AndoryuBot という新たなボットネット:Ruckus Wireless の脆弱性を突いて増殖している

New Botnet Campaign Exploits Ruckus Wireless Flaw

2023/05/09 InfoSecurity — Linux ベースの Ruckus AP (access point) に存在する深刻な脆弱性が、リモート攻撃を仕掛ける脅威アクターにより制御を奪われる可能性があることが判明した。Fortinet の最新アドバイザリによると、2023年2月に発見された脆弱性 CVE-2023-25717 が、AndoryuBot という新たなボットネットに悪用されているという。

Continue reading “AndoryuBot という新たなボットネット:Ruckus Wireless の脆弱性を突いて増殖している”

Service Location Protocol (SLP) の脆弱性:665 種類の製品に存在する高密度 DDoS の要因とは?

New SLP Vulnerability Could Let Attackers Launch 2200x Powerful DDoS Attacks

2023/04/25 TheHackerNews — Service Location Protocol (SLP) に存在する深刻な脆弱性を悪用する脅威アクターが、大規模な標的型サービス拒否攻撃を行う可能性があることが判明した。Bitsight と Curesec の研究者である Pedro Umbelino と Marco Lux は、「この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、脆弱なインスタンスを利用して、2200倍という高倍率で大規模なサービス拒否 (DoS) 増幅攻撃を行う可能性があり、これまで報告された中で最大の増幅攻撃の1つになり得る」と、The Hacker News に寄せた報告書で述べている。

Continue reading “Service Location Protocol (SLP) の脆弱性:665 種類の製品に存在する高密度 DDoS の要因とは?”

TP-Link Archer WiFi の脆弱性 CVE-2023-1389 が FIX:Mirai による悪用も検出

TP-Link Archer WiFi router flaw exploited by Mirai malware

2023/04/25 BleepingComputer — マルウェア・ボットネット Mirai は、TP-Link Archer A21 (AX1800) WiFi ルーターに存在する脆弱性 CVE-2023-1389 を積極的に悪用して、このデバイスを DDoS (分散サービス拒否) の大群に組み込んでいる。2022年12月に開催された Pwn2Own Toronto のハッキング・イベントで、この欠陥の悪用に挑んだ2つのハッキング・チームが、異なる経路 (LAN/WAN インターフェイス・アクセス) を介して、このデバイスへの侵入を成功させた。

Continue reading “TP-Link Archer WiFi の脆弱性 CVE-2023-1389 が FIX:Mirai による悪用も検出”

DDoS 2023 Q1 レポート:VPS インフラを侵害/悪用するケースが増加 – Cloudflare 調査

DDoS attacks shifting to VPS infrastructure for increased power

2023/04/12 BleepingComputer — 2023年 Q1 ハイパーボリューメトリック DDoS (分散型サービス拒否) 攻撃は、危険な IoT デバイスへの依存から、侵入した VPS (Virtual Private Servers) を活用する方向へとシフトしている。インターネット・セキュリティ企業の Cloudflare によると、新しい世代のボットネットは、脆弱な IoT デバイスの大群を構築する戦術を徐々に放棄する方向へと向かっている。その代わりとして、現在は、脆弱なコンフィグレーションを持つ VPS サーバを、漏洩した API 認証情報や既知のエクスプロイトの悪用により、制御する方向へとシフトしている。

Continue reading “DDoS 2023 Q1 レポート:VPS インフラを侵害/悪用するケースが増加 – Cloudflare 調査”

HTTP/S DDoS 攻撃が3年間で 487%急増:ウクライナをめぐるサイバー戦争が激化

HTTP/S DDoS Attacks Soar 487% in Three Years

2023/04/04 InfoSecurity — Netscout によると、HTTP/HTTPS の Web サイトを標的としたアプリケーション層の DDoS (Distributed Denial of Service) 攻撃の量は、Killnet などにより、2019年から2022年にかけて 487% も急増したという。セキュリティ・ベンダーである Netscout の 2022 H2 レポート “DDoS Threat Intelligence Report” は、93カ国と世界のインターネット・トラフィックの 50%以上をカバーする、同社の ATLAS ネットワークが収集したデータを基に作成されたものだ。2019年以降に、Web サイトへの攻撃が最も急増したのは 2022年下半期で、親ロシア・ハクティビストの活動による影響が大きい。

Continue reading “HTTP/S DDoS 攻撃が3年間で 487%急増:ウクライナをめぐるサイバー戦争が激化”

Cacti/Realtek/IBM Aspera の脆弱性:複数の DDoS ボットネットとランサムウェアが悪用

Cacti, Realtek, and IBM Aspera Faspex Vulnerabilities Under Active Exploitation

2023/04/01 TheHackerNews — Cacti/Realtek/IBM Aspera Faspex の深刻なセキュリティ脆弱性を悪用する脅威アクターたちにより、パッチ未適用のシステムを標的としたハッキングが行われている。今週の Fortinet FortiGuard Labs レポートによると、MooBot/ShellBot (別名 PerlBot) の配信に、CVE-2022-46169 (CVSS:9.8)/CVE-2021-35394 (CVSS:9.8) が悪用されているようだ。

