Continue reading “WhatsApp がプロキシのサポートを開始:インターネット遮断を回避する”

VirusTotal チートシートが登場:より具体的なデータ検索が可能に

VirusTotal cheat sheet makes it easy to search for specific results

2022/12/20 BleepingComputer — VirusTotal が公開したチートシートは、このマルウェアの情報プラットフォーム上でクエリを作成するものであり、より具体的な検索結果を、研究者たちは得られるようになる。このチートシートは、検索結果の絞り込みに役立つファイル検索修飾子を、どのように組み合わせれば、特定のデータを検出できるのかを示している。

Continue reading “VirusTotal チートシートが登場:より具体的なデータ検索が可能に”

macOS の脆弱性 Achilles CVE-2022-42821 が FIX:深刻な Gatekeeper バイパスに対応

Microsoft: Achilles macOS bug lets hackers bypass Gatekeeper

2022/12/19 BleepingComputer — Apple は、信頼されていないアプリケーションを悪用する攻撃者に対して、 Gatekeeper による実行制限をバイパスを許すことで、脆弱な macOS デバイス上にマルウェアの展開される可能性に対処した。 この、Achilles と名付けられたセキュリティ脆弱性 CVE-2022-42821 は、Microsoft の Principal Security Researcher である Jonathan Bar Or が発見/報告したものである。1週間前の 12月13日に Apple は、macOS 13 (Ventura)/macOS 12.6.2 (Monterey)/ macOS 1.7.2 (Big Sur) で、この脆弱性に対応している。

Continue reading “macOS の脆弱性 Achilles CVE-2022-42821 が FIX:深刻な Gatekeeper バイパスに対応”

Samba の深刻な脆弱性 CVE-2022-45141 などが FIX:複数の欠陥に対応

Samba Issues Security Updates to Patch Multiple High-Severity Vulnerabilities

2022/12/17 TheHackerNews — 12月15日に Samba は、複数の脆弱性を修正するためのソフトウェア・アップデートをリリースした。今回のアップデートでリリースされたバージョン 4.17.4/4.16.8/4.15.13 では、深刻度の高い脆弱性 CVE-2022-38023/CVE-2022-37966/CVE-2022-37967/CVE-2022-45141 に対するパッチが適用されている。Sambaは、Linux/Unix/macOS などの OS 用のオープンソースの Windows 相互運用性スイートであり、ファイルサーバ/プリンタ/Active Directory サービスを提供している。

Continue reading “Samba の深刻な脆弱性 CVE-2022-45141 などが FIX:複数の欠陥に対応”

Chrome での Passkeys サポート開始:Android/iOS デバイスの生体認証を活用

Google Adds Passkey Support to Chrome for Windows, macOS and Android

2022/12/12 TheHackerNews — Google は、次世代パスワードレス・ログイン規格である Passkeys のサポートを、Chrome の Stable バージョンで正式に展開し始めた。同社の Ali Sarraf は、「Passkeys は、フィッシングによる攻撃が可能な、パスワードなどの認証要素に代わる、より安全性の高い技術である。それらの再利用は不可能であり、また、サーバー侵害で漏洩することもないため、フィッシング攻撃からユーザーを保護できる」と述べている。

Continue reading “Chrome での Passkeys サポート開始:Android/iOS デバイスの生体認証を活用”

サイバー侵害の手口を分析:33% の証明書アクセスや 35% の Cobalt Strike 利用など

33% of attacks in the cloud leverage credential access

2022/11/30 HelpNetSecurity — Elastic Security Labs が発表した 2022 Elastic Global Threat Report は、サイバー・セキュリティ脅威の進化と、クラウド/エンドポイントに関連する攻撃の高度化について詳述するものだ。クラウド上の攻撃の 33 %は、クレデンシャル・アクセスを利用している。言い換えるならば、クラウド環境のセキュリティを、ユーザーが過大評価していることになる。その結果として、適切な設定や保護を行われないケースが多発している。

