Facebook の GDPR 違反と $1.3 B の罰金:米国へのデータ転送により最高額に!

EU Regulators Hit Meta with Record $1.3 Billion Fine for Data Transfer Violations

2023/05/22 TheHackerNews — Facebook の親会社である Meta は、European Union のデータ保護規制当局から、同地域のユーザーの個人データを米国に転送したとして、過去最高となる $1.3 billion の罰金を科された。EDPB (European Data Protection Board) の拘束力のある決定により、Meta はデータ転送の方式を GDPR に準拠させ、違法に保存/処理されたデータを、6ヶ月以内に削除するよう命じられた。

Continue reading “Facebook の GDPR 違反と $1.3 B の罰金:米国へのデータ転送により最高額に!”

Microsoft Teams を狙うソーシャル・エンジニアリング:新たな手口が発見された

Social Engineering Risks Found in Microsoft Teams

2023/05/17 InfoSecurity — ソーシャル・エンジニアリングを介して、Microsoft Teams を悪用しようとする、いくつかの新たな手口が、Proofpoint のセキュリティ研究者たちにより発見された。同社が 2023年5月17日に発表したレポートには、「最近のことだが、2022年後半にかけて確認された、Microsoft 365 クラウド・テナントを標的とした 4億5000万以上の悪意のセッションを分析した。この調査結果によると、Microsoft Teams は、最も標的とされた 10 のサインイン・アプリケーションの1つであり、標的とされた組織の 40% 近くで、少なくとも1回の不正ログインが試みられていた」と記されている。

Continue reading “Microsoft Teams を狙うソーシャル・エンジニアリング:新たな手口が発見された”

Microsoft VSCode に悪意のエクステンション:パスワード窃取やリモートシェル確立などが目的

Malicious Microsoft VSCode extensions steal passwords, open remote shells

2023/05/17 BleepingComputer — Microsoft の VSCode Marketplace を標的とするサイバー犯罪者たちが、3種類の悪意の Visual Studio エクステンションをアップロードし、Windows 開発者たちが 46,600回もダウンロードしていることが判明した。Check Point のアナリストたちが、それらの悪意のエクステンションを発見し、Microsoft に報告した内容は、これらのマルウェアを操る脅威アクターたちは、認証情報/システム情報を盗み出し、被害者のマシン上に=にリモート・シェルを確立しているというものだ。

Continue reading “Microsoft VSCode に悪意のエクステンション:パスワード窃取やリモートシェル確立などが目的”

Azure VM を乗っ取る UNC3944:SIM Swapping と Serial Console 悪用を組み合わせた攻撃

Threat Group UNC3944 Abusing Azure Serial Console for Total VM Takeover

2023/05/17 TheHackerNews — 仮想マシン (VM) 上の Microsoft Azure Serial Console を悪用する脅威アクターが、侵害した環境内にサードパーティ製のリモート管理ツールをインストールしている。Google 傘下の Mandiant は、この金銭的な動機に基づく活動は、UNC3944 (Roasted 0ktapus/Scattered Spider) という名前で追跡している脅威グループによるものだと分析している。

Continue reading “Azure VM を乗っ取る UNC3944:SIM Swapping と Serial Console 悪用を組み合わせた攻撃”

ZIP/MOV という新たな TLD は危険か? セキュリティ専門家たちの間で議論が沸騰

New ZIP domains spark debate among cybersecurity experts

2023/05/16 BleepingComputer — Google た立ち上げる新たな ZIP/MOV インターネット・ドメインについて、脅威アクターがフィッシング攻撃やマルウェア配信に悪用する可能性があると、サイバー・セキュリティ研究者たちと IT 管理者たちが警告している。Google は5月初めに、Web サイトやEメールのホスティングに使用できる、8つの新しい TLD (Top-Level Domains) を発表した。それらの新しい TLD は、.dad/.esq/.prof/.phd/.nexus/.foo、そして本記事で取り上げる .zip/.mov だ。

Continue reading “ZIP/MOV という新たな TLD は危険か? セキュリティ専門家たちの間で議論が沸騰”

Microsoft のマクロ・ブロックに挑む攻撃者たち:何がどう変わったのか? – Proofpoint

How Cybercriminals Adapted to Microsoft Blocking Macros by Default

2023/05/13 DarkReading — Office Macro をデフォルトでブロックすることを、Microsoft が決定してからというもの、脅威アクターたちは進化を余儀なくされ、マルウェア配信のための新たな方法を。かつてない速度で導入している。長期間にわたって脅威アクターたちは、悪意の Microsoft Office マクロを使用して、ターゲットのコンピュータの内部にフックを仕掛けてきた。そのため、2022年に Microsoft は、インターネットからダウンロードされるファイルに対して、デフォルトでマクロをブロックするようになった (不均一ではあっても) 。

Continue reading “Microsoft のマクロ・ブロックに挑む攻撃者たち:何がどう変わったのか? – Proofpoint”

