Conti 元メンバーと FIN7 開発者の共闘:新たな Domino マルウェアを配布している

Ex-Conti members and FIN7 devs team up to push new Domino malware

2023/04/17 BleepingComputer — Conti ランサムウェアの元メンバーが、FIN7 脅威アクターと手を組み、企業ネットワークへの攻撃において、Domino という新たなマルウェア・ファミリーを配布しているようだ。Domino は、2つのコンポーネントから構成される、比較的に新しいマルウェア・ファミリーである。最初に、Domino Backdoor という名前のバックドアをドロップし、そのバックドアが Domino Loader をドロップすることで、情報を窃取する DLL マルウェアが、他のプロセスやメモリに注入されていく 。

Continue reading “Conti 元メンバーと FIN7 開発者の共闘:新たな Domino マルウェアを配布している”

SILKLOADER という検出回避に優れたマルウェア:中国/ロシアの犯罪エコシステムが連携?

Chinese and Russian Hackers Using SILKLOADER Malware to Evade Detection

2023/03/16 TheHackerNews — 中国/ロシアのサイバー犯罪エコシステムに属する脅威アクター・グループが、感染させたマシン上に Cobalt Strike をロードするために設計された、新たなマルウェアを使用していることが確認されている。フィンランドのサイバー・セキュリティ企業 WithSecure は、DLL のサイドローディング技術を利用して、商業的アドバイザリを装うソフトウェアを配信する、このマルウェアを SILKLOADERと名付けた。

Continue reading “SILKLOADER という検出回避に優れたマルウェア:中国/ロシアの犯罪エコシステムが連携?”

CISA が連邦政府組織に警告:正規の RMM ソフトウェアを介した攻撃が蔓延

CISA: Federal agencies hacked using legitimate remote desktop tools

2023/01/25 BleepingComputer — 今日の共同アドバイザリで CISA/NSA/MS-ISAC は、正規の RMM (Remote Monitoring and Management) ソフトウェアを悪意の目的で、攻撃者たちが使用する傾向が強まっていることを警告した。さらに心配なことに、2022年10月中旬の Silent Push レポートの発表後に、複数の連邦民間行政機関 (FCEB) ネットワーク内において、CISA が EINSTEIN 侵入検知システムで管理しているにも関わらず、悪意のアクティビティが発見されている点だ。

Continue reading “CISA が連邦政府組織に警告:正規の RMM ソフトウェアを介した攻撃が蔓延”

Deep Instinct の 2022 ランサムウェア・レポート:Conti の残像と LockBit の台頭

LockBit Dominates Ransomware Campaigns in 2022: Deep Instinct

2022/11/01 InfoSecurity — 2022年 Q1/Q2/Q3 におけるランサムウェア・キャンペーンでは、全体の 44% を LockBit RaaS グループが占めることになった。それに続くのが、Conti (23%)/Hive (21%)/Black Cat (7%)/Conti Splinters (5%) などであり、Quantum/Black Basta/Black Byte などの脅威アクター・グループで構成されるものだ。この数字は、Deep Instinct のレポートである 2022 Interim Cyber Threat Report をベースにしたものだ。

Continue reading “Deep Instinct の 2022 ランサムウェア・レポート:Conti の残像と LockBit の台頭”

BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング

Callback phishing attacks evolve their social engineering tactics

2022/10/08 BleepingComputer — コールバック・フィッシング攻撃により、ソーシャル・エンジニアリングの手法が進化している。攻撃の第一段階においては、従来の手法である偽のサブスクリプションへの誘い文句を用いながら、被害者が感染やハッキングに対処するのを、手助けするような手法へと変化している。この攻撃が成功すると、被害者のデバイスはマルウェア・ローダーに感染し、リモートアクセス型トロイの木馬/スパイウェア/ランサムウェアなどの、追加のペイロードがドロップされる。

Continue reading “BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング”

Emotet 最新情報:RaaS グループ Quantum/BlackCat などが活用し始めている

Emotet Botnet Started Distributing Quantum and BlackCat Ransomware

2022/09/19 TheHackerNews — 2022年の Conti 撤退後の Emotet マルウェアだが、Quantum/BlackCat などのRansomware-as-a-Service  (RaaS) グループにより活用され始めていることが判明した。このマルウェア Emotet は、2014年にバンキング型トロイの木馬として始まった。その後の、度重なるアップデートにより、被害者のマシンに他のペイロードをダウンロードする機能を実装し、攻撃者による遠隔操作に対応するなど、きわめて強力な脅威へと変化している。

Continue reading “Emotet 最新情報:RaaS グループ Quantum/BlackCat などが活用し始めている”

Cobalt Strike サーバに DDoS 攻撃:ロシアン・ランサムウェアを追撃するのは誰なのか?

