Microsoft Teams を狙うソーシャル・エンジニアリング:新たな手口が発見された

Social Engineering Risks Found in Microsoft Teams

2023/05/17 InfoSecurity — ソーシャル・エンジニアリングを介して、Microsoft Teams を悪用しようとする、いくつかの新たな手口が、Proofpoint のセキュリティ研究者たちにより発見された。同社が 2023年5月17日に発表したレポートには、「最近のことだが、2022年後半にかけて確認された、Microsoft 365 クラウド・テナントを標的とした 4億5000万以上の悪意のセッションを分析した。この調査結果によると、Microsoft Teams は、最も標的とされた 10 のサインイン・アプリケーションの1つであり、標的とされた組織の 40% 近くで、少なくとも1回の不正ログインが試みられていた」と記されている。

Continue reading “Microsoft Teams を狙うソーシャル・エンジニアリング:新たな手口が発見された”

悪意のボット・トラフィックの増大:ついにインターネット全体の 30% を埋め尽くす – Imperva 調査

Bad Bots Now Account For 30% of All Internet Traffic

2023/05/11 InfoSecurity — 自動化された悪意のソフトウェアに起因するインターネット・トラフィックの量は、2021年以降において 2.5% ほど増加し、いまでは 30% を超えているようだ。この値は、2013年に Imperva が Bad Bot Report の初版を発表した以降において、最高の数値となっている。この、長期にわたるレポートの最新版で Imperva が主張しているのは、アカウント侵害/データ窃取/スパム/インフラ・コスト増加/オンライン・サービス劣化/顧客離れなどにつながる、悪質なボット攻撃により年間で数十億ドルが失われているという点だ。

Continue reading “悪意のボット・トラフィックの増大:ついにインターネット全体の 30% を埋め尽くす – Imperva 調査”

API の氾濫という深刻な問題:過去のインシデントを学習して将来を見据える

Unattended API challenge: How we’re losing track and can we get full visibility

2023/05/09 HelpNetSecurity — かつてないスピードで、API が開発/導入される現代の企業において、API スプロール (氾濫) の問題が広まり始めている。Postman の 2022 State of the API Report では、「回答者の 89%が、組織の API への時間とリソースの投資は、今後 12ヶ月間で増加するか、変わらないだろうと答えている」と指摘されている。つまり、API の開発/展開が進むだろうと、それぞれの組織は自信を持っているのだ。

Continue reading “API の氾濫という深刻な問題:過去のインシデントを学習して将来を見据える”

Akira というランサムウェアが登場:すでに 16社を侵害したと主張している

Meet Akira — A new ransomware operation targeting the enterprise

2023/05/07 BleepingComputer — 新たなランサムウェア Akira が、世界中の企業ネットワークに侵入してファイルを暗号化し、徐々に犠牲者のリストを増やし、million-dollar の身代金を要求している。2023年3月に検出された Akira は、すでに 16社の企業に対して攻撃を行ったと主張している。それらの企業には、教育/金融/不動産/製造/コンサルティングなどの、さまざまな業種が含まれている。Akira という名前の、別のランサムウェアが、2017年にリリースされているが、今回のオペレーションとは関連性はないと考えられている。

Continue reading “Akira というランサムウェアが登場:すでに 16社を侵害したと主張している”

Microsoft Azure の API Management の脆弱性が FIX:SSRF などに対応 – Ermetic

Researchers Discover 3 Vulnerabilities in Microsoft Azure API Management Service

2023/05/04 TheHackerNews — Microsoft Azure API Management サービスにおいて、機密情報やバックエンド・サービスへのアクセスを試みる脅威アクターに、悪用される可能性のある3つの新たな脆弱性が公開された。イスラエルのクラウド・セキュリティ企業 Ermetic によると、そこに含まれるのは、2つの SSRF (Server-Side Request Forgery) の欠陥と、API Management 開発者ポータルにおける無制限ファイル・アップロード機能の欠陥である。

Continue reading “Microsoft Azure の API Management の脆弱性が FIX:SSRF などに対応 – Ermetic”