Continue reading “Cacti/Realtek/IBM Aspera の脆弱性:複数の DDoS ボットネットとランサムウェアが悪用”

HinataBot というボットネット が登場:Mirai 由来のハッカーたちが開発

Mirai Hackers Use Golang to Create a Bigger, Badder DDoS Botnet

2023/03/21 DarkReading — HinataBot と名付けられた新しいボットネットを、Mirai 由来のハッカーたちが開発した。このボットネットは、従来のものと比べて、はるかに少ないリソースで大きなダメージを与える可能性があるという。Mirai は、世界で最も悪名高いボットネットの1つだ。2010年代半ばから流通し、ルーターやカメラなどの IoT 機器を利用して、大量のトラフィックでターゲットを攻撃し、分散型サービス拒否 (DDoS) を仕掛けてきた。最も被害の大きかった攻撃は、フランスのテクノロジー企業 OVH/リベリア政府/DNS プロバイダー Dyn などに対するものであり、Twitter/Reddit/GitHub/CNN などの Web サイトが被害を被った。

Continue reading “HinataBot というボットネット が登場:Mirai 由来のハッカーたちが開発”

KillNet による DDoS 攻撃:Microsoft Azure のヘルスケア・アプリが狙われている

KillNet Group Uses DDoS Attacks Against Azure-Based Healthcare Apps

2023/03/20 InfoSecurity — KillNet として知られるロシア系のハクティビスト・グループが、Microsoft Azure にホストされているヘルスケア・アプリを標的としていることが、3ヶ月以上も前から確認されている。Microsoft は、金曜日に公開されたアドバイザリで、この新しいキャンペーンの詳細を公開した。Azure Network Security Team によると、2022年11月には1日あたり 10~20回、2023年2月には1日あたり 40~60回の攻撃が確認されたという。

Continue reading “KillNet による DDoS 攻撃:Microsoft Azure のヘルスケア・アプリが狙われている”

Akamai が DDoS 攻撃を緩和:アジアでは最大級の 900Gbps という規模だった

Akamai mitigates record-breaking 900Gbps DDoS attack in Asia

2023/03/09 BleepingComputer — Akamai が発表したのは、APAC 地域の顧客に仕掛けられた、過去最大の DDoS 攻撃を緩和したというものである。DDoS (Distributed Denial of Service) 攻撃とは、標的となるサーバに大量のリクエストを送信してキャパシティを枯渇させることで、そのサーバがホストする Web サイト/アプリケーションなどのオンライン・サービスを、正規のユーザーからアクセスできない状態にするものだ。

Continue reading “Akamai が DDoS 攻撃を緩和:アジアでは最大級の 900Gbps という規模だった”

CISA KEV 警告 23/02/21:Mitel MiVoice と IBM Aspera Faspex の脆弱性を追加

CISA Warns of Two Mitel Vulnerabilities Exploited in Wild

2023/02/22 SecurityWeek — 米国の Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA) は、Mitel MiVoice Connect ビジネス・コミュニケーション・プラットフォームに存在する2つの脆弱性が、野放し状態で悪用されていることを連邦政府組織に警告している。CISA は、この欠陥を KEV (Known Exploited Vulnerabilities) カタログに追加し、3月14日まで対処するよう関係機関に指示した。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/02/21:Mitel MiVoice と IBM Aspera Faspex の脆弱性を追加”

プーチン大統領の演説を DDoS で妨害:ウクライナ IT Army の仕業か?

Putin Speech Interrupted by DDoS Attack

2023/02/21 InfoSecurity — Reuters の報道によると、2月21日 (火) のプーチン大統領による演説を放送していた複数の Web サイトがダウンしたが、分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃の疑いがあるという。この演説の間、複数の場所にいたジャーナリストたちは、All-Russia State Television and Radio Broadcasting Company (VGTRK) の Web サイトや、Smotrim のライブ・ストリーミング・プラットフォームにアクセスできない時間帯があったとのことだ。それぞれが表示したエラー・メッセージは、”技術的な作業が行われている” と “単にロードされなかっただけ” というものだった。

Continue reading “プーチン大統領の演説を DDoS で妨害:ウクライナ IT Army の仕業か?”

Cloudflare が HTTP DDoS 攻撃を阻止:過去最大級の 71M RPS という規模だった

Cloudflare blocks record-breaking 71 million RPS DDoS attack

2023/02/13 BleepingComputer — 今週末に発生した過去最大規模の DDoS 攻撃を、Cloudflare が阻止した。同社は、顧客を狙った超大規模な DDoS 攻撃を、数十回にわたって検知/緩和したという。Cloudflare の Omer Yoachimik/Julien Desgats/Alex Forster は、「大半の攻撃のピークは、毎秒 50M〜70M RPS (requests per second) で、最大のものは 71M RPS を超えた。これは、2022年6月に報告された 46M RPS という前回の記録を 35%以上も上回る、過去最大の HTTP DDoS 攻撃だった」と語っている。