Ransomware gang’s Cobalt Strike servers DDoSed with anti-Russia messages

2022/09/07 BleepingComputer — ランサムウェア・ギャングの元メンバーが運営する Cobalt Strike のサーバに、何者かが反ロシアのメッセージを流し込んで活動を妨害している。 最近のランサムウェアに関する動向だが、2022年5月に ContI は、内部インフラのシャットダウンを完了し、そのメンバーたちは Quantum/Hive/BlackCat といった他のランサムウェア・ギャングに分散していった。

Continue reading “Cobalt Strike サーバに DDoS 攻撃:ロシアン・ランサムウェアを追撃するのは誰なのか?”

Google TAG 警告:Conti ランサムウェアの元メンバーがウクライナを攻撃している

Google says former Conti ransomware members now attack Ukraine

2022/09/07 BleepingComputer — Google によると、サイバー犯罪組織 Conti の元メンバーの一部が、現在 UAC-0098 として追跡されている脅威グループに参加し、ウクライナの組織やヨーロッパの非政府組織 (NGO) を標的にしているという。UAC-0098 は、イニシャル・アクセス・ブローカーであり、企業ネットワーク内の侵害済みシステムへの、バンキング型トロイの木馬 IcedID を用いるアクセスを、ランサムウェア・グループに提供することで知られている。

Continue reading “Google TAG 警告:Conti ランサムウェアの元メンバーがウクライナを攻撃している”

フィッシング攻撃の変化:コールバック型が 2021/2022 比較で 625% の大幅増

Callback phishing attacks see massive 625% growth since Q1 2021

2022/08/15 BleepingComputer — ハッカーたちは、企業ネットワークに侵入するために、そして、ランサムウェアやデータ窃取の攻撃を仕掛けるために、Eメールと音声コールを組み合わせたソーシャル・エンジニアリングという、ハイブリッド型のフィッシング攻撃に主軸を移行しつつある。 Agari の 2022年 Q2 のサイバーインテリジェンス・レポートによると、フィッシング詐欺の件数は、2022年 Q1 と比較して6%しか増加していない。しかし、ハイブリッドなヴィッシング詐欺の利用は、625% という大幅な伸びを見せているという。​

Continue reading “フィッシング攻撃の変化:コールバック型が 2021/2022 比較で 625% の大幅増”

Conti フラッシュバック:BazarCall による巧妙なフィッシング手口を分析する

Conti Cybercrime Cartel Using ‘BazarCall’ Phishing Attacks as Initial Attack Vector

2022/08/11 TheHackerNews — Conti サイバー犯罪カルテルの3つの分派が、標的ネットワークに侵入する際のイニシャル・アクセスの手段として、コールバック・フィッシングの手法を採用している。水曜日に発表したレポートにおいて、サイバー・セキュリティ企業である AdvIntel は、「それらの3つの自律的な脅威グループが、コールバック・フィッシングの手法から派生した、独自の標的型フィッシング戦術を開発/採用している」と述べている。

Continue reading “Conti フラッシュバック:BazarCall による巧妙なフィッシング手口を分析する”

Honeywell の量子コンピュータ子会社が分社と合併で大規模にビジネス展開

New Quantum Computing Giant Quantinuum to Launch Cybersecurity Product

2021/12/01 SecurityWeek — 火曜日のこと、Honeywell Quantum Solutions と Cambridge Quantum は合併し、Quantinuum を設立したことを発表した。彼らは、世界最大の統合量子コンピューティング企業と、自らを表現している。Honeywell Quantum Solutions は量子ハードウェアに特化し、Cambridge Quantum はソフトウェア/オペレーティング・システム/サイバー・セキュリティに特化する企業だった。この合併の目的は、量子コンピューター分野の開発と革新を促進することにあるという。

Continue reading “Honeywell の量子コンピュータ子会社が分社と合併で大規模にビジネス展開”