Facebook を攻撃する NodeStealer は情報窃取マルウェア:セッション・クッキー侵害の容易さを証明

Facebook disrupts new NodeStealer information-stealing malware

2023/05/03 BleepingComputer — Facebook が発見したのは、新たな情報スティーラー・マルウェア NodeStealer であり、ブラウザ・クッキーを盗み出した脅威アクターに対して、Meta/Gmail/Outlook アカウントの乗っ取りを許すものである。有効なユーザー・セッション・トークンを含むクッキーのキャプチャは、サイバー犯罪者の間で人気が高まっている戦術であり、二要素認証による保護をバイパスしながら認証情報を盗み出し、ターゲットとの対話を必要とすること無く、アカウントの乗っ取りへと至るものだ。

Continue reading “Facebook を攻撃する NodeStealer は情報窃取マルウェア:セッション・クッキー侵害の容易さを証明”

hVNC は高スティルス性のマルウェア:ロシアの犯罪グループ Lobshot が API を介して悪用

New ‘Lobshot’ hVNC Malware Used by Russian Cybercriminals

2023/05/01 SecurityWeek — ロシアのサイバー犯罪グループ TA505 が、最近の攻撃で新たな hVNC (Hidden Virtual Network Computing) マルウェアを使用していると、脅威情報会社 Elastic が報告している。この、Lobshot と呼ばれるマルウェアは、不正検知エンジンを回避し、感染させたマシンに対して、攻撃者によるステルス・アクセスを可能にする。その攻撃は、Google 広告や偽サイトのネットワークを悪用して、ユーザーを騙すところから始まる。そして、バックドアを含む正規のインストーラをダウンロードさせる、マルバタイジングにより配布されていく。

Continue reading “hVNC は高スティルス性のマルウェア:ロシアの犯罪グループ Lobshot が API を介して悪用”

Kubernetes の RBAC を悪用:暗号マイニングの大規模キャンペーンが始まっている – Aqua

Kubernetes RBAC Exploited in Large-Scale Campaign for Cryptocurrency Mining

2023/04/21 TheHackerNews — この、野放し状態の大規模な攻撃キャンペーンは、Kubernetes (K8s) の Role-Based Access Control (RBAC) を悪用してバックドアを作成し、暗号通貨マイナーを走らせていた。クラウド・セキュリティ会社の Aqua は、「攻撃者は、標的である K8s クラスターのリソースを乗っ取り、ハイジャックするために DaemonSets を展開した。この攻撃を RBAC Buster と名付けた同社は、このキャンペーンの背後にいる脅威アクターにより悪用された、60 件の露出した K8s クラスターを発見した」と、The Hacker News と共有したレポートの中で述べている。

Continue reading “Kubernetes の RBAC を悪用:暗号マイニングの大規模キャンペーンが始まっている – Aqua”

Shadow API の調査:監視/監査されない最も脆弱な存在について考える

Why Shadow APIs are More Dangerous than You Think

2023/04/13 TheHackerNews — シャドー API は、悪意の動作を隠蔽し、データ損失を引き起こす可能性があるため、あらゆる規模の組織にとって、リスクを高めるものになっている。シャドー API とは、公式に文書化/サポートされていない API のことだが、この言葉を知らない人も多いだろう。残念なことだが、運用チームやセキュリティ・チームの誰もが知らない API が、プロダクション環境に存在することが一般的である。企業は何千もの API を管理しているが、その多くは API ゲートウェイや Web アプリケーション・ファイアウォールなどのプロキシを経由していない。つまり、大半の API は監視/監査されない、最も脆弱な存在なのだ。

Continue reading “Shadow API の調査:監視/監査されない最も脆弱な存在について考える”

Google が発表した Assured OSS サービス:Java/Python エコシステムからサポートを開始

Google delivers secure open source software packages

2023/04/13 HelpNetSecurity — Google が発表したのは、セキュアなオープンソース・パッケージの信頼できるソースを目指す Google Cloud Assured Open Source Software (Assured OSS) サービスと、5000 万以上のオープンソース・パッケージ・バージョンのセキュリティ・メタデータへのアクセスを提供する deps.dev API である。この Assured OSS により、Google が使用するセキュリティ保護されている OSS パッケージと同じものを、開発者のワークフローに組み込む機会を、Google はユーザー組織に提供する。

