Mobile Banking マルウェアが 32% の急増:サイバー犯罪者にとって金銭は魅力的 – Kaspersky

Mobile Banking Malware Surges 32%

2023/05/09 InfoSecurity — Kaspersky 最新年次レポート “Financial Threats Report for 2023” のデータによると、世界のモバイル・バンキング向けマルウェアは、2022年と比べて 32% も増加している。この、5月6日に発表されたレポートが指摘するのは、Android ユーザーを狙う攻撃が急増し、アフガニスタン/トルクメニスタン/タジキスタンでは、バンキング型トロイの木馬に遭遇する割合が最も高くなっている点だ。特筆すべきは、モバイル・バンキングを狙うマルウェア攻撃ではトルコがトップであり、約3%のユーザーが感染しているという。

Continue reading “Mobile Banking マルウェアが 32% の急増:サイバー犯罪者にとって金銭は魅力的 – Kaspersky”

Smishing Triad というスミッシング・キャンペーン:米国市民を標的に展開されている

Resecurity has identified a large-scale smishing campaign, tracked as Smishing Triad, targeting the US Citizens

2023/09/04 SecurityAffairs — これまでの郵便事業に対するサイバー攻撃の事例では、英国/ポーランド/スウェーデン/イタリア/インドネシア/日本などの国々で被害が発生している。この犯罪グループは Royal Mail/New Zealand Postal Service (NZPOST)/Correos (Spain)/Postnord/Poste Italiane/Italian Revenue Service (Agenzia delle Entrate) になりすましていた。また、以前においても、Fedex や UPS を狙うという同様の詐欺が確認されている。

Continue reading “Smishing Triad というスミッシング・キャンペーン:米国市民を標的に展開されている”

Adobe Acrobat Sign を悪用:Redline マルウェアを配布する手口が暴かれた

Adobe Acrobat Sign abused to push Redline info-stealing malware

2023/03/16 BleepingComputer — オンライン・ドキュメント署名サービスである Adobe Acrobat Sign が、情報窃取マルウェアの配布に悪用されている。このサービスを悪用する脅威アクターたちは、Adobe を装う悪意のメールをターゲットに送信しすることで、セキュリティ保護を回避して受信者を騙そうとしている。このような、正規のサービスを悪用する手口は新しいものではない。最近に見られた同様のケースに、PayPal の請求書や Google Docs のコメントなどの悪用がある。Avast の研究者たちは、Adobe Acrobat Sign を悪用してセキュリティを回避してターゲットを騙す、この新たな詐欺手法について警告している。

Continue reading “Adobe Acrobat Sign を悪用:Redline マルウェアを配布する手口が暴かれた”

PayPal のメール・アカウントを悪用する偽請求書:その見破り方と対処法は?

Hackers Leverage PayPal to Send Malicious Invoices

2023/02/16 InfoSecurity — オンライン決済プラットフォーム PayPal を悪用して、偽の請求書をユーザーに対してダイレクトに送信する、脅威アクターの存在が確認された。この最新のキャンペーンは、Check Point 傘下 Avanan のセキュリティ研究者により発見されたものだが、従来からのキャンペーンとは全く異なるものだとされる。今日のアドバイザリには、「これは、PayPal に成りすます攻撃とは異なるものだ。つまり、PayPal からダイレクトに送られてくる悪質な請求書である」と記されている。

Continue reading “PayPal のメール・アカウントを悪用する偽請求書:その見破り方と対処法は?”

ChatGPT がフィッシングをプッシュ:2022年下半期の 61% 増が さらに加速する?

Phishing Surges Ahead, as ChatGPT & AI Loom

2023/02/10 DarkReading — 2022年後半にキャンペーン量が大幅に増加するなど、フィッシングが勢いを増している。今週に発表された分析では、フィッシング・メールの総量は下半期に 61% も増加していたという。また、ChatGPT などの新しいツールの台頭により、この分野の勢いも加速する可能性がある。メール・セキュリティ企業である Vade が 2月9日に発表した Q4 2022 Phishing and Malware Report によると、フィッシング攻撃の量は 2022 Q3〜Q4 で 36% 増加しており、研究者たちは 2022年10月〜12月の3月間で、2億7830万件のユニークなフィッシング・メールを調査したとのことだ。

Continue reading “ChatGPT がフィッシングをプッシュ:2022年下半期の 61% 増が さらに加速する?”