Continue reading “Cloudflare が HTTP DDoS 攻撃を阻止:過去最大級の 71M RPS という規模だった”

Killnet の Proxy IP リストを公開:ブラックリスト化してロシアからの攻撃に備える

Experts published a list of proxy IPs used by the pro-Russia group Killnet

2023/02/09 SecurityAffairs — 親ロシア派グループ Killnet の運営を妨害し、その攻撃をブロックするために、SecurityScorecard の研究者たちが Killnet のプロキシ IP リストを公開した。彼らは、「ユーザー組織の保護を強化するために、Killnet DDoS ボットのブロックに役立つ、プロキシ IP リストを公開した」と述べている。Killnet は 2022年3月から活動しているグループであり、ウクライナ支援を表明したイタリア/ルーマニア/モルドバ/チェコ/リトアニア/ノルウェー/ラトビアなどの、政府や重要インフラに対して DDoS 攻撃を仕掛け続けている。

Continue reading “Killnet の Proxy IP リストを公開:ブラックリスト化してロシアからの攻撃に備える”

Tor ネットワークの戦い:7ヶ月間も DDoS 攻撃にさらされる

Tor Network Under DDoS Pressure for 7 Months

2023/02/08 SecurityWeek — 匿名ネットワーク Tor が、過去7ヶ月間にわたって DDoS (Distributed Denial-of-Service) 攻撃を受けていたことが、同ネットワークの保守担当者たちにより発表された。一部の攻撃は、ページのロードやオニオンサービスへのアクセスが不可能になるほどの深刻なものだったと、今週に Tor Project は述べている。

Continue reading “Tor ネットワークの戦い:7ヶ月間も DDoS 攻撃にさらされる”

Realtek の脆弱性 CVE-2021-35394:IoT サプライチェーン 1.4 億のデバイスに危機

Realtek Vulnerability Under Attack: Over 134 Million Attempts to Hack IoT Devices

2023/01/30 TheHackerNews — 2022年8月から始まった、Realtek Jungle SDKのリモートコード実行の脆弱性を悪用する攻撃が急増していることに、研究者たちが警告を発している。Palo Alto Networks の Unit 42 によると、現在進行中のキャンペーンは、2022年12月の時点で 1億3400万件のエクスプロイト試行を記録し、その 97% が直近の4ヶ月間で発生したと言われている。攻撃の 50% 近くが米国 (48.3%) から発生しており、それに続くのが、ベトナム (17.8%)/ロシア (14.6%)/オランダ (7.4%)/フランス (6.4%)/ドイツ (2.3%)/ルクセンブルク (1.6%) などである。さらに、ロシアで発生した攻撃の 95% は、オーストラリアの組織を標的にしていた。

Continue reading “Realtek の脆弱性 CVE-2021-35394:IoT サプライチェーン 1.4 億のデバイスに危機”

DDoS 攻撃によるロシア側の被害:最大手 ISP の Rostelecom が語る惨状

Russia’s largest ISP says 2022 broke all DDoS attack records

2023/01/23 BleepingComputer — ロシア最大の ISP (internet service provider) である Rostelecom によると、同国内の組織を標的とした分散型サービス拒否攻撃 (DDoS) が、2022年に最悪の記録を樹立したという。DDoS 攻撃とは、インターネットに接続された Web サイトやサービスに対して、大量のリクエストを送信することで、新しい接続を受け入れるサーバの能力を枯渇させ、サービスを応答不能にすることを目的としたサイバー攻撃である。ウクライナとロシアの紛争の両側で、それぞれのハクティビストたちが、進行中の戦争に関連する行動や報復として、重要なサービスを妨害するために DDoS 攻撃を使用している。

Continue reading “DDoS 攻撃によるロシア側の被害:最大手 ISP の Rostelecom が語る惨状”

KmsdBot ボットネットは DDoS 傭兵:ゲームサーバから高級ブランドまでが標的

KmsdBot Botnet Suspected of Being Used as DDoS-for-Hire Service

2022/12/20 TheHackerNews — KmsdBot ボットネットの継続的な分析により、それが DDoS-for-Hire であり、他の脅威アクターに提供されている可能性が浮上してきた。Akamai は、その理由として、KmsdBot ボットネットが攻撃した業界や地域が異なる点を挙げている。注目すべきターゲットとしては、Grand Theft Auto V や Red Dead Redemption 2 のゲーム改造を行う FiveM や RedM があるが、その一方では、高級ブランドやセキュリティ企業なども挙げられている。

Continue reading “KmsdBot ボットネットは DDoS 傭兵:ゲームサーバから高級ブランドまでが標的”

Minecraft を狙う DDoS ボットネット:PC から IoT デバイスへと広がる感染経路

Minecraft Servers Under Attack: Microsoft Warns About Cross-Platform DDoS Botnet

2022/12/16 TheHackerNews — 12月15日 (木) に Microsoft は、主にプライベートな Minecraft サーバに対して DDoS 攻撃を行うために設計された、クロスプラットフォーム・ボットネットにフラグを立てた。このボットネットは MCCrash と呼ばれ、Windows ホスト上でダウンロードされた悪意のソフトウェアから発生するが、Linux ベースのデバイスに伝播するという、独自の拡散メカニズムが特徴となっている。