Continue reading “Google が発表した Assured OSS サービス:Java/Python エコシステムからサポートを開始”

クラウド環境の ID を再考する:人間とマシンに付与された権限の 1% だけが使用されている

Just 1% of Cloud Permissions Are Actively Used

2023/03/29 InfoSecurity — Microsoft によると、クラウド・インフラを運用する組織における、ワークロード ID/スーパー・アドミン/過剰な権限付与の急増が、サイバー・リスクの増大に拍車をかけているという。Microsoft が発表した 2023 State of Cloud Permissions Risks レポートによると、主要なクラウド・プラットフォームでは4万以上の権限が付与されているが、そのうちの半数以上が高リスクであることが判明した。パーミッションとは、ユーザーやマシンが特定のリソースに対して、アクセスするために与えられる権限のことを指す。

Continue reading “クラウド環境の ID を再考する:人間とマシンに付与された権限の 1% だけが使用されている”

API セキュリティの調査:この6ヶ月の攻撃件数が 400% も増加している!

Attacks Targeting APIs Increased By 400% in Last Six Months

2023/03/29 InfoSecurity — API (Application Programming Interfaces) を標的とした攻撃が、この6ヶ月間で 400% も増加している。この調査結果は、Salt Security の最新レポートからのものであり、これらの攻撃における 80%が、認証された API で生じているという。このレポート ”State of API Security Q1 Report 2023″ は、400人のセキュリティ専門家と API 開発者を対象とした、調査の回答から作成されたものだ。この1年間の特筆すべき数値として、回答者の 94%がプロダクション環境での API でセキュリティ問題を経験し、17% が API 関連の侵害を経験したことも示されている。このような問題が生じたことで、API セキュリティが経営陣で議論されたと、48% が回答している。

Continue reading “API セキュリティの調査:この6ヶ月の攻撃件数が 400% も増加している!”

WooCommerce 決済プラグインの深刻な脆弱性:WordPress サイト 50万以上に影響を及ぼす?

Critical WooCommerce Payments Plugin Flaw Patched for 500,000+ WordPress Sites

2023/03/24 TheHackerNews — WordPress のプラグインであり、50万以上の Web サイトにインストールされている WooCommerce Payments に影響を及ぼす、深刻なセキュリティ欠陥に対するパッチがリリースされた。この欠陥を放置すると、脆弱なオンラインショップに対して、脅威アクターによる不正なアクセスが可能になると、2023年3月23日のアドバイザリで同社は発表している。この問題は、バージョン 4.8.0〜5.6.1 に影響を及ぼすという。

Continue reading “WooCommerce 決済プラグインの深刻な脆弱性:WordPress サイト 50万以上に影響を及ぼす?”

Veeam Backup & Replication の脆弱性 CVE-2023-27532:PoC エクスプロイトが登場

Exploit released for Veeam bug allowing cleartext credential theft

2023/03/23 BleepingComputer — Veeam Backup & Replication (VBR)ソフトウェアに影響を及ぼす、Backup Service の深刻な脆弱性に対して、クロスプラット・フォームのエクスプロイト・コードが登場した。この脆弱性 CVE-2023-27532 は、すべての VBR バージョンに影響し、未認証の攻撃者に対して、平文の認証情報の窃取とバックアップ・インフラへの侵入を許し、SYSTEM としてのリモート・コード実行にいたる可能性が生じる。

Continue reading “Veeam Backup & Replication の脆弱性 CVE-2023-27532:PoC エクスプロイトが登場”

WordPress 上の eコマース侵害:決済の瞬間を狙ってクレカ情報を盗み出す手口とは?