Continue reading “サイバー侵害の手口を分析:33% の証明書アクセスや 35% の Cobalt Strike 利用など”

macOS サンドボックス・エスケープの脆弱性 CVE-2022-26696:PoC コードが公開

PoC Code Published for High-Severity macOS Sandbox Escape Vulnerability

2022/11/21 SecurityWeek — あるセキュリティ研究者が、サンドボックス・エスケープによりターミナル内でのコード実行に悪用される可能性のある、macOS の脆弱性の詳細および PoC コードを公開した。この脆弱性 CVE-2022-26696 (CVSS:7.8) は、2021年に発見/報告されたものであり、2022年5月にリリースされた macOS Monterey 12.4 でパッチが提供されている。Apple はアドバイザリで、「この脆弱性は、サンドボックス制限のバイパスを可能にするが、環境のサニタイズを改善することで解決した」と述べている。

Continue reading “macOS サンドボックス・エスケープの脆弱性 CVE-2022-26696:PoC コードが公開”

macOS/iOS のリモート・コード実行の脆弱性が FIX:CVE-2022-40303/CVE-2022-40304

Apple out-of-band patches fix remote code execution bugs in iOS and macOS

2022/11/10 SecurityAffairs — Apple は、iOS/macOS 用の不定期パッチをリリースし、XML ドキュメント解析のための libxml2 ライブラリに存在する、2つのコード実行の脆弱性 CVE-2022-40303/CVE-2022-40304 に対処した。これらの2つの脆弱性は、Google Project Zero のセキュリティ研究者たちにより発見された。この脆弱性の悪用に成功したリモートの攻撃者は、アプリの想定外の終了や、任意のコード実行が可能になる。

Continue reading “macOS/iOS のリモート・コード実行の脆弱性が FIX:CVE-2022-40303/CVE-2022-40304”

SQLite Database Library で 22年前のバグが発覚:Chrome 64 Bit などに生じる影響とは?

22-Year-Old Vulnerability Reported in Widely Used SQLite Database Library

2022/20/25 TheHackerNews — 2000年10月に行われたコード変更がもたらした、SQLite データベース・ライブラリの深刻な脆弱性により、プログラムのクラッシュや乗っ取りが生じる可能性が判明した。この 22 年前の脆弱性 CVE-2022-35737 (CVSS : 7.5) は、SQLite バージョン 1.0.12〜3.39.1 に影響するものであり、2022 年 7 月 21 日にリリースされたバージョン 3.39.2 で対処されている。

Continue reading “SQLite Database Library で 22年前のバグが発覚:Chrome 64 Bit などに生じる影響とは?”

Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性

Zoom Patches High-Severity Flaw in macOS Client

2022/10/18 InfoSecurity — 先週にビデオメッセージング・プラットフォームの Zoom は、macOS 向けクライアントに存在する深刻度の高い欠陥に対して、新しいパッチをリリースした。この脆弱性 CVE-2022-28762 は、5.10.6 〜 5.12.0 (未満) のバージョンの、デバッグポートに関する誤設定に起因するものであり、CVSS 値は 7.3 となっている。先週に同社は、「特定の Zoom Apps を実行しながら、Zoom App Layers API の一部としてカメラモード・レンダリング・コンテキストを有効にすると、Zoom クライアントがローカル・デバッグ・ポートを開いてしまう」とセキュリティ速報ページに記している。

Continue reading “Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性”

CISA が RedEye をリリース:C2 ログの可視化や Cobalt Strike 追跡などに対応

CISA releases open-source ‘RedEye’ C2 log visualization tool

2022/10/14 BleepingComputer — 米国の Cybersecurity and Infrastructure Security (CISA) は、Command and Control (C2) アクティビティ可視化し報告するオペレーター向けに、オープンソースの分析ツール RedEye を発表した。この RedEye は、レッドチームとブルーチームの双方に対応し、実用的な意思決定につながるデータを、簡単に測定する方法を提供する。

Continue reading “CISA が RedEye をリリース:C2 ログの可視化や Cobalt Strike 追跡などに対応”