Continue reading “Minecraft を狙う DDoS ボットネット:PC から IoT デバイスへと広がる感染経路”

ロシアの VTB 銀行で史上最大の DDoS:自国の IP アドレスからも攻撃

Russia’s VTB Bank Suffers its Biggest Ever DDoS

2022/12/07 InfoSecurity — ロシア第2位の銀行が、親ウクライナのハクティビストが仕掛けていると思われる、史上最大の DDoS 攻撃と戦っていることを認めた。同行は、システムは正常に稼働しており、顧客データは安全であると強調したが、一時的にアプリや Web サイトが機能停止に陥っていると指摘する Reuters レポートもある。

Continue reading “ロシアの VTB 銀行で史上最大の DDoS:自国の IP アドレスからも攻撃”

Redis の CVE-2022-0543 を狙う Redigo マルウェア:ステルス型バックドアを仕掛ける

New Redigo malware drops stealthy backdoor on Redis servers

2022/12/01 BleepingComputer — Redigo と命名された Go ベースの新しいマルウェアが、Redis サーバの脆弱性 CVE-2022-0543 を標的にしてステルス・バックドアを仕込み、コマンド実行を可能にしていることが判明した。この脆弱性 CVE-2022-0543 (CVSS:10.0) は、Redis (Remote Dictionary Server) ソフトウェアに存在し、2022年2月に発見/修正されているものだ。

Continue reading “Redis の CVE-2022-0543 を狙う Redigo マルウェア:ステルス型バックドアを仕掛ける”

金融サービス Web App/API への攻撃が 257% の急増:Akamai の調査レポート2022

Web App and API Attacks Surge 257% in Financial Services

2022/11/29 InfoSecurity — クラウド・セキュリティ・ベンダーの Akamai によると、過去 12ヶ月間に検出された Web アプリケーション/API への攻撃は、金融サービス分野においては前年比 3.5 倍に急増し、あらゆる業種の中で最多となっているという。同社の最新レポート Enemy at the Gates は、2021年10月1日から 2022年9月26日までの世界の顧客トラフィックの分析に基づいたものとなっている 。

Continue reading “金融サービス Web App/API への攻撃が 257% の急増:Akamai の調査レポート2022”

EU 議会のサイトが DDoS でダウン:親ロシア派の Anonymous Russia が攻撃を主張

Pro-Russian hacktivists take down EU Parliament site in DDoS attack

2022/11/23 BleepingComputer — 親ロシア派のハッカー集団 Killnet の一部である、Anonymous Russia が主張する DDoS 攻撃を受けて、欧州議会の Web サイトがダウンした。欧州議会議長は、このインシデントについて、「この攻撃に対抗するために、議会の IT 専門家がシステムを保護している」と述べている。Director General for Communication/Spokesperson である Jaume Dauch は、Web サイトがダウンした後に、この障害は進行中の DDoS 攻撃によるものだと指摘している。

Continue reading “EU 議会のサイトが DDoS でダウン:親ロシア派の Anonymous Russia が攻撃を主張”

Cloud9 は Chrome ボットネット:リモート操作+多彩な機能で攻めてくる

Malicious extension lets attackers control Google Chrome remotely

2022/11/08 BleepingComputer — Cloud9 という新しい Chrome ブラウザ・ボットネットが、野放し状態で発見された。このボットネットは、悪意のエクステンションを使用して、オンライン・アカウントの窃盗/キーストロークの記録/広告や悪意の JS コードの注入/被害者のブラウザへの DDoS 攻撃などをしていたという。Cloud9 ブラウザ・ボットネットは、Google Chrome/Microsoft Edge を含む Chromium Web ブラウザ用のリモート・アクセス型トロイの木馬 (RAT:Remote Access Trojan) であり、脅威アクターによるリモート・コマンドの実行を可能にする。

Continue reading “Cloud9 は Chrome ボットネット:リモート操作+多彩な機能で攻めてくる”

BestBuy という名のダークウェブ運営者が逮捕:米政府の機密データなどを販売

Notorious ‘BestBuy’ hacker arraigned for running dark web market

2022/10/26 BleepingComputer — 今は亡きダークウェブ・マーケットプレイス The Real Deal を運営していた疑いで、この水曜日に、英国のハッカーが米国司法省に喚問された。Daniel Kaye 被告 34歳 (別名:Bestbuy/Spdrman/Popopret/UserL0ser) は、The Real Deal が立ち上げられた 2015年初頭から、閉鎖された 2016年11月までの間に、違法なサービス市場を運営したとされる。

Continue reading “BestBuy という名のダークウェブ運営者が逮捕:米政府の機密データなどを販売”