Hackers inject credit card stealers into payment processing modules

2023/03/22 BleepingComputer — クレジットカードを盗み出す新たなハッキング・キャンペーンは、これまでに見られたものとは異なり、悪意のコードを WooCommcerce の “Authorize.net” 決済ゲートウェイ・モジュール内に隠すことで、セキュリティ・スキャンによる検出の回避を可能にしているようだ。これまでの脅威アクターたちが、Magenta および WooCommerce + WordPress のようなコマース・サイトを侵害する場合には、店舗や顧客のチェックアウト・ページ HTML に、悪意の JavaScript を注入するのが一般的だった。

Continue reading “WordPress 上の eコマース侵害:決済の瞬間を狙ってクレカ情報を盗み出す手口とは?”

Facebook アカウント・ハイジャック:悪意の ChatGPT Chrome エクステンションが導線

Facebook accounts hijacked by new malicious ChatGPT Chrome extension

2023/03/22 BleepingComputer — 正規の ChatGPT Extension for Chrome のトロイの木馬バージョンが、Chrome Web Store で人気を博しており、9,000 回以上のダウンロードを達成し、Facebook アカウントを盗み続けている。この Chrome エクステンションは、検索結果に ChatGPT の統合を提供する ChatGPT for Google という名前の、正規の Chrome アドオンをコピーしたものだ。そして、この悪意のバージョンは、Facebook のセッション・クッキーを盗み出すための追加コードを含んでいる。

Continue reading “Facebook アカウント・ハイジャック:悪意の ChatGPT Chrome エクステンションが導線”

PowerMagic/CommonMagic というマルウェア:新たなバックドアと悪意のフレームワーク

Hackers use new PowerMagic and CommonMagic malware to steal data

2023/03/21 BleepingComputer — セキュリティ研究者たちが発見したのは、CommonMagic と呼ばれる “かつてない悪意のフレームワーク” と、PowerMagic と呼ばれる新しいバックドアを使用した、先進的な脅威アクターによる攻撃だ。これらのマルウェアは、2021年9月ころから現在まで続くオペレーションで使用され、行政/農業/輸送分野の組織をスパイ目的で狙っている。

Continue reading “PowerMagic/CommonMagic というマルウェア:新たなバックドアと悪意のフレームワーク”

API 悪用の脅威がスピードアップ:脆弱性の発生と攻撃の頻度も増大している

Attackers exploit APIs faster than ever before

2023/03/08 HelpNetSecurity — Wallarm が35 万件のレポートを精査したところ、337 のベンダーが関連する、650 の API 固有の脆弱性が確認されたという。さらに、これらの脆弱性に影響を与える 115 の公開されたエクスプロイトを追跡した結果、API の脅威の状況は、さらに危険度を増していることが判明したという。

Continue reading “API 悪用の脅威がスピードアップ:脆弱性の発生と攻撃の頻度も増大している”

Toyota Customer 360 の深刻な脆弱性が FIX:開発用/本番用 API の錯綜が原因

Vulnerability in Toyota Management Platform Provided Access to Customer Data

2023/03/07 SecurityWeek — Toyota Customer 360 という CRM (Customer Relationship Management) プラットフォームに、深刻な脆弱性が存在していたことが判明した。この脆弱性を発見したセキュリティ研究者によると、メキシコの顧客の個人情報にアクセスが可能だったという。この Web アプリケーションは、組織全体として顧客データを集約しており、個人情報/購入履歴/サービス内容などの、全ての顧客情報を一元的に把握するためのものだ。

Continue reading “Toyota Customer 360 の深刻な脆弱性が FIX:開発用/本番用 API の錯綜が原因”

ATM を狙う FiXS マルウェアはロシア由来:CEN XFS をサポートする全デバイスが攻撃対象

New ATM Malware ‘FiXS’ Emerges

2023/03/06 SecurityWeek — サイバーセキュリティ企業 Metabase Q は、ラテンアメリカの ATM を標的とする新しいマルウェア・ファミリーの動きを確認した。FiXS という名の、ロシアのメタデータを持つ脅威アクターは、現時点ではメキシコの銀行を標的にしている、CEN XFS をサポートする全ての ATM を標的にできることが判明している。これまでに活動してきた Ploutus ATM マルウェアと同様に、FiXS の展開には外部キーボードが必要となるため、サイバー犯罪者による ATM への物理的なアクセスが行われているようだ。