Chrome 106 の深刻な脆弱性6件が FIX:なかなか止まらない use-after-free 欠陥

Chrome 106 Update Patches Several High-Severity Vulnerabilities

2022/10/12 SecurityWeek — 火曜日に Google は、Chrome の最新アップデートを提供し、4つの use-after-free のバグを含む、6つの深刻度の高い脆弱性にパッチを適用したと発表した。新たに解決された脆弱性は、すべて外部の研究者により発見されたものであり、Google は報告者たちに $38,000 のバグバウンティ報奨金を手渡した。

Continue reading “Chrome 106 の深刻な脆弱性6件が FIX:なかなか止まらない use-after-free 欠陥”

Chromium アプリ・モードの危険性:Chrome/Edge/Brave ユーザーの盲点を突く攻撃手法

Web browser app mode can be abused to make desktop phishing pages

2022/10/03 BleepingComputer — Chrome のアプリケーション・モード機能を利用した、デスクトップ・アプリとして表示されるローカル・ログイン・フォームから、新たなフィッシング手法を実施する脅威アクターが、認証情報を容易に盗み出しているという。このアプリ・モード機能は、Google Chrome/Microsoft Edge/Brave Browser などを含む、すべての Chromium ベースのブラウザで利用できる。この機能により、正規のログイン画面と見分けがつかない、リアルなログイン画面を生成することが可能となる。

Continue reading “Chromium アプリ・モードの危険性:Chrome/Edge/Brave ユーザーの盲点を突く攻撃手法”

Apple macOS/iOS アップデート:悪用中のゼロデイ脆弱性 CVE-2022-32917 が FIX

Apple fixes eighth zero-day used to hack iPhones and Macs this year

2022/09/12 BleepingComputer — Apple は、iPhone/Mac に対する攻撃で使用された、2022年に入ってから8番目のゼロデイ脆弱性に対処するセキュリティ・アップデートを公開した。同社は、月曜日に公開されたセキュリティ・アドバイザリの中で、この脆弱性の積極的な悪用の可能性が報告されていることを明らかにしている。この脆弱性 CVE-2022-32917 により、悪意を持って細工されたアプリケーションが、カーネル権限で任意のコードを実行する可能性があるという。

Continue reading “Apple macOS/iOS アップデート:悪用中のゼロデイ脆弱性 CVE-2022-32917 が FIX”

macOS を狙うマルウェア XCSSET:Python 3 に対応してMonterey を執拗に追尾

XCSSET Malware Updates with Python 3 to Target macOS Monterey Users

2022/08/23 TheHackerNews — macOS マルウェア XCSSET のオペレーターは、そのソースコードを Python 3 にアップグレードすることで、macOS Monterey を侵害するための反復的な改良を行い、ステータスをアップさせている。SentinelOne の研究者である Phil Stokes と Dinesh Devadoss は「このマルウェア作者は、2020年の初期バージョンにおいては偽の Xcode.app に主要な実行ファイルを隠していたが、2021年には偽の Mail.app へと、そして、2022年には偽の Notes.app へと変更している」とレポートで述べている。

Continue reading “macOS を狙うマルウェア XCSSET:Python 3 に対応してMonterey を執拗に追尾”

Apple iOS/macOS のゼロデイ脆弱性が FIX:CVE-2022-32893/CVE-2022-32894

Apple security updates fix 2 zero-days used to hack iPhones, Macs

2022/08/17 BleepingComputer — 今日、Apple が公開したのは、iPhone/iPad/Mac のハッキングに悪用された、2つのゼロデイ脆弱性を修正するための緊急セキュリティ・アップデートである。ゼロデイ脆弱性とは、ソフトウェア・ベンダーがパッチ適用を行う前に、攻撃者や研究者により検知されたセキュリティ上の欠陥のことである。多くの場合において、ゼロデイ脆弱性には、PoC エクスプロイトの公開や、積極的な攻撃での悪用が伴う。

Continue reading “Apple iOS/macOS のゼロデイ脆弱性が FIX:CVE-2022-32893/CVE-2022-32894”

Zoom for Mac の深刻な脆弱性 CVE-2022-28756/CVE-2022-28751 が FIX

Zoom addressed two high-severity vulnerabilities in its macOS app that were disclosed at the DEF CON conference.