XWorm マルウェアを配信するフィッシング攻撃が急増中:脆弱性 Follina が悪用されている

XWorm Malware Exploits Follina Vulnerability in New Wave of Attacks

2023/05/12 TheHackerNews — 独自の攻撃チェーンを利用して、標的のシステム上に XWorm マルウェアを配信する、進行中のフィッシング・キャンペーンを、サイバー・セキュリティ研究者たちが発見した。この、MEME#4CHAN と命名されたキャンペーンで標的にされているのは、主にドイツの製造会社や医療クリニックだと、Securonix は述べている。セキュリティ研究者である Den Iuzvyk/Tim Peck/Oleg Kolesnikov は、「この攻撃キャンペーンは、被害者を感染させるために、かなり珍しいミーム充填 PowerShell コードと、それに続く重く難読化された XWorm ペイロードを使用している」と、The Hacker News と共有した新しい分析で述べている。

Continue reading “XWorm マルウェアを配信するフィッシング攻撃が急増中:脆弱性 Follina が悪用されている”

Windows のフェイク・アップデートが登場:Aurora 情報スティーラーをプッシュしている

Fake in-browser Windows updates push Aurora info-stealer malware

2023/05/10 BleepingComputer — 先日に発見された不正広告キャンペーンは、ブラウザ内の Windows アップデート・シミュレーションでユーザーを騙し、情報窃取マルウェア Aurora を配信するものだ。Golang で書かれた Aurora は、広範な機能を持ち、アンチウイルス検出率が低い情報シティーラーとして、1年以上も前から各種ハッカー・フォーラムで公開されている。Malwarebytes の研究者たちによると、このマルバーター作戦は、トラフィックの多いアダルト・コンテンツの Web サイト上のポップ・アンダー広告を用いて、そこを訪れた潜在的な被害者を、マルウェア提供場所へとリダイレクトさせるものだという。

Continue reading “Windows のフェイク・アップデートが登場:Aurora 情報スティーラーをプッシュしている”

Windows に新たなゼロデイ:Outlook クライアントの強制接続で NTLM 認証情報を盗み出す

Experts Detail New Zero-Click Windows Vulnerability for NTLM Credential Theft

2023/05/10 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者たちは、Windows の MSHTML プラットフォーム上の、すでにパッチが適用されている脆弱性の詳細を共有し、悪用の可能性があることを明らかにした。この脆弱性 CVE-2023-29324 (CVS:6.5) の悪用に成功した攻撃者は、セキュリティ機能の整合性保護をバイパスできると説明されている。この脆弱性は、2023年5月の Patch Tuesday 更新プログラムの一部として、Microsoft により対処されている。

Continue reading “Windows に新たなゼロデイ:Outlook クライアントの強制接続で NTLM 認証情報を盗み出す”

Greatness という Phishing-aaS:強力なサービス・セットで Microsoft 365 ユーザーを標的に!

New ‘Greatness’ service simplifies Microsoft 365 phishing attacks

2023/05/10 BleepingComputer — Greatness という名の Phishing-as-a-Service (PhaaS) プラットフォームは、Microsoft 365 を使用している組織を、米国/英国/カナダ/オーストラリア/南アフリカでターゲットとしており、活動量を急増させていることが判明した。クラウドベースの Microsoft 365 は、世界中の多くの組織で使用されており、ネットワーク侵害で悪用するデータや認証情報を盗み出すサイバー犯罪者にとって、貴重なターゲットになっている。

Continue reading “Greatness という Phishing-aaS:強力なサービス・セットで Microsoft 365 ユーザーを標的に!”

Microsoft Secure Boot のゼロデイ CVE-2023-24932:アップデートしてもデフォルトでは無効?

Microsoft issues optional fix for Secure Boot zero-day used by malware

2023/05/09 BleepingComputer — Microsoft がリリースしたセキュリティ・アップデートは、Secure Boot のゼロデイ脆弱性に対応するものであり、パッチを適用した Windows システムであっても、BlackLotus UEFI Bootkit による感染を許すものだった。Secure Boot とは、セキュリティ機能のひとつである。Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) ファームウェアと Trusted Platform Module (TPM) チップを搭載したコンピュータにおいて、OEM に信頼されていないブートローダーがブロックされ、起動プロセス中にルートキットがロードされないようにするものだ。

Continue reading “Microsoft Secure Boot のゼロデイ CVE-2023-24932:アップデートしてもデフォルトでは無効?”

Microsoft 2023-5 月例アップデートは3件のゼロデイと 38件の脆弱性に対応

Microsoft May 2023 Patch Tuesday fixes 3 zero-days, 38 flaws

2023/05/09 BleepingComputer — 今日は Microsoft の May 2023 Patch Tuesday の日だ。このセキュリティ更新プログラムにより、活発に悪用されるゼロデイ脆弱性3件と、合計で 38件の不具合が修正された。このうち、Critical と評価された6つの脆弱性は、リモート・コード実行にいたる恐れのあるものだ。

Continue reading “Microsoft 2023-5 月例アップデートは3件のゼロデイと 38件の脆弱性に対応”