Continue reading “ATM を狙う FiXS マルウェアはロシア由来:CEN XFS をサポートする全デバイスが攻撃対象”

GitHub のシークレット・スキャン・アラートが正式運用:誰もが犯す間違いを自動的にチェック

GitHub’s secret scanning alerts now available for all public repos

2023/03/01 BleepingComputer — GitHub が発表したのは、すべての公開リポジトリにおいて、シークレット・スキャン・アラート・サービスが利用できるようになり、公開履歴全体にわたって流出したシークレットを検出できるようになったことだ。このシークレットとは、GitHub のリポジトリに誤って追加された APIキー/アカウントパスワード/認証トークンなどの機密データであり、攻撃者によるセキュリティ侵害や非公開データへのアクセスなどへといたる可能を生じるものだ。

Continue reading “GitHub のシークレット・スキャン・アラートが正式運用:誰もが犯す間違いを自動的にチェック”

SaaS 内の資産は混乱している:3rd/4th パーティとの共有状況を定量化する

Public SaaS Assets Are a Major Risk For Medium, Large Firms

2023/03/01 InfoSecurity — 中堅企業の 81% および大手企業の 78% が、Google Drive/Workspace に暗号化ファイルを保存している。また、61% の組織には、会社が所有の資産を個人のメールで共有する従業員がいる。この調査結果は、DoControl の最新レポート Software-as-a-Service (SaaS) Security Threat Landscape から得られたものであり、機密資産の人手による追跡が、これまで想像されていた以上に複雑になる可能性を示唆している。

Continue reading “SaaS 内の資産は混乱している:3rd/4th パーティとの共有状況を定量化する”

SaaS-to-SaaS 接続のリスク:人々の認識よりも遥かに根深い問題とは?

Shocking Findings from the 2023 Third-Party App Access Report

2023/02/27 The Hacker News — SaaS である M365 と Google Workspace を使用する 10,000人のユーザーを抱える組織では、平均で 4,371 以上の接続アプリが追加されている。世界中の組織 で、サードパーティ製 SaaS-to-SaaS アプリのインストールが止まらなくなってきた。効率や生産性を高めるために、従業員たちが追加のアプリを必要とするとき、ほとんど考えることなくインストールするのが一般的になっている。大半の従業員は、コンテンツの読取/更新/作成/削除などのスコープを必要とする、この SaaS-to-SaaS 接続により、組織の攻撃対象領域が大幅に拡大することに気づいていない。

Continue reading “SaaS-to-SaaS 接続のリスク:人々の認識よりも遥かに根深い問題とは?”

Mirai ベースの Medusa ボットネット:ランサムウェア機能を備えて再登場

Medusa botnet returns as a Mirai-based variant with ransomware sting

2023/02/07 BleepingComputer — Miraiコードをベースにした、Medusa という DDoS ボットネットの新バージョンが、ランサムウェア・モジュールと Telnet ブルートフォースターを搭載し、野放し状態で暴れまわっている。Medusa とは、2015年からダークウェブで宣伝されている、昔からのマルウェア株 (同名の Android トロイの木馬とは別物) であり、2017年には HTTP ベースの DDoS 機能が追加されている。

Continue reading “Mirai ベースの Medusa ボットネット:ランサムウェア機能を備えて再登場”

TOYOTA サプライヤー・ポータルに侵入:機密データへのアクセス方法を研究者が報告

Researcher breaches Toyota supplier portal with info on 14,000 partners

2023/02/07 BleepingComputer — トヨタ自動車の Global Supplier Preparation Information Management System (GSPIMS) が、セキュリティ研究者により侵入され、その結果が同社に報告されたことが明らかになった。 GSPIMS は、従業員やサプライヤーがリモートでログインし、トヨタのグローバル・サプライチェーンを管理する、自動車メーカーのための Web アプリケーションである。この研究者が、EatonWorks というペンネームで発表したのは、トヨタのシステムに存在するバックドアの発見と、電子メールさえ知っていれば、誰もが既存のユーザー・アカウントにアクセスできるという現状である。

