macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!

New Privilege Escalation Bug Class Found on macOS and iOS

2023/02/21 InfoSecurity — Trellix のサイバー・セキュリティ研究者たちが、macOS/iOS に存在する6つの脆弱性と、新しいバグクラスに関する調査結果を発表した。今日の未明に公開された同社のアドバイザリでは、新しいクラスの権限昇格の脆弱性は、NSO Group のモバイル・マルウェア Pegasus を展開するために macOS/iOS の機能を悪用した、ForcedEntry 攻撃に基づくものだと述べられている。

Continue reading “macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!”

GuLoader の標的は e-Commerce 業界:NSIS ファイルでマルウェアをドロップ

GuLoader Malware Using Malicious NSIS Executables to Target E-Commerce Industry

2023/02/06 TheHackerNews — 先月末に、韓国と米国の e-Commerce 業界が、現在進行中の GuLoader マルウェア・キャンペーンの被害を受けていたことを、サイバーセキュリティ企業の Trellix が明らかにした。このマルスパム活動の特徴は、その侵入の手口を、マルウェアを混入した Microsoft Word 文書から、マルウェアをロードするための NSIS 実行ファイルへと移行している点だ。このキャンペーンでは、ドイツ/サウジアラビア/台湾/日本などの国々も対象となっている。

Continue reading “GuLoader の標的は e-Commerce 業界:NSIS ファイルでマルウェアをドロップ”

Cisco Industrial アプライアンスの脆弱性 CVE-2023-20076:パッチは提供されたが・・・

Vulnerability in Cisco industrial appliances is a potential nightmare (CVE-2023-20076)

2023/02/01 HelpNetSecurity — Cisco が公開したパッチは、一部の産業用ルーター/ゲートウェイ/企業向け無線アクセスポイントに存在する、深刻度の高い脆弱性 CVE-2023-20076 に対するものである。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者が、デバイスの再起動やファームウェアの更新では削除できない、悪質なコードを挿入する可能性がある。

Continue reading “Cisco Industrial アプライアンスの脆弱性 CVE-2023-20076:パッチは提供されたが・・・”

LockBit が引き続きトップの座:Trellix の 2022年 Q3 サイバー脅威レポート

LockBit Remains Most Prolific Ransomware in Q3

2022/11/16 InfoSecurity — Trellix の最新レポートによると、2022年 Q3 に最も広まった LockBit ランサムウェアの亜種が、全体的な検出数の 5分の1以上 (22%) を占めたとのことだ。脅威インテリジェンス・ベンダーである Trellix は、センサーネット・ワークからのデータ/オープンソース・インテリジェンス/Trellix Advanced Research Center などから得たデータを調査/分析し、The Threat Report: Fall 2022 を編纂している。

Continue reading “LockBit が引き続きトップの座:Trellix の 2022年 Q3 サイバー脅威レポート”

BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング

Callback phishing attacks evolve their social engineering tactics

2022/10/08 BleepingComputer — コールバック・フィッシング攻撃により、ソーシャル・エンジニアリングの手法が進化している。攻撃の第一段階においては、従来の手法である偽のサブスクリプションへの誘い文句を用いながら、被害者が感染やハッキングに対処するのを、手助けするような手法へと変化している。この攻撃が成功すると、被害者のデバイスはマルウェア・ローダーに感染し、リモートアクセス型トロイの木馬/スパイウェア/ランサムウェアなどの、追加のペイロードがドロップされる。

Continue reading “BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング”

PowerPoint のマウスオーバーだけで感染:Graphite マルウェアは VBA 非依存で攻めてくる

Hackers use PowerPoint files for ‘mouseover’ malware delivery

2022/09/26 BleepingComputer — ロシア政府に所属すると思われるハッカーが、Microsoft PowerPoint プレゼンテーションのマウスの動きにより、悪意の PowerShell スクリプトをトリガーする、新しいコード実行テクニックを使用し始めたようだ。悪意のマクロに依存することなく、悪意のコードを実行しペイロードをダウンロードできるため、脅威アクターはより狡猾に攻撃を行うことができる。脅威情報企業 Cluster25 のレポートでは、9月9日の時点で、ロシアの参謀本部主要情報局 (GRU:Main Intelligence Directorate of the Russian General Staff) に帰属する脅威グループ APT28 (通称 Fancy Bear) が、この新しい手法を用いて Graphite マルウェアを配信していると報告されている。