Microsoft と MFA 疲労攻撃:Authenticator のプッシュ通知で番号照合を実施

Microsoft enforces number matching to fight MFA fatigue attacks

2023/05/08 BleepingComputer — Microsoft は、MFA 疲労攻撃を防ぐため、Microsoft Authenticator のプッシュ通知において番号照合を実施することにした。この種の、プッシュボミング/MFA プッシュスパム攻撃を実施する脅威アクターたちは、盗み出した認証情報を悪用し、モバイル・プッシュ通知が承認されるまでターゲットに送り続け、企業アカウントにログインしようとする。多くのケースにおいて、標的にされた被害者は、無限に続く警告を止めるために、あるいは、誤って悪意の MFA プッシュ要求に応じ、アカウントへの攻撃者のログインを許してしまう。

Continue reading “Microsoft と MFA 疲労攻撃:Authenticator のプッシュ通知で番号照合を実施”

Microsoft Azure の API Management の脆弱性が FIX:SSRF などに対応 – Ermetic

Researchers Discover 3 Vulnerabilities in Microsoft Azure API Management Service

2023/05/04 TheHackerNews — Microsoft Azure API Management サービスにおいて、機密情報やバックエンド・サービスへのアクセスを試みる脅威アクターに、悪用される可能性のある3つの新たな脆弱性が公開された。イスラエルのクラウド・セキュリティ企業 Ermetic によると、そこに含まれるのは、2つの SSRF (Server-Side Request Forgery) の欠陥と、API Management 開発者ポータルにおける無制限ファイル・アップロード機能の欠陥である。

Continue reading “Microsoft Azure の API Management の脆弱性が FIX:SSRF などに対応 – Ermetic”

DLL サイドローディングの二重化:追跡が困難なスティルス攻撃を東アジアで検出 – Sophos

Hackers start using double DLL sideloading to evade detection

2023/05/03 BleepingComputer — Dragon Breath/Golden Eye Dog/APT-Q-27 として知られる APT ハッキング・グループが、古典的な DLL サイドローディング手法を組み合わせる、いくつかの複雑なバリエーションを用いて、検知を回避し始めている。 これらの攻撃のバリエーションは、Telegram などのクリーンなアプリケーションを悪用する最初のベクターから始まり、セカンド・ステージのペイロード (クリーンな場合もある) をサイドロードし、そのサイドロードにより悪意のマルウェア・ローダー DLL をロードするものだ。

Continue reading “DLL サイドローディングの二重化:追跡が困難なスティルス攻撃を東アジアで検出 – Sophos”

ScarCruft という北朝鮮の APT:感染チェーンに大容量 LNK ファイルを使用 – Check Point

North Korea-linked ScarCruft APT uses large LNK files in infection chains

2023/05/02 SecurityAffairs — 北朝鮮に関連する ScarCruft APT グループ (別名:APT37/Reaper/Group123) による、2022年以降の攻撃に関するレポートが、Check Point の研究者たちにより公開され。このレポートによると、観測された感染チェーンでは、マルウェアの配信手段が、悪意のドキュメントから、悪意のペイロードを埋め込んだ大容量の LNK ファイルに変わったとのことだ。

Continue reading “ScarCruft という北朝鮮の APT:感染チェーンに大容量 LNK ファイルを使用 – Check Point”

PaperCut MF/NG の脆弱性 CVE-2023-27350:Cl0p ランサムウェアが悪用 – Microsoft 報告

Microsoft: Cl0p Ransomware Exploited PaperCut Vulnerabilities Since April 13

2023/04/27 SecurityWeek — Microsoft の発表によると、FIN11 および TA505 と提携している Cl0p ランサムウェアのオペレーターが、パッチが適用されたばかりの PaperCut の脆弱性を、4月13日から悪用し始めたようだ。問題の脆弱性は、PaperCut MF/NG プリント管理システムに影響を与えるものだ。この脆弱性 CVE-2023-27350 (CVSS:9.8) の悪用に成功した攻撃者は、認証をバイパスしてシステム権限でリモート・コード実行 (RCE) を行うことが可能になる。この脆弱性は、2023年3月にリリースされたバージョン 20.1.7/21.2.11/22.0.9 で修正されているが、それと同時に、PaperCut MF/NG の情報漏えいの脆弱性 CVE-2023-27351 に対応されている。

Continue reading “PaperCut MF/NG の脆弱性 CVE-2023-27350:Cl0p ランサムウェアが悪用 – Microsoft 報告”

CryptBot 配布者を Google が訴訟:サイバー犯罪エコシステムに責任を求める

Google Gets Court Order to Take Down CryptBot That Infected Over 670,000 Computers

2023/04/27 TheHackerNews — 4月26日 (水) に Google は、CryptBot と呼ばれる Windows ベースの情報窃取型マルウェアの配信を阻止し、その増殖を減速させるために、米国の裁判所から仮の命令を取得したことを発表した。この取り組みは、マルウェアの犯罪オペレーターだけでなく、その配布により利益を得る者に対して責任を追求する措置でもあると、Google の Mike Trinh と Pierre-Marc Bureau は述べている。

Continue reading “CryptBot 配布者を Google が訴訟:サイバー犯罪エコシステムに責任を求める”