2022/08/17 SecurityAffairs — 先週に Zoom は、DEF CON conference で明らかになった、macOS アプリにおける 2 つの深刻な脆弱性を修正するアップデートをリリースした。これらの脆弱性の技術的な詳細は、セキュリティ研究者 の Patrick Wardle が DEF CON conference で行った講演 “You’re M̶̶t̶e̶d̶ Rooted” で公開されている。

Continue reading “Zoom for Mac の深刻な脆弱性 CVE-2022-28756/CVE-2022-28751 が FIX”

Apple iOS/iPadOS/macOS/tvOS/watchOS における 37件の脆弱性が FIX

Apple fixes multiple flaws in iOS, iPadOS, macOS, tvOS, and watchOS devices

2022/07/21 SecurityAffairs — Apple は、iOS/iPadOS/macOS/tvOS/watchOS を搭載する各デバイスに、影響を与える 37件の脆弱性を修正するセキュリティ・アップデートを公開した。今回、Apple が対応した欠陥には、任意のコードの実行/特権の昇格/サービス拒否 (DoS)/情報漏えいなどにつながるものが含まれる。

Continue reading “Apple iOS/iPadOS/macOS/tvOS/watchOS における 37件の脆弱性が FIX”

Microsoft が詳述:Apple iOS/macOS のサンドボックス・エスケープの脆弱性

Microsoft Details App Sandbox Escape Bug Impacting Apple iOS, iPadOS, macOS Devices

2022/07/14 TheHackerNews — 水曜日に Microsoft は、Apple の OS に影響を及ぼすセキュリティ脆弱性 (パッチ適用済み) について詳細を明らかにした。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、対象デバイスで特権へ昇格し、マルウェアを展開できるようになる。Microsoft 365 Defender Research Team の Jonathan Bar Or は、「攻撃者は、このサンドボックス脱出の脆弱性を悪用し、影響が生じるデバイス上で昇格した特権を取得し、悪意のコマンド実行により、追加のペイロードをインストールできる」と記述している

Continue reading “Microsoft が詳述:Apple iOS/macOS のサンドボックス・エスケープの脆弱性”

iOS/macOS に追加された Lockdown Mode:国家支援スパイウェアに対抗する最強の防御

Apple Adds ‘Lockdown Mode’ to Thwart .Gov Mercenary Spyware

2022/07/06 SecurityWeek — Apple は、同社の主力プラットフォームである iOS を標的とした、国家に支援された傭兵スパイウェア攻撃の急増に直面している。その攻撃表面を大幅に縮小し、ソフトウェアの狡猾な悪用を制限するための技術バリアーとして、新たな Lockdown Mode の導入を計画している。カリフォルニア州クパチーノにある Apple は、「この Lockdown Mode は、いくつかの政府により監視の対象とされている、ごく少数のユーザーに対する究極の保護策として、iOS 16/iPadOS 16/macOS Ventura などで利用可能になると述べている。

Continue reading “iOS/macOS に追加された Lockdown Mode:国家支援スパイウェアに対抗する最強の防御”

Adobe の Patch Tuesday 6月:46件のセキュリティ脆弱性が修正された

Adobe Plugs 46 Security Flaws on Patch Tuesday

2022/06/15 SecurityWeek — Adobe のセキュリティ対策チームは、企業向けの各種ソフトウェア製品に存在する、少なくとも 46件の脆弱性に対応する大量のパッチをリリースした。スケジュールされている Patch Tuesday の一環として、6月の Adobe は、Windows/macOS のユーザーを攻撃にさらす可能性のある、深刻なコード実行の脆弱性について警告している。

Continue reading “Adobe の Patch Tuesday 6月:46件のセキュリティ脆弱性が修正された”