CISA が連邦政府組織に警告:正規の RMM ソフトウェアを介した攻撃が蔓延

CISA: Federal agencies hacked using legitimate remote desktop tools

2023/01/25 BleepingComputer — 今日の共同アドバイザリで CISA/NSA/MS-ISAC は、正規の RMM (Remote Monitoring and Management) ソフトウェアを悪意の目的で、攻撃者たちが使用する傾向が強まっていることを警告した。さらに心配なことに、2022年10月中旬の Silent Push レポートの発表後に、複数の連邦民間行政機関 (FCEB) ネットワーク内において、CISA が EINSTEIN 侵入検知システムで管理しているにも関わらず、悪意のアクティビティが発見されている点だ。

Continue reading “CISA が連邦政府組織に警告:正規の RMM ソフトウェアを介した攻撃が蔓延”

PayPal ユーザー 35,000 人の個人情報に不正アクセス:クレデンシャル・スタッフィングの可能性大

Massive Credential Stuffing Campaign Hits 35,000 PayPal Users

2023/01/20 InfoSecurity — 今週に PayPal が公表したのは、2022年12月に発生したアカウントへの不正アクセスと、米国の数万人の顧客に対して通知が行われたことだ。この不正アクセスは、12月6日〜12月8日に発生し、その後に事態を把握した同社は、脅威となった人物によるアクセスを排除した。PayPal からメイン州司法長官事務所に提出された侵害通知書には、「この間において、不正な第三者が、特定の PayPal ユーザーの個人情報の一部を閲覧し、取得した可能性がある」と記されている。

Continue reading “PayPal ユーザー 35,000 人の個人情報に不正アクセス:クレデンシャル・スタッフィングの可能性大”

BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング

Callback phishing attacks evolve their social engineering tactics

2022/10/08 BleepingComputer — コールバック・フィッシング攻撃により、ソーシャル・エンジニアリングの手法が進化している。攻撃の第一段階においては、従来の手法である偽のサブスクリプションへの誘い文句を用いながら、被害者が感染やハッキングに対処するのを、手助けするような手法へと変化している。この攻撃が成功すると、被害者のデバイスはマルウェア・ローダーに感染し、リモートアクセス型トロイの木馬/スパイウェア/ランサムウェアなどの、追加のペイロードがドロップされる。

Continue reading “BazarCall フィッシング攻撃:コールバック型で進化するソーシャル・エンジニアリング”

PayPal を装う新たなフィッシング・キット:狡猾な手口で個人情報を抜き取る

PayPal phishing kit added to hacked WordPress sites for full ID theft

2022/07/14 BleepingComputer — PayPal ユーザーを標的とした新たなフィッシング・キットにより、政府発行の身分証明書や写真などの、大量の個人情報を盗み出そうとするアクティビティが発見された。現時点において、4億人以上の個人および企業が、オンライン決済ソリューションとして PayPal を使用している。このキットは、ハッキングした正規の WordPress Web サイトをホストとしているため、ある程度は検出を回避することが可能である。

Continue reading “PayPal を装う新たなフィッシング・キット:狡猾な手口で個人情報を抜き取る”

PayPal の未パッチ脆弱性:クリック・ジャックの一撃で現金が盗まれる

New Unpatched Bug Could Let Attackers Steal Money from PayPal Users

2022/05/23 TheHackerNews — あるセキュリティ研究者が、PayPal 送金サービスに存在する、パッチが適用されていない脆弱性を発見したと主張している。この脆弱性を悪用する攻撃者が被害者を騙して、攻撃者が指示した取引を1回のクリックで完了させる可能性があると述べている。

Continue reading “PayPal の未パッチ脆弱性:クリック・ジャックの一撃で現金が盗まれる”

OAuth の欠陥とフィッシング:Microsoft/Google/PayPal もリダイレクトの対象だ

Microsoft, Google OAuth flaws can be abused in phishing attacks

2021/12/09 BleepingComputer — 研究者たちが発見したのは、脆弱な OAuth 2.0 実装に対して URL リダイレクト攻撃を仕掛けるという、これまで知られていなかった一連の手法である。これらの攻撃により、フィッシグ検知やメール・セキュリティの回避が生じると同時に、フィッシング URL が正当であるかのような錯覚により、被害者を増やすことにつながる。Proofpoint が検出したキャンペーンは、Outlook Web Access/PayPal/Microsoft 365/Google Workspace を対象としている。

Continue reading “OAuth の欠陥とフィッシング:Microsoft/Google/PayPal もリダイレクトの対象だ”

Apache Airflow のミス・コンフィグレーションにより膨大な機密情報が流出

Misconfigured Apache Airflow servers leak thousands of credentials

2021/10/05 SecurityAffairs — Apache Airflow は、オープンソースのワークフロー管理プラットフォームであり、ビジネスや IT のタスクを自動化するために、世界中の多くの組織で利用されている。セキュリティ企業である Intezer の研究者たちが、Apache Airflow のミス・コンフィグレーションにより、複数のハイテク企業における認証情報などの機密情報が、流出していることが発見された。

Continue reading “Apache Airflow のミス・コンフィグレーションにより膨大な機密情報が流出”

APWG:フィッシング活動は継続して増加し 2021年 Q1 はワースト記録

APWG: Phishing maintained near-record levels in the first quarter of 2021

2021/06/13 SecurityAffairs — Anti-Phishing Working Group (APWG) が、2021年 Q1 の状況を示す新たな Phishing Activity Trends Report を発表した。このレポートよると、2021年 Q1 フィッシングは記録的なレベルを維持しており、フィッシング Web サイトの数は、2021年1月に 245,771件というピークを記録した。2月には、わずかに減少したことが確認されたが、3月には再び 20万件を超え、APWG 史上4番目の悪い月となった。

Continue reading “APWG:フィッシング活動は継続して増加し 2021年 Q1 はワースト記録”