フィッシングの 2022年を総括:AI ツールにより高度化/急増しているキャンペーン – Zscaler

AI tools help attackers develop sophisticated phishing campaigns

2023/04/25 HelpNetSecurity — Zscaler のレポートによると、フィッシング詐欺の手法が洗練され、検知やブロックが困難になっていることで、サイバー犯罪の脅威が増大しているとのことだ。このレポートでは、現代のフィッシング攻撃の大半が、盗まれた認証情報に依存していることも明らかにされている。さらに、最近トレンドとして、中間者攻撃 (AitM) や、InterPlanetary File System (IPFS) の利用増加、ブラックマーケットから調達したフィッシング・キット、ChatGPT などの AI ツールへの依存についても概説している。

Continue reading “フィッシングの 2022年を総括:AI ツールにより高度化/急増しているキャンペーン – Zscaler”

Microsoft 365 における検索不能の問題:Outlook/Teams/SharePoint などに影響

Microsoft 365 search outage affects Outlook, Teams, and SharePoint

2023/04/24 BleepingComputer — 現在進行中の問題により、Microsoft 365 の一部の顧客が利用している複数のサービスにおいて、検索機能を使用することができないことの調査が行われている。影響を受けるサービスのリストには、Outlook on the Web/Exchange Online/SharePoint Online/Microsoft Teams/Outlook Desktop Client などが含まれるが、これらに限定されるわけではないという。

Continue reading “Microsoft 365 における検索不能の問題:Outlook/Teams/SharePoint などに影響”

AuKill マルウェア:悪意のドライバーで EDR を無力化してから攻撃を開始

‘AuKill’ Malware Hunts & Kills EDR Processes

2023/04/21 DarkReading — 標的とする企業の EDR (Endpoint Detection and Response) 防御を無効化するために、脅威アクターがランサムウェアを展開する前に用いる、AuKill というサイバー犯罪ツールが登場した。このツールは、悪意のデバイス・ドライバーを利用して、標的システムへと侵入するものだ。 最近の2つのインシデントでは、ランサムウェア Medusa Locker を展開する前に AuKill を使用している敵対者を、Sophos が観察している。同社は、別のインシデントにおいて、ランサムウェア LockBit のインストール前に、すでに侵害したシステムで、この EDR キラーを使用しする攻撃者を発見している。

Continue reading “AuKill マルウェア:悪意のドライバーで EDR を無力化してから攻撃を開始”

Microsoft SQL に Trigona ランサムウェア:脆弱なサーバに侵入してペイロードを展開

Microsoft SQL servers hacked to deploy Trigona ransomware

2023/04/19 BleepingComputer — セキュリティが不十分でインターネットには公開されていない、Microsoft SQL (MS-SQL) サーバに侵入した脅威アクターたちが、 Trigona ランサムウェアのペイロードを展開し、全てのファイルを暗号化している。MS-SQL サーバが頻繁に侵害される理由として挙げられるのは、推測しやすいアカウント認証情報を悪用したブルートフォース攻撃や辞書攻撃が成功するためである。サーバへの侵入に成功した脅威アクターは、CLR Shell というマルウェアを展開する。今回の攻撃を発見した韓国のサイバー・セキュリティ企業 AhnLab の研究者たちが、このマルウェアを CLR Shell と命名した。

Continue reading “Microsoft SQL に Trigona ランサムウェア:脆弱なサーバに侵入してペイロードを展開”

RedLine の GitHub リポジトリをテイクダウン:C2 サーバの管理画面を破壊した!

Takedown of GitHub Repositories Disrupts RedLine Malware Operations

2023/04/18 SecurityWeek — 2020年の初頭からは活動していたと思われる、コモディティ・マルウェアの一種である RedLine stealer は、.NET で書かれており、幅広いデータ流出能力を搭載している。このマルウェアがターゲットにするのは、システム情報および、クッキーなどのブラウザ・データ、各種アプリ/サービスのログイン認証情報、クレジットカード情報、暗号ウォレットなどである。

Continue reading “RedLine の GitHub リポジトリをテイクダウン:C2 サーバの管理画面を破壊した!”

Windows のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-28252:Nokoyawa ランサムウェアが悪用している

Windows zero-day vulnerability exploited in ransomware attacks

2023/04/11 BleepingComputer — Microsoft がパッチを適用した、Windows Common Log File System (CLFS) のゼロデイ脆弱性は、特権昇格や Nokoyawa ランサムウェアのペイロード展開などで、サイバー犯罪者たちに積極的に悪用されているものである。この、Windows のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-28252 の悪用が続いていることを踏まえ、CISA も KEV (Known Exploited Vulnerabilities) カタログに追加し、連邦政府民間行政機関 (FCEB) に対して、5月2日までにシステムを保護するよう命じた。

Continue reading “Windows のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-28252:Nokoyawa ランサムウェアが悪用している”

Microsoft Azure ユーザーへの警告:侵害された Shared Key 認証がもたらす甚大な被害とは?

Microsoft Azure Users Warned of Potential Shared Key Authorization Abuse

2023/04/11 SecurityWeek — Azure Active Directory (Azure AD) の認証情報と同様に、Microsoft Azure Storage アカウントで利用できる認証方法には Shared Key があり、Azure のデフォルト・インフラの一部になっている。この Shared Key は、Azure AD と比較してセキュリティが劣るため、きめ細かいアクセスが必要な場合には、アクセスキーによるストレージ認証は非推奨とされている (組織がリスクにさらされる可能性があるため)。今回、Orca が発見した攻撃シナリオは、こうしたリスクを証明するものであり、Shared Key による認証を無効化する必要性を、セキュリティ・ベストプラクティスとして強調するものである。

Continue reading “Microsoft Azure ユーザーへの警告:侵害された Shared Key 認証がもたらす甚大な被害とは?”