XLoader ボットネットの最新技術:確率論を用いて C2 サーバーの所在を隠す

New XLoader botnet uses probability theory to hide its servers

2022/05/31 BleepingComputer — 脅威アナリストたちが明らかにしたのは、ボットネット・マルウェア XLoader の新バージョンでは、確率論を用いた Command and Control (C2) サーバー隠蔽機能が実装され、マルウェアの対策が困難になるという点である。それにより、マルウェアの運営者は、特定された IP アドレスのブロックによりノードを失うというリスクを負うことなく、同じインフラを使い続けることが可能となり、また、追跡/特定のリスクも低減されるという。

Continue reading “XLoader ボットネットの最新技術:確率論を用いて C2 サーバーの所在を隠す”

ChromeLoader マルウェアが急増:新たな脅威が Chrome/Safari を脅かす

New ChromeLoader malware surge threatens browsers worldwide

2022/05/25 BleepingComputer — マルウェア ChromeLoader は、2022年に入っていからの検出量が平均していたが、5月に入ってからは増加しており、ブラウザ・ハイジャックの脅威を拡大させる原因となっている。ChromeLoader は、被害者の Web ブラウザーの設定を変更し、不要なソフトウェアや、偽の景品やアンケート、アダルトゲーム、出会い系サイトなどを宣伝するための、検索結果を表示するブラウザー・ハイジャッカーである。

Continue reading “ChromeLoader マルウェアが急増:新たな脅威が Chrome/Safari を脅かす”

PyPI リポジトリに悪意のパッケージ:Windows/Linux/macOS にバックドアを仕込む

Malicious PyPI package opens backdoors on Windows, Linux, and Macs

2022/05/21 BleepingComputer — Windows/Linux/macOS 上に Cobalt Strike ビーコンやバックドアをドロップし、サプライチェーン攻撃を行う悪意の Python パッケージが、PyPI レジストリでもう一つ発見された。PyPI は、開発者が自身の作品を共有し、他者の作品から利益を得るために利用される、オープンソース・パッケージのリポジトリであり、プロジェクトに必要な機能ライブラリをダウンロードする場所である。

Continue reading “PyPI リポジトリに悪意のパッケージ:Windows/Linux/macOS にバックドアを仕込む”

Synology の AFP (Apple Filing Protocol) に深刻な脆弱性:パッチ適用までの緩和策とは?

Synology warns of critical Netatalk bugs in multiple products

2022/04/28 BleepingComputer — Synology の NAS アプライアンスの一部が、複数の深刻な Netatalk 脆弱性の悪用による攻撃にさらされていると、顧客に対する警告が発せられた。同社は、「Synology DiskStation Manager (DSM) および Synology Router Manager (SRM) における複数の深刻な脆弱性の悪用に成功した攻撃者に対して、機密情報の取得と、任意のコード実行を許す可能性がある」と述べている。

Continue reading “Synology の AFP (Apple Filing Protocol) に深刻な脆弱性:パッチ適用までの緩和策とは?”

QNAP NAS の Apple Filing Protocol に深刻な脆弱性:パッチ提供までの緩和策とは?

QNAP warns users to disable AFP until it fixes critical bugs

2022/04/27 BleepingComputer — 今週に台湾企業 QNAP は、Netatalk における複数の深刻な脆弱性を修正するまで、NAS アプライアンスの AFP ファイル・サービス・プロトコルを無効にするよう顧客に要請した。Netatalk とは AFP (Apple Filing Protocol) のオープンソース実装であり、NIX/BSD システムを macOS クライアント用の AppleShare AFP として動作させるものだ。

Continue reading “QNAP NAS の Apple Filing Protocol に深刻な脆弱性:パッチ提供までの緩和策とは?”