Cloudflare の DDoS 2022 Q3 レポート:攻撃の傾向および規模と持続時間

Cloudflare mitigated record DDoS attack against Minecraft server

2022/10/13 BleepingComputer — 最近のことだが、最大級の Minecraft サーバである Wynncraft が、2.5 Tbps の分散型サービス拒否 (DDoS:Distributed Denial-of-Service) 攻撃を受けた。Cloudflare によると、今回の DDoS は約2分間続いたマルチベクトル攻撃であり、UDP/TCPのフラッド・パケットで構成され、サーバを過負荷に陥れることで、数十万人のプレイヤーをシャットアウトしようとするものだったという。

Continue reading “Cloudflare の DDoS 2022 Q3 レポート:攻撃の傾向および規模と持続時間”

Mirai ボットネットが Minecraft Server に DDoS 攻撃:2.5 Tbps のピーク値を記録

Mirai Botnet Launched 2.5 Tbps DDoS Attack Against Minecraft Server

2022/10/13 SecurityWeek — Cloudflare によると、Mirai ボットネットの亜種が分散型サービス拒否 (DDoS) 攻撃を開始し、そのピークは 2.5テラバイト/秒 (Tbps) に達し、これまでのビットレートの中で最大の攻撃だったと述べている。この攻撃は、Wynncraft という名前の Minecraft サーバを狙ったものであり、UDP と TCP のフラッドを含んでいた。しかし、この攻撃は緩和され、ゲームの利用に支障をきたすことはなかったと、Cloudflare は述べている。

Continue reading “Mirai ボットネットが Minecraft Server に DDoS 攻撃:2.5 Tbps のピーク値を記録”

親ロシア派ハッカー KillNet の DDoS 攻撃:米国の主要空港 Web サイトが軒並みダウン

US airports’ sites taken down in DDoS attacks by pro-Russian hackers

2022/10/10 BleepingComputer — 親ロシア派のハッカー集団 KillNet が、米国内の主要空港 Web サイトに対して大規模な分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃を行い、アクセス不能に陥らせたと主張している。この DDoS 攻撃は、これらのサイトをホストするサーバを大量のリクエストで圧迫するものでありし、旅行者が予約しているフライトの最新情報の取得や、空港サービスの予約などが不可能にしている。

Continue reading “親ロシア派ハッカー KillNet の DDoS 攻撃:米国の主要空港 Web サイトが軒並みダウン”

Chaos は Golang ベースのマルウェア:複数の CPU にまたがり Windows/Linux に感染

Researchers Warn of New Go-based Malware Targeting Windows and Linux Systems

2022/09/28 TheHackerNews — この数カ月にわたり、Chaos と呼ばれる多機能な Go ベースの新たなマルウェアが、Windows/Linux/SOHO ルーター/企業サーバーなどをボットネットに取り込み、その勢力を急速に拡大している状況が明らかになった。Lumen の Black Lotus Labs の研究者たちは、「Chaos の機能には、ホスト環境の列挙/リモートシェル・コマンドの実行/追加モジュールのロード/SSH 秘密鍵の窃盗/ブルートフォースによる自動伝播などに加えて、DDoS 攻撃の設定も含まれている」 と、The Hacker News に述べている。

Continue reading “Chaos は Golang ベースのマルウェア:複数の CPU にまたがり Windows/Linux に感染”

Imperva が DDoS を緩和:25.3 B リクエストの総量と 3.9 M RPS のピーク値

Imperva blocked a record DDoS attack with 25.3 billion requests

2022/09/21 SecurityAffairs — サイバー・セキュリティ企業の Imperva は、2022年6月27日に発生した 253回億以上のリクエストによる、DDoS 攻撃を緩和させた。専門家たちによると、この攻撃は Imperva のアプリケーションである DDoS 軽減ソリューションの新記録となったという。今回の攻撃は、中国の無名の電気通信会社を標的とし、4時間以上にわたって発生し、ピーク時には 3.9 million RPS を記録したとされる。

Continue reading “Imperva が DDoS を緩和:25.3 B リクエストの総量と 3.9 M RPS のピーク値”

Akamai が阻止した 704.8Mpps の DDoS 攻撃:狙われ続ける東欧企業の防衛策は?

Akamai stopped new record-breaking DDoS attack in Europe

2022/09/15 BleepingComputer — 2022年9月12日に発生した、新たな分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃は、この7月に Akamai が記録した従来からの記録を更新した。DDoS 攻撃とは、偽のリクエストなどのトラフィックでサーバをあふれさせ、正当な訪問者や顧客が利用できないようにするサイバー攻撃のことである。

Continue reading “Akamai が阻止した 704.8Mpps の DDoS 攻撃:狙われ続ける東欧企業の防衛策は?”

日本政府の Web サイトが攻撃される:犯行を主張する Killnet とは?

Japan Government Websites Hit By Cyber-Attacks, Killnet Suspected

2022/09/07 InfoSecurity — ロシア系のハッカー集団 Killnet が、日本政府の4組織における 20件の Web サイトおよび、日本企業に対する一連のサイバー攻撃の犯行を主張している。松野博一官房長官によると、日本政府 Web サイトにおける問題と、サービス妨害 (DDoS) 攻撃との関連性について調べているとのことだ。また、日本政府のデジタル庁は、水曜日に e-Gov 行政ポータルの一部で、サービスへのログインに問題があったと述べたが、原因は明らかにしていない。

Continue reading “日本政府の Web サイトが攻撃される:犯行を主張する Killnet とは?”