Microsoft 2023-4 月例アップデートは1件のゼロデイと 97件の脆弱性に対応

Microsoft April 2023 Patch Tuesday fixes 1 zero-day, 97 flaws

2023/04/11 BleepingComputer — 今日は、Microsoft の April 2023 Patch Tuesday だ。新たに公表されたセキュリティ更新プログラムにより、活発に悪用されるゼロデイ脆弱性1件を含む、合計で 97件の欠陥が修正された。その中でも、7件の脆弱性はリモートコード実行を可能にする Critical に分類され、新たに修正された脆弱性として、最も深刻なものとなっている。

Continue reading “Microsoft 2023-4 月例アップデートは1件のゼロデイと 97件の脆弱性に対応”

Microsoft Exchange Online に計画変更:Azure AD CA への移行は 2024年まで延期

Microsoft delays Exchange Online CARs deprecation until 2024

2023/04/08 BleepingComputer — 今日に Microsoft は、Exchange Online における Client Access Rules (CAR) の非推奨化を1年延期し、2024年9月までにすると発表した。Microsoft 365 の管理者は、優先値/例外/アクション/条件などで構成される CAR を利用して、Exchange Online へのクライアント・アクセスを、様々な要素でフィルタリングしてきた。これらの要素には、クライアントの IP アドレスや認証タイプ/接続を確立するために使用する、プロトコル/アプリケーション/サービスなどが含まれる。これらは一度コンフィグレーションが行われると、組織内の Exchange Online リソースへのアクセス制御に役立つ。

Continue reading “Microsoft Exchange Online に計画変更:Azure AD CA への移行は 2024年まで延期”

CISA KEV 警告 23/04/07:Veritas Backup の脆弱性 CVE-2021-27877 など5件が追加

CISA orders agencies to patch Backup Exec bugs used by ransomware gang

2023/04/07 BleepingComputer — 2023年4月7日 (金) 日に CISA は、KEV (Known Exploited Vulnerabilities) カタログに5つの脆弱性を追加した。そのうちの3つは Veritas Backup Exec の脆弱性であり、ランサムウェアを展開するために悪用されている。残りの2つは、Samsung の Web ブラウザを標的としたエクスプロイト・チェーンの一部としてゼロデイで悪用された脆弱性と、Microsoft Windows Certificate Dialog における権限昇格の脆弱性だ。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/04/07:Veritas Backup の脆弱性 CVE-2021-27877 など5件が追加”

GitHub が SBOM エクスポートをサポート:ソフトウェア要件への対応を容易にする

GitHub Adds SBOM Export to Make it Easier to Comply with Security Requirements

2023/04/06 InfoQ — GitHub が発表した SBOM エクスポートは、セキュリティ・コンプライアンスのワークフローやツールの一部として、使用されることを意図したものである。この新機能により、NTIA に準拠した SBOM を、容易にエクスポートできるようになったと GitHub は述べている。手動または自動化されたプロセスなどの各種の方法により、ユーザーは SBOM をエクスポートできる。手動で SBOM を生成するには、リポジトリ内の依存関係グラフにアクセスし、新たに提供された Export SBOM ボタンをクリックする。それにより、SPDX 形式の、マシン・リーダブルの SBOM が作成される。

Continue reading “GitHub が SBOM エクスポートをサポート:ソフトウェア要件への対応を容易にする”

マルウェアの侵入ベクターなどを数値化してみた:2022年 Q3/Q4 で比較すると?

The hidden picture of malware attack trends

2023/04/06 HelpNetSecurity — WatchGuard によると、ネットワークで検出されたマルウェアが、2022年 Q4 に減少した。しかし、エンドポイントのランサムウェアは 627% も急増し、フィッシング・キャンペーンに関連するマルウェアは脅威として存続している。WatchGuard Threat Lab の研究者たちが、HTTPS (TLS/SSL) トラフィックを復号化する Firebox を調べ、さらに分析したところ、マルウェアの発生率が高いことが判明した。つまり、マルウェアの活動が、暗号化されたトラフィックに移行したことを示している。

Continue reading “マルウェアの侵入ベクターなどを数値化してみた:2022年 Q3/Q4 で比較すると?”

