Google Cloud Platform の脆弱性 GhostToken:悪意のアプリをスティルス化

GhostToken Flaw Could Let Attackers Hide Malicious Apps in Google Cloud Platform

2023/04/21 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者が、Google Cloud Platform (GCP) のゼロデイ欠陥 (パッチ適用済み) の詳細を明らかにした。この欠陥は、企業向けの Workspace アカウントを含む、すべての Google アカウントに影響を及ぼすものであり、イスラエルのサイバー・セキュリティ企業 Astrix Security により GhostToken と名付けられた。同社により、2022年6月19日に発見され、すでに Google に報告されている。そして、9ヶ月が経過した 2023年4月7日に、Google はグローバル・パッチを展開した。

Continue reading “Google Cloud Platform の脆弱性 GhostToken:悪意のアプリをスティルス化”

MSP たちは何を考える? セキュリティ・サービスの強化に同意する経営者と技術者

MSPs urged to refine security solutions in response to growing SMB needs

2023/04/10 HelpNetSecurity — Kaseya の調査によると、それぞれの MSP は、サービス提供を効率化し、コスト管理を改善するために、コアツール間の統合と自動化にフォーカスしている。回答者の約 90% は、エンドポイントの管理/監視および、パッチ適用、チケット解決などの、サイバー・セキュリティに関するプロセスを自動化することで、効率を改善しようとしている。それにより、より多くの顧客を引き受け、より多くの収益を生み出すことが可能になるため、彼らのビジネスにとって自動化は、重要なテクノロジーであると評価しされる。

Continue reading “MSP たちは何を考える? セキュリティ・サービスの強化に同意する経営者と技術者”

AlienFox というツールキットが登場:ミスコンフィグ・スキャナーでクラウドの機密情報を狙う

New AlienFox toolkit steals credentials for 18 cloud services

2023/03/30 BleepingComputer — AlienFox と呼ばれる新しいツールキットを利用する脅威アクターたちが、サーバのミスコンフィグレーションをスキャンし、クラウドベースのメールサービスの認証情報や機密情報を窃取していることが判明した。このツールキットがサイバー犯罪者たちに販売される、Telegram のプライベート・チャネルは、マルウェア開発者とハッカーが取引する際の、一般的な手段となっている。 SentinelLabs の研究者たちによると、AlienFox はモジュール式のツールセットであり、Laravel/Drupal/Joomla/Magento/Opencart/Prestashop/WordPress などのオンライン・ホスティング・フレームワークの、一般的なサービスにおけるミスコンフィグレーションをターゲットにしているという。

Continue reading “AlienFox というツールキットが登場:ミスコンフィグ・スキャナーでクラウドの機密情報を狙う”

Google Workspace 保護の強化:アカウント・ハイジャックを防ぐための警告/確認とは?

Google now blocks Workspace account hijacking attempts automatically

2022/08/10 BleepingComputer — Google Workspace (旧 G Suite) における高リスクのアカウント操作への保護が強化され、本人確認のプロンプトにより乗っ取りの試みが自動的にブロックされ、さらなる調査のためのログが記録されるようになった。この、追加されたセキュリティ層は、ユーザー・アカウントに不正アクセスする脅威アクーをブロックし、個人データや組織の機密情報を保護するものだ。このアカウント保護機能の強化は、従来の G Suite Basic および Business の顧客を含む、すべての Google Workspace の顧客に提供される。

Continue reading “Google Workspace 保護の強化:アカウント・ハイジャックを防ぐための警告/確認とは?”

Amex と Snapchat にオープンリダイレクトの脆弱性:対応を間違えると悪用の範囲が拡大

American Express, Snapchat Open-Redirect Vulnerabilities Exploited in Phishing Scheme

2022/08/03 DarkReading — American Express と Snapchat のドメインに存在するオープン・リダイレクトの脆弱性を悪用する脅威アクターたちが、Google Workspace や Microsoft 365 のユーザーをターゲットにした、フィッシング・メールを送信していることが明らかになった。 INKY が発表した調査結果によると、どちらのケースにおいてもフィッシング詐欺師たちは、個人を特定できる情報 (PII) を、URL に含んでいたことが判明している。 また、PII を Base 64 に変換し、ランダムな文字列に変換することで、それを隠蔽していた。

Continue reading “Amex と Snapchat にオープンリダイレクトの脆弱性:対応を間違えると悪用の範囲が拡大”

Google Calendar に新たなブロック機能:フィッシング防止のために設定

Google Calendar provides new way to block invitation phishing

2022/07/20 BleepingComputer — 今日の Google Workspace チームの発表によると、Google カレンダーの招待状スパムをブロックする新しい方法が、従来からの G Suite Basic および Business ユーザーを含む、すべてのユーザーに対して提供が開始されたようだ。

Continue reading “Google Calendar に新たなブロック機能:フィッシング防止のために設定”

Google Drive の警告バナー:悪意のファイルへのアクセスを止める

Google Drive now warns you of suspicious phishing, malware docs

2022/01/25 BleepingComputer — Google は、Google Drive に新たな警告バナーを導入し、脅威アクターがマルウェア配信やフィッシング攻撃に使用する可能性のある、疑わしいファイルについてユーザーに警告を発している。この新しい警告バナーは、2021年10月に開催されたユーザー・カンファレンス Google Cloud Next 2021 で発表されたものだ。Google は、「Google Drive に存在する疑わしいファイルや危険なファイルを、ユーザーが開いた場合に警告バナーを表示して、マルウェア/フィッシング/ランサムウェアなどから保護する」と説明している。

Continue reading “Google Drive の警告バナー:悪意のファイルへのアクセスを止める”

OAuth の欠陥とフィッシング:Microsoft/Google/PayPal もリダイレクトの対象だ

Microsoft, Google OAuth flaws can be abused in phishing attacks

2021/12/09 BleepingComputer — 研究者たちが発見したのは、脆弱な OAuth 2.0 実装に対して URL リダイレクト攻撃を仕掛けるという、これまで知られていなかった一連の手法である。これらの攻撃により、フィッシグ検知やメール・セキュリティの回避が生じると同時に、フィッシング URL が正当であるかのような錯覚により、被害者を増やすことにつながる。Proofpoint が検出したキャンペーンは、Outlook Web Access/PayPal/Microsoft 365/Google Workspace を対象としている。

Continue reading “OAuth の欠陥とフィッシング:Microsoft/Google/PayPal もリダイレクトの対象だ”

シャドウ IT とクラウド・マルウェアが組織のリスクを高める

Shadow IT, Cloud-Based Malware Increase AppSec Risks

2021/07/26 SecurityBoulevard — Netskope の調査によると、クラウド・アプリにより配信されるマルウェアが増加し続けていることにより、クラウド・アプリのセキュリティ・リスクが引き続き高まっているという。この調査では、従業員の離職に伴い、重要なデータが流出していく可能性も指摘されている。離職する従業員は、その直前の 30日間に、通常の3倍ものデータをパーソナル・アプリにアップロードしているという。つまり、Google Drive や Microsoft OneDrive などが、最も人気のターゲットとなる。

Continue reading “シャドウ IT とクラウド・マルウェアが組織のリスクを高める”