Cobalt Strike サーバに DDoS 攻撃:ロシアン・ランサムウェアを追撃するのは誰なのか?

Ransomware gang’s Cobalt Strike servers DDoSed with anti-Russia messages

2022/09/07 BleepingComputer — ランサムウェア・ギャングの元メンバーが運営する Cobalt Strike のサーバに、何者かが反ロシアのメッセージを流し込んで活動を妨害している。 最近のランサムウェアに関する動向だが、2022年5月に ContI は、内部インフラのシャットダウンを完了し、そのメンバーたちは Quantum/Hive/BlackCat といった他のランサムウェア・ギャングに分散していった。

Continue reading “Cobalt Strike サーバに DDoS 攻撃:ロシアン・ランサムウェアを追撃するのは誰なのか?”

D-Link を狙う Moobot ボットネットは Mirai 亜種:新旧の脆弱性を取り混ぜて攻撃

Moobot botnet is coming for your unpatched D-Link router

2022/09/06 BleepingComputer — MooBot として知られる Mirai 亜種のマルウェア・ボットネットが、8月初旬から始まった新たな攻撃に再登場し、新旧のエクスプロイトを取り混ぜて、脆弱な D-Link ルーターをターゲットにしている。2021年12月に Fortinet のアナリストが発見した MooBot は、Hikvision カメラの脆弱性を標的にして急速に拡散し、多数のデバイスを DDoS (分散型サービス拒否) に陥らせてきた。

Continue reading “D-Link を狙う Moobot ボットネットは Mirai 亜種:新旧の脆弱性を取り混ぜて攻撃”

LockBit の DDoS 宣言:防御力を高めて攻撃にも活用する三重恐喝の戦略とは?

LockBit ransomware gang gets aggressive with triple-extortion tactic

2022/08/28 BleepingComputer — ランサムウェア・ギャング LockBit は、分散型サービス拒否 (DDoS) 攻撃に対する防御を強化し、三重恐喝のレベルにまで、攻撃力を高めると発表した。先日に LockBit は、デジタル・セキュリティ大手 Entrust の代理人が行ったと噂される DDoS 攻撃を受け、リークサイトで公開したデータへのアクセスが不能になるという状況に陥った。

Continue reading “LockBit の DDoS 宣言:防御力を高めて攻撃にも活用する三重恐喝の戦略とは?”

LockBit のリークサイトが DDoS 攻撃でダウン:Entrust のデータ漏洩への対抗索か?

LockBit Ransomware Site Hit by DDoS Attack as Hackers Start Leaking Entrust Data

2022/08/23 SecurityWeek — ランサムウェア LockBit のリークサイトが、分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃によりオフラインになった。これは、LockBit が、セキュリティ企業である Entrust から盗んだデータを、公開したことに対抗して行われたと見られている。Entrust の情報漏えいは 6月18日に発見され、同社は 7月6日に顧客への通知を開始した。しかし、この侵害が明るみに出たのは、セキュリティ研究者が Entrust から顧客に送信された通知のコピーを発見した、7月21日のことだった。

Continue reading “LockBit のリークサイトが DDoS 攻撃でダウン:Entrust のデータ漏洩への対抗索か?”

WordPress ハッキングに御用心:偽の Cloudflare DDoS 警告がマルウェアを配布

WordPress sites hacked with fake Cloudflare DDoS alerts pushing malware

2022/08/20 BleepingComputer — WordPress サイトをハッキングし、偽の Cloudflare DDoS 保護スクリーンを表示するというキャンペーンが展開されている。それに騙されると、マルウェアが配布され、パスワード窃盗型トロイの木馬である NetSupport RAT/Raccoon Stealer のインストールにいたるという。DDoS (Distributed Denial of Service) 保護スクリーンは、インターネット上では一般的なものであり、不要なトラフィックでサイトを圧迫する、不正なリクエストを ping 送信するボットから身を守るものである。

Continue reading “WordPress ハッキングに御用心:偽の Cloudflare DDoS 警告がマルウェアを配布”

Entrust 対 LockBit:セキュリティ大手 へのランサムウェア攻撃とリークをめぐる戦い

LockBit claims ransomware attack on security giant Entrust

2022/08/18 BleepingComputer — ランサムウェア・グループ LockBit が、2022年6月にデジタル・セキュリティ大手 Entrust に対して、サイバー攻撃を仕掛けたと主張している。2022年6月18日に Entrust がランサムウェア攻撃を受けたことは、BleepingComputer も7月に報じている。Entrust は、内部システムからデータが窃取されるサイバー攻撃を受けたと、6月上旬から顧客に伝えていた。

Continue reading “Entrust 対 LockBit:セキュリティ大手 へのランサムウェア攻撃とリークをめぐる戦い”