Cobalt Strike のクラック版を潰せ:Microsoft と Fortra が取り締まりを発表

Microsoft and Fortra crack down on malicious Cobalt Strike servers

2023/04/06 BleepingComputer — Microsoft/Fortra/Health-ISAC (Health Information Sharing and Analysis Center) の三者は、サイバー犯罪者が使用する主要ハッキングツールである、Cobalt Strike のクラック・コピーをホストするサーバに対する、広範な法的取り締まりを発表した。Microsoft の Digital Crimes Unit (DCU) の Amy Hogan-Burney は、「世界中でホストされている Cobalt Strike のクラックされたレガシー・コピーを取り締まるには、粘り強く取り組む必要がある。Fortra のセキュリティ・ツールの、正当な利用を保護するための重要な行動である。Microsoft も同様に、自社の製品/サービスの正当な利用を守るために尽力している」と述べている。

Continue reading “Cobalt Strike のクラック版を潰せ:Microsoft と Fortra が取り締まりを発表”

NTT の新たな MDR サービス:Microsoft Sentinel をベースに展開される

NTT Taps Microsoft to Provide MDR Service

3023/04/03 SecurityBoulevard — NTT Ltd が提供を開始した MDR (Managed Detection and Response) セキュリティ・サービスは、Azure クラウド・サービスにホストされている SIEM (Security Information Event Management) プラットフォーム Microsoft Sentinel をベースにしたものとなる。この NTT MDR サービスは、オンプレミス/クラウド環境における、あらゆるユーザー/デバイス/アプリケーション/インフラ・プラットフォームからデータを収集する。そして、このアプローチにより、NTT は高度な分析と機械学習アルゴリズムを適用して、効果的に攻撃を特定し阻止することが可能になるという。

Continue reading “NTT の新たな MDR サービス:Microsoft Sentinel をベースに展開される”

Microsoft OneNote の安全性を確保する:危険なファイル拡張子のブロックが始まる

Microsoft OneNote Starts Blocking Dangerous File Extensions

2023/04/03 SecurityWeek — Microsoft が発表したのは、危険とされる拡張子を持つエンベッド・ファイルを自動的にブロックする、OneNote ユーザー向けの保護機能の向上である。OneNote は、企業ユーザーがメモ作成やタスク管理のために使用する、Office スイートのコンポーネントであり、マルチ・ユーザー・コラボレーション機能も備えている。その他の Office アプリケーションと同様に、OneNote はマルウェア配信に悪用されてきた。そして、OneNote ドキュメントでは、ユーザーに対する警告を出さずに実行されるファイルを添付できる。

Continue reading “Microsoft OneNote の安全性を確保する:危険なファイル拡張子のブロックが始まる”

Microsoft Azure SFX の深刻な脆弱性:Super FabriXss と命名された CVE-2023-23383

Researchers Detail Severe “Super FabriXss” Vulnerability in Microsoft Azure SFX

2023/03/30 TheHackerNews — Azure Service Fabric Explorer (SFX) に存在する、未認証のリモートコード実行につながる脆弱性の詳細が明らかになったが、すでにパッチが適用されたという。この脆弱性 CVE-2023-23383 (CVSS:8.2) は、2022年10月に Microsoft が修正した 脆弱性 FabriXss (CVE-2022-35829 CVSS:6.2) にちなんで、Super FabriXss という名前が ORCA Security により付けられた。

Continue reading “Microsoft Azure SFX の深刻な脆弱性:Super FabriXss と命名された CVE-2023-23383”

Microsoft Cloud の脆弱性:Bing 検索のハイジャック/Office 365 でデータ流出の可能性

Microsoft Cloud Vulnerability Led to Bing Search Hijacking, Exposure of Office 365 Data

2023/03/30 SecurityWeek — サイバー・セキュリティ企業の Wiz によると、Azure Active Directory (AAD) のミスコンフィグレーションにより、アプリケーションが不正アクセスにさらされ、Bing.com が乗っ取られる可能性もあったという。Microsoft AAD は、クラウドベースの IAM (Identity and Access Management) サービスであり、一般的には Azure App Services/Azure Functions アプリケーションの認証メカニズムとして使用される。このサービスは、マルチテナントを含む各種のアカウント・アクセスをサポートしており、適切な制限がない限り、任意の Azure テナントに属するユーザーが、自分自身の OAuth トークンを発行できるようになっている。

Continue reading “Microsoft Cloud の脆弱性:Bing 検索のハイジャック/Office 365 でデータ流出の可能性”

クラウド環境の ID を再考する:人間とマシンに付与された権限の 1% だけが使用されている

Just 1% of Cloud Permissions Are Actively Used

2023/03/29 InfoSecurity — Microsoft によると、クラウド・インフラを運用する組織における、ワークロード ID/スーパー・アドミン/過剰な権限付与の急増が、サイバー・リスクの増大に拍車をかけているという。Microsoft が発表した 2023 State of Cloud Permissions Risks レポートによると、主要なクラウド・プラットフォームでは4万以上の権限が付与されているが、そのうちの半数以上が高リスクであることが判明した。パーミッションとは、ユーザーやマシンが特定のリソースに対して、アクセスするために与えられる権限のことを指す。

Continue reading “クラウド環境の ID を再考する:人間とマシンに付与された権限の 1% だけが使用されている”

ChatGPT/GPT-4 を止めろ:Musk/Wozniak などの著名人グループが申し立て

Musk, Scientists Call for Halt to AI Race Sparked by ChatGPT

2023/03/29 SecurityWeek — いつかは人間を凌駕するかもしれない、パワフルなな人工知能技術の展開において、テック企業の動きは速すぎるのだろうか。著名なコンピューター科学者や、Elon Musk、Apple の創業者 Steve Wozniak といったテック業界の著名人たちのグループは、リスクを考慮するために、6ヶ月間の一時停止を要求している。この申立は、サンフランシスコのスタートアップ OpenAI が、先日に発表した GPT-4 に対するものだ。広く使われている AI チャットボット ChatGPT を、さらに進化させた GPT-4 は、ビッグテックである Microsoft と Google のアプリケーション開発競争に火をつけるきっかけにもなっている。