Google の 2FA 推進プロモーション:1.5 億人が追加されセキュリティが向上

Google sees 50% security boost for 150M users after 2FA enroll

2022/02/08 BleepingComputer — Google は、可能な限り多くのアカウントにおいて、2要素認証 (2FA) を自動的に登録する取り組みを加速させ、2FA を有効にするユーザー 1億5,000万人を追加したと発表した。Google は 2021年5月に、漏洩した認証情報や推測されたパスワードの悪用によるアカウント乗っ取り攻撃から、可能な限り多くのアカウントを保護するための広範な取り組みの一環として、すべてのユーザーに 2FA の使用させることを発表した。

Continue reading “Google の 2FA 推進プロモーション:1.5 億人が追加されセキュリティが向上”

Samba の深刻な脆弱性 CVE-2021-44142:ディフォルト設定での root RCE を FIX

Samba bug can let remote attackers execute code as root

2022/01/31 BleepingComputer — Samba は、脆弱なソフトウェアを実行しているサーバー上で、攻撃者に root 権限でリモートコード実行を許す可能性がある、深刻な脆弱性に対応している。Samba は、SMB ネットワーク・プロトコルを再実装したものであり、Linux/Windows/macOS などのプラットフォーム上で、ファイル共有/印刷サービスなどを提供している。

Continue reading “Samba の深刻な脆弱性 CVE-2021-44142:ディフォルト設定での root RCE を FIX”

Apple Safari の WebKit に脆弱性:same-origin ポリシー違反による情報漏洩

Safari bug leaks your Google account info, browsing history

2022/01/17 BleepingComputer — Safari の WebKit エンジンに搭載されている、IndexedDB API の実装に問題が発見された。この欠陥を悪用された場合、リアルタイムでの不正な閲覧活動や、ユーザーの個人情報などが漏洩する可能性がある。IndexedDB は、広く使われているブラウザの API であり、容量制限のない汎用性の高いクライアント・サイドのストレージ・システムである。

Continue reading “Apple Safari の WebKit に脆弱性:same-origin ポリシー違反による情報漏洩”

TellYouThePass ランサムウェアが復活:Golang によるクロス・プラットフォームと Log4Shell

TellYouThePass ransomware returns as a cross-platform Golang threat

2022/01/12 BleepingComputer — TellYouThePass ランサムウェアは、Golang でコンパイルされたマルウェアとして再登場し、多様なオペレーティング・システムにおいて、特に macOS と Linux を標的にすることが容易になった。このマルウェアは、先月に Log4Shell エクスプロイトと組み合わせることで、脆弱なマシンを狙うために使用されたことで注目されている。今回、Crowdstrike が発表したレポートは、Windows 以外のプラットフォーム向けのコンパイルを容易にする、コードレベルの変更による復活に注目している。

Continue reading “TellYouThePass ランサムウェアが復活:Golang によるクロス・プラットフォームと Log4Shell”

Mac マルウェア調査:Windows に比べて安全という考え方は過去のものに

New Mac Malware Samples Underscore Growing Threat

2022/01/07 DarkReading — 2021年に出現した一握りのマルウェア・サンプルは、Windows システムに比べて Apple のテクノロジーが、攻撃や侵害を受けにくいとはいえ、決して無敵ではないことを改めて示した。セキュリティ研究者である Patrick Wardle は、その年に出現した全ての新しい Mac マルウェアの脅威リスト The Mac Malware of 2021 [pdf] を、6年連続で発表している。彼は、それぞれのマルウェアのサンプルについて、感染経路/インストールと持続のメカニズム/マルウェアの目的などの特徴を特定している。2021年に出現した新しい Mac マルウェアの各サンプルは、彼の Web サイトで公開されている。

Continue reading “Mac マルウェア調査:Windows に比べて安全という考え方は過去のものに”

Google Chrome 97:1件の Critical と 10件 の High などの脆弱性を修正

Chrome 97 Patches 37 Vulnerabilities

2022/01/05 Security Week — 今週に Google は、外部の研究者から報告された 24件の脆弱性を含む、合計で 37件のセキュリティ修正を施した Chrome 97 を、Stable Channel でリリースした。外部から報告された 24件のセキュリティ上の欠陥のうち、深刻度 Critical は 1件、High は 10件、Medium は 10件、Low は 3件となっている。脆弱性の種類としては、use-after-free が 7件で、不適切な実装が 8件 などになっている。

Continue reading “Google Chrome 97:1件の Critical と 10件 の High などの脆弱性を修正”