Google が史上最大の HTTPS DDoS を阻止:ピーク時には 4600万 RPS を記録

Google blocked the largest Layer 7 DDoS reported to date

2022/08/18 SecurityAffairs — Google は、Google Cloud Armor の顧客を標的とする、過去最大の HTTPs DDoS 攻撃を阻止し、そのピーク時には 46 million RPS (requests per second) が記録されたと発表した。この HTTP/S Load Balancer を標的とした攻撃は、2022年6月1日の午前9時45分に発生した。10,000 RPS 以上から始まり、8分後に 100,000 RPS に増加し、10分後には 46 million RPS に達した。この DDoS 攻撃は、69分間続いたという。

Continue reading “Google が史上最大の HTTPS DDoS を阻止:ピーク時には 4600万 RPS を記録”

PyPI に悪意のパッケージ 12個:Counter-Strike への DDoS 攻撃に巻き込まれる恐れ

Malicious PyPi packages aim DDoS attacks at Counter-Strike servers

2022/08/15 BleepingComputer — 今週末、ロシアの Counter-Strike 1.6サーバーにDDoS攻撃を仕掛けるタイポスクワッティング攻撃のために、悪意の Python パッケージ 12個が PyPI レポジトリにアップロードされた。Python Package Index (PyPI) とは、オープンソースのソフトウェア・パッケージのリポジトリであり、開発者は自身の Python プロジェクトに、それらのパッケージを簡単に組み込み、最小限の労力で複雑なアプリを構築できる。

Continue reading “PyPI に悪意のパッケージ 12個:Counter-Strike への DDoS 攻撃に巻き込まれる恐れ”

Palo Alto Networks 警告:PAN-OS に DDoS 攻撃参加を許す脆弱性 CVE-2022-0028

Palo Alto Networks: New PAN-OS DDoS flaw exploited in attacks

2022/08/12 BleepingComputer — Palo Alto Networks は、同社のネットワーク・ハードウェア製品で使用されている PAN-OS に存在する、深刻度の高い脆弱性を警告するセキュリティ・アドバイザリを発表した。この脆弱性 CVE-2022-0028 (CVSS v3 : 8.6) は、URL フィルタリング・ポリシーの設定ミスにより、未認証のリモート攻撃者による増幅された TCP サービス拒否 (DoS) 攻撃を許すものとなる。

Continue reading “Palo Alto Networks 警告:PAN-OS に DDoS 攻撃参加を許す脆弱性 CVE-2022-0028”

台湾政府に DDoS 攻撃:ペロシ下院議長の訪問中に総統府 Web サイトなどがダウン

Taiwan Government websites suffered DDoS attacks during the Nancy Pelosi visit

2022/08/04 SecurityAffairs — ナンシー・ペロシ米下院議長の台北訪問中に、台湾政府の主要な Web サイトに対して DDoS 攻撃が行われ、一時的にオフラインに追い込まれるという事態が発生した。このサイバー攻撃により、政府の英語版ポータルサイトや、総統府/外務省/国防省における一部の Web サイトがオフラインになった。

Continue reading “台湾政府に DDoS 攻撃:ペロシ下院議長の訪問中に総統府 Web サイトなどがダウン”

Akamai が緩和した東欧企業に対する DDoS 攻撃:14時間で 853.7 Gbps という規模

Akamai blocked largest DDoS in Europe against one of its customers

2022/07/28 BleepingComputer — 7月初めのヨーロッパで、過去最大の分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃が発生し、東欧のある組織が襲われた。サイバー・セキュリティ企業である Akamai の顧客であるターゲットが、過去 30 日間にわたり、数十回の DDoS 攻撃に直面するという絶え間ない攻撃にさらされていのだ。

Continue reading “Akamai が緩和した東欧企業に対する DDoS 攻撃:14時間で 853.7 Gbps という規模”

DDoS トレンド 2022:ウクライナから世界へと広がる規模と頻度

DDoS Attack Trends in 2022: Ultrashort, Powerful, Multivector Attacks

2022/07/27 BleepingComputer — 2022年に入ってからというもの、ヨーロッパをはじめとする世界の政治情勢は劇的に悪化した。それにより、DDoS 攻撃の性質/強度/地理的条件に影響が生じ、政治的な目的のために積極的に利用されるようになった。

Continue reading “DDoS トレンド 2022:ウクライナから世界へと広がる規模と頻度”

Cloudflare 対 Mantis ボットネット:毎秒 2600万リクエストの HTTPS DDoS 攻撃を緩和

Mantis botnet powered the largest HTTPS DDoS attack in June

2022/07/14 SecurityAffairs — 2022年6月に、DDoS 緩和企業である Cloudflare は、彼らが Mantis と呼ぶボットネットにより実施された、最大の HTTPS DDoS 攻撃を緩和したと発表した。Mantis ボットネットは、約 5000台の乗っ取った仮想マシンと、強力なサーバー群を使用して、毎秒 2600万リクエストを発生させたという。

Continue reading “Cloudflare 対 Mantis ボットネット:毎秒 2600万リクエストの HTTPS DDoS 攻撃を緩和”