Continue reading “ChatGPT/GPT-4 を止めろ:Musk/Wozniak などの著名人グループが申し立て”

Microsoft の AI セキュリティ:GPT-4 を搭載する Copilot のプレビューが始まった

Microsoft Introduces GPT-4 AI-Powered Security Copilot Tool to Empower Defenders

2023/03/28 TheHackerNews — 2023年3月28日 (火) に Microsoft は、Security Copilot のプレビュー版を発表した。それは、マシンのスピードとスケールで End−to-End 防御を提供するために、AI 指向の機能を組み込むことを、継続的に推進していくことを示すものだ。この、OpenAI の GPT-4 AI と、独自のセキュリティ専用モデルを搭載した製品は、サイバー・セキュリティ・アナリストによる、脅威への迅速な対応/シグナルの処理/リスク露出の評価を可能にする、セキュリティ分析ツールだとされている。

Continue reading “Microsoft の AI セキュリティ:GPT-4 を搭載する Copilot のプレビューが始まった”

中国の原子力エネルギー部門が標的:APT アクター Bitter は南アジアから攻撃する

China’s Nuclear Energy Sector Targeted in Cyberespionage Campaign 

2023/03/28 SecurityWeek — サイバースパイ・キャンペーンを展開する南アジアの APT アクターが、中国の原子力エネルギー部門を標的にしていると、Intezer が最新情報として報告している。2021年ころから活動している Bitter という名のグループは、中国/バングラデシュ/パキスタン/サウジアラビアのエネルギーおよび政府組織を標的とすることで知られており、その戦術として、Excel/Microsoft Compiled HTML Help (CHM)/Windows Installer (MSI) ファイルの悪用を特徴としている。

Continue reading “中国の原子力エネルギー部門が標的:APT アクター Bitter は南アジアから攻撃する”

Outlook の脆弱性 CVE-2023-23397 の悪用:Microsoft のガイダンスで攻撃に対抗

Microsoft shares guidance for investigating attacks exploiting CVE-2023-23397

2023/03/26 SecurityAffairs — 先日にパッチが適用された Outlook の脆弱性 CVE-2023-23397 について、Microsoft が悪用と攻撃に関するガイダンスを公開した。Microsoft Outlook における成りすましの脆弱性から生じる、この問題は認証バイパスへとつながるものだ。この脆弱性の悪用に成功したリモートの攻撃者は、影響を受けるシステムに対して特別に細工した電子メールを送信することで、ユーザーの Net-NTLMv2 ハッシュに、未認証でアクセスできる。

Continue reading “Outlook の脆弱性 CVE-2023-23397 の悪用:Microsoft のガイダンスで攻撃に対抗”

SharePoint を狙うフィッシング活動を発見:欧米の 1600 人の個人がターゲット

SharePoint Phishing Scam Targets 1600 Across US, Europe

2023/03/23 InfoSecurity — Microsoft のコラボレーション・プラットフォーム SharePoint の、正規サーバを悪用する新たなフィッシング詐欺が、ネイティブの通知メカニズムを介して、欧州/米国などの国々で、少なくとも 1600人の個人を標的にしていることが判明した。2023年3月23日の未明に、Kaspersky のセキュリティ研究者たちが発表したアドバイザリでは、この詐欺を実行するサイバー犯罪者たちが、Yahoo!/AOL/Outlook/Office 365 などの、電子メール・アカウントの認証情報を盗んでいると説明されている。

Continue reading “SharePoint を狙うフィッシング活動を発見:欧米の 1600 人の個人がターゲット”

Microsoft クラウドへのハッキングを検出:CISA が最新ツールを提供

New CISA tool detects hacking activity in Microsoft cloud services

2023/03/23 BleepingComputer — 米国の Cybersecurity & Infrastructure Security Agency (CISA) は、Microsoft のクラウド環境における悪意のアクティビティの兆候の検出に有効な、新しいオープンソースのインシデント対応ツールを公開した。米国エネルギー省の国立研究所である Sandia と共同で開発された、この Untitled Goose Tool という名の Python ベースのユーティリティは、Azure Active Directory/Microsoft Azure/Microsoft 365 環境からテレメトリ情報をダンプする。

Continue reading “Microsoft クラウドへのハッキングを検出:CISA が最新ツールを提供”

Active Directory におけるインサイダーの脅威:問題点を洗い出して対策を講じる

Preventing Insider Threats in Your Active Directory

2023/03/22 TheHackerNews — Active Directory (AD) は、世界中の組織に対して強力な認証とディレクトリ・サービスを提供している。しかし、このユビキタス性とパワーは、悪用の可能性をもたらす。さらに言うなら、インサイダーの脅威により、最も破壊的な状況にいたる可能性が生じる。つまり、数多くのユーザーに対して、内部ネットワークへのアクセスや可視性が過剰に提供されているのだ。

Continue reading “Active Directory におけるインサイダーの脅威:問題点を洗い出して対策を講じる”