Continue reading “PowerPoint のマウスオーバーだけで感染:Graphite マルウェアは VBA 非依存で攻めてくる”

PyPI の脆弱性 CVE-2007-4559:35万件のオープンソース・プロジェクトに影響

350K Open-Source Projects At Risk of Supply Chain Vulnerability

2022/09/21 InfoSecurity — Trellix が設立を発表した Advanced Research Center は、最新のサイバー・セキュリティ脅威を検出/対応/修復するための、リアルタイムのインテリジェンスと脅威指標の作成を目的とするものだ。Trellix の最高製品責任者である Aparna Rayasam は、「脅威の状況は、洗練され、影響を与える可能性が拡大している。我々は、デジタルと物理的な世界で全ての人々を安全にするために、この事業に取り組んでいる。脅威アクターたちは、人材と技術的ノウハウに戦略的に投資している。したがって、サイバー・セキュリティ業界は、最も好戦的な行為者とその手法を研究し、より速い速度で革新していく義務がある」と述べている。

Continue reading “PyPI の脆弱性 CVE-2007-4559:35万件のオープンソース・プロジェクトに影響”

ロシアで継続されるサイバー犯罪の摘発:西側への協力と国内における対策

Russian government continues crackdown on cybercriminals

2022/02/08 CyberScoop — 月曜日にロシア政府は、複数の国内サイバー犯罪フォーラムの Web サイトを差し押さえた。それは、ロシア政府がサイバー犯罪者に対して行う、一連の注目すべき措置の中で最も新しいで出来事だ。盗まれたクレジット・カードのデータを扱うフォーラム Sky Fraud の Web サイトを訪れると、このページはロシア内務省によりブロックされたというメッセージが表示される。他にも、Ferum や Trump’s Dumps、そして、RDP ツールによる不正なリモートアクセスを提供していた U-A-S Shop などの、カーディングやサイバー犯罪に関するフォーラムも差し押さえられた。

Continue reading “ロシアで継続されるサイバー犯罪の摘発:西側への協力と国内における対策”

MSHTML の脆弱性を悪用:政府/防衛を狙うハッカーの動きを検知

Hackers Exploited MSHTML Flaw to Spy on Government and Defense Targets

2022/01/25 TheHackerNews — 火曜日にサイバー・セキュリティ研究者たちは、西アジアの国家安全保障政策を監督する政府高官や防衛産業に携わる人々を標的とした、複数のステージで構成されるスパイ活動について明らかにした。セキュリティ企業である Trellix (McAfee Enterprise と FireEye が合併) は、The Hacker Newsに掲載されたレポートの中で、この攻撃は、Microsoft OneDrive を Command and Control (C2) サーバーとして活用している点が特徴であり、可能な限り目立たないようにするために6つのステージに分かれていると述べている。

Continue reading “MSHTML の脆弱性を悪用:政府/防衛を狙うハッカーの動きを検知”

McAfee Agent の 脆弱性が FIX:SYSTEM 権限での任意のコード実行

McAfee Agent bug lets hackers run code with Windows SYSTEM privileges

2022/01/21 BleepingComputer — McAfee Enterprise (現在は Trellix に社名変更) は、同社の Windows 用ソフトウェアである McAfee Agent で発見されたセキュリティ上の脆弱性を修正し、攻撃者による特権昇格と SYSTEM 権限での任意のコード実行の問題に対処した。McAfee Agent は、McAfee ePolicy Orchestrator (McAfee ePO) のクライアント側コンポーネントであり、エンドポイント・ポリシーのダウンロードと適用/アンチウイルスのシグネチャ/アップグレード/パッチ/新製品などの、企業エンドポイントへの展開を行なう。

Continue reading “McAfee Agent の 脆弱性が FIX:SYSTEM 権限での任意のコード実行”