ロシアのハクティビストによる DDoS 攻撃:ノルウェー政府のサイトがダウン

Russian hacktivists take down Norway govt sites in DDoS attacks

2022/06/30 BleepingComputer — 昨日にノルウェーの国家安全保障局 (NSM:National Security Authority) は、分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃により、同国の最も重要な Web サイトやオンライン・サービスにアクセスできない状態に陥っていると、警告を発表した。この警告では、親ロシア派の犯罪グループが攻撃の背後にいるようだとも説明している。DDoS 攻撃とは、サイバー攻撃の一種であり、大量のリクエストやトラフィックによりインターネット・サーバーを圧倒し、そこにホストされているサイトやサービスへのアクセスを不能にするものである。

Continue reading “ロシアのハクティビストによる DDoS 攻撃:ノルウェー政府のサイトがダウン”

Cloudflare 報告:毎秒 2600万リクエストの HTTPS DDoS 攻撃を緩和した

Cloudflare mitigates record-breaking HTTPS DDoS attack

2022/06/14 BleepingComputer — 今日の発表で、インターネット・インフラ企業である Cloudflare は、これまでに検知された中で最大となる HTTPS DDoS 攻撃である、毎秒 2600万リクエスト (rps) の分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃を緩和したことを明らかにした。この記録的な攻撃は先週に発生し、Cloudflare のフリープランを利用している顧客 (1社のみ) が標的にされたという。

Continue reading “Cloudflare 報告:毎秒 2600万リクエストの HTTPS DDoS 攻撃を緩和した”

Radware 調査:2022 Q1 における DDoS 攻撃と App 攻撃の状況は悲惨だった

Q1 2022 DDoS and Application Attack Activity: An Overview

2022/06/08 SecurityBoulevard — 2022年 Q1 におけるサイバー・セキュリティの脅威の状況は、旧来/新規の敵が混在するものとなった。DDoS の脅威は新たな勢力により支配され、アプリケーション・セキュリティは従来からの攻撃ベクターに直面し続けている。これらの攻撃は、地政学的な不安定さ、ハクティビスト、国民国家の脅威者、新たな脆弱性の悪用にフォーカスする、脅威の状況により大幅に加速されている。2022年 Q1 に発生したネットワーク/アプリケーションに対する攻撃活動の詳細な分析は、Radware 2021-2022 Global Threat Analysis Report で確認できる。以下のハイライトを参照し、驚くべき結果を確認してほしい。

Continue reading “Radware 調査:2022 Q1 における DDoS 攻撃と App 攻撃の状況は悲惨だった”

ウクライナの不安定化を狙うロシア:サイバー空間での戦いに “Z” は失敗している

Russia is ‘failing’ in its mission to destabilize Ukraine’s networks after a series of thwarted cyber-attacks

2022/06/02 DailySwig — ウクライナのサイバー耐性を揺るがすという任務に、ロシアは失敗している。言い換えるなら、ウクライナは、同国は圧制者からのサイバー攻撃をうまく阻止し続けている。これは、今週に開催された WithSecure の Sphere Conference で得られた教訓であり、同社の CRO である Mikko Hyppönen は、「プーチン政権は、ほぼ失敗している」と出席者に伝えた。

Continue reading “ウクライナの不安定化を狙うロシア:サイバー空間での戦いに “Z” は失敗している”

FBI と司法省がダークウェブ WeLeakInfo.to を押収:個人情報販売と DDoS 攻撃請負を阻止

FBI seizes domains used to sell stolen data, DDoS services

2022/06/01 BleepingComputer — 米連邦捜査局 (FBI) と米司法省は、情報漏洩で盗み出された個人情報の販売や、DDoS 攻撃サービスを提供するために、サイバー犯罪者たちが使用していた3つのドメインを押収したと発表した。WeLeakInfo.to は、データ漏洩事件で盗まれた1万件以上の情報などを取り込んだデータベースを、サブスクリプションでユーザーに販売し、検索機能を提供していた。

Continue reading “FBI と司法省がダークウェブ WeLeakInfo.to を押収:個人情報販売と DDoS 攻撃請負を阻止”

EnemyBot の狙う脆弱性がエグイ:即座に VMware/Spring/F5 BIG-IP に対応

EnemyBot malware adds exploits for critical VMware, F5 BIG-IP flaws

2022/05/29 BleepingComputer — 複数のマルウェア・コードをベースにしたボットネット EnemyBot は、Webサーバー/CMS/IoT/Android 端末などで公開されたばかりの、深刻な脆弱性の悪用に迅速に対応し、その範囲を拡大している。このボットネットは、Securonix の研究者により 3月に初めて発見され、Fortinet から新しいサンプルの分析結果が提供された 4月には、すでに 12種類以上のプロセッサ・アーキテクチャの不具合を統合していた。このマルウェアは、分散型サービス拒否 (DDoS) 攻撃を主目的としており、新しいターゲット・デバイスをスキャンして感染させるモジュールも備えている。

Continue reading “EnemyBot の狙う脆弱性がエグイ:即座に VMware/Spring/F5 BIG-IP に対応”