Microsoft/Google/Apple を悩ませたゼロデイ脆弱性: 2022年の統計結果を見てみよう

2022 witnessed a drop in exploited zero-days

2023/03/21 HelpNetSecurity — 2022年に悪用されたゼロデイ脆弱性は 55件であり、2021年の 81件から減少しており、最も狙われたのは Microsoft/Google/Apple の製品だった。 この 55件のうち 53件が、脆弱なデバイス上での攻撃者による特権昇格やリモートコード実行につながるものだと、Mandiant の最新レポートは明らかにしている。

Continue reading “Microsoft/Google/Apple を悩ませたゼロデイ脆弱性: 2022年の統計結果を見てみよう”

.NET 開発者がターゲット:NuGet に展開された悪意のパッケージを追跡

Hackers target .NET developers with malicious NuGet packages

2023/03/20 BleepingComputer — タイポスクワッティングにより複数の正規パッケージになりすました暗号通貨ステーラーが、NuGet リポジトリを通じて配信され、.NET 開発者をターゲットに感染し続けている。この継続的なキャンペーンを発見した、JFrog のセキュリティ研究者 Natan Nehorai と Brian Moussalli によると、そのうちの3つは、この1ヶ月の間に 15万回以上もダウンロードされているとのことだ。この膨大なダウンロード数は、システムを侵害された多数の .NET 開発者を示している可能性もありるが、悪意の NuGet パッケージを正当化するために、攻撃者が人為的に操作した結果なのかもしれない。

Continue reading “.NET 開発者がターゲット:NuGet に展開された悪意のパッケージを追跡”

KillNet による DDoS 攻撃:Microsoft Azure のヘルスケア・アプリが狙われている

KillNet Group Uses DDoS Attacks Against Azure-Based Healthcare Apps

2023/03/20 InfoSecurity — KillNet として知られるロシア系のハクティビスト・グループが、Microsoft Azure にホストされているヘルスケア・アプリを標的としていることが、3ヶ月以上も前から確認されている。Microsoft は、金曜日に公開されたアドバイザリで、この新しいキャンペーンの詳細を公開した。Azure Network Security Team によると、2022年11月には1日あたり 10~20回、2023年2月には1日あたり 40~60回の攻撃が確認されたという。

Continue reading “KillNet による DDoS 攻撃:Microsoft Azure のヘルスケア・アプリが狙われている”

Emotet が本気の戦略シフト:OneNote ファイルを介した配布が始まった

Emotet malware now distributed in Microsoft OneNote files to evade defenses

2023/03/18 BleepingComputer — 現時点において Emotet マルウェアは、Microsoft のセキュリティ制限を回避して、より多くのターゲットに感染させるために、OneNote ファイルを添付したEメールで配布されている。Emotet は、歴史的に悪名高いマルウェア・ボットネットであり、悪意のマクロを仕込んだ Word や Excel の添付ファイルを通じて配布されていた。これらの添付ファイルを、ユーザーが開いてマクロを有効にすると、DLL がダウンロード/実行され、Emotet マルウェアがデバイスにインストールされる。このマルウェアがロードされると、Eメールの連絡先やメールの内容が盗まれ、今後のマルウェア・キャンペーンで悪用されるようになる。また、企業ネットワークへのイニシャル・アクセスを提供する、他のペイロードもダウンロードされる。

Continue reading “Emotet が本気の戦略シフト:OneNote ファイルを介した配布が始まった”

Outlook のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-23397:突出した危険度に要注意

Microsoft Outlook Vulnerability Could Be 2023’s ‘It’ Bug

2023/03/18 DarkReading — 先日に Microsoft は、積極的に悪用されている Outlook のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-23397 にパッチを適用した。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、権限昇格を実行し、被害者の Net-NTLMv2 チャレンジ・レスポンス認証ハッシュにアクセスし、ユーザーになりすますことが可能だ。現時点において、CVE-2023-23397 は、今年に入って発生したバグの中で、最も広範囲に影響を及ぼす危険なものだと判明し、セキュリティ研究者たちは警告を発している。わずか3日前に公開されたばかりだが、数多くの PoC エクスプロイトが登場している。悪用する際に、ユーザーの操作が必要ないという点からも、犯罪者の関心が大きく高まることは間違いない。

Continue reading “Outlook のゼロデイ脆弱性 CVE-2023-23397:突出した危険度に要注意”

Microsoft IIS の Telerik コンポーネントの脆弱性:放置した米政府機関に大きな被害

US federal agency hacked using old Telerik bug to steal data

2023/03/15 BleepingComputer — 昨年に米国の連邦政府機関において、Microsoft Internet Information Services (IIS) Web サーバがハッキングされたが、その原因は Progress Telerik UI for ASP.NET AJAX コンポーネントの、深刻な .NET デシリアライズの脆弱性にあるという。3月15日に CISA/FBI/MS-ISAC が発表した共同勧告によると、ある連邦民間行政府 (FCEB) 機関のネットワークで見つかった、侵害指標 (IOC) を分析したところ、2022年11月〜2023年1月初旬にかけて攻撃者がサーバにアクセスしたことが判明したという。

Continue reading “Microsoft IIS の Telerik コンポーネントの脆弱性:放置した米政府機関に大きな被害”