Continue reading “TOYOTA サプライヤー・ポータルに侵入:機密データへのアクセス方法を研究者が報告”

F5 BIG-IP の脆弱性 CVE-2023-22374:DoS/コード実行につながる可能性

F5 BIG-IP Vulnerability Can Lead to DoS, Code Execution

2023/02/02 SecurityWeek — F5 が発している警告によると、BIG-IP に存在する深刻なフォーマット文字列の脆弱性により、認証された攻撃者がサービス拒否 (DoS) 状態を引き起こし、任意のコードを実行する可能性があるようだ。この脆弱性 CVE-2023-22374 は、システム間の通信を可能にするために root として実行される、iControl SOAP というオープン API に影響を与える。

Continue reading “F5 BIG-IP の脆弱性 CVE-2023-22374:DoS/コード実行につながる可能性”

NPM/PyPI に悪意のパッケージ:Python-drgn と bloxflip に要注意

Malicious NPM, PyPI Packages Stealing User Information

2023/02/01 SecurityWeek — NPM/PyPI に存在するパッケージの中に、ユーザー情報の窃取と追加のペイロードをダウンロードの行うものあると、先日に Check Point と Phylum が警告を発した。アプリケーション開発において広く利用されているオープンソース・コードを悪用する脅威アクターたちは、開発者とユーザーをマルウェアに感染させるために、ソフトウェア・サプライチェーン攻撃を多用している。2022年10月の Sonatype のレポートによると、2022年に観測されたソフトウェア・サプライチェーン攻撃の数は、前年比 633% 増となっている。

Continue reading “NPM/PyPI に悪意のパッケージ:Python-drgn と bloxflip に要注意”

コネクテッドカーとレガシー OT の接点:セキュリティを提供する新たな動きとは?

Mix of legacy OT and connected technologies creates security gaps

2023/02/01 HelpNetSecurity — ISG の調査レポートによると、自動車などの各種産業における Operational Technology (OT) への脅威が高まり、資産の安全性を向上させるためのテクノロジーやサービスに投資する企業が増加しているとのことだ。このレポートでは、製造施設やコネクテッド・ビークルに対する最近のサイバー攻撃を受け、製造業/自動車/ライフサイエンスなどの企業にとって、サイバー・セキュリティの優先度が高まっている状況が示されている。レガシー・システムに対する近代化や置き換えが急務であることに加え、熟練したサイバー・セキュリティ・エンジニアの不足が、ソリューション/アウトソーシング・プロバイダーの成長に拍車をかけている。

Continue reading “コネクテッドカーとレガシー OT の接点:セキュリティを提供する新たな動きとは?”

Windows CryptoAPI の脆弱性 CVE-2022-34689:PoC エクスプロイトが公開

Researchers release PoC exploit for critical Windows CryptoAPI bug (CVE-2022-34689)

2023/01/26 HelpnetSecurity — Akamai の研究者たちが、公開キー証明書を検証する Windows CryptoAPI に存在する、深刻な脆弱性 CVE-2022-34689 に対する PoC エクスプロイトを公表した。この Windows/Windows Server に影響する脆弱性は、2022年10月に修正プログラムが公開されている。その際に Microsoft は、「攻撃者は既存の公開証明書 x.509 を操作して身元を偽り、認証/コード署名などのアクションを、本物の証明書を持っているかのように実行できる」と説明していた。

Continue reading “Windows CryptoAPI の脆弱性 CVE-2022-34689:PoC エクスプロイトが公開”

T-Mobile にデータ侵害が発生:API 攻撃により 3,700万人分の顧客情報が漏えい

API Attacker Steals Data on 37 Million T-Mobile Customers

2023/01/20 InfoSecurity — T-Mobile は、数千万人の顧客の個人情報やアカウント情報に対して、脅威アクターがAPI 経由で不正にアクセスしたことを認めた。同社は、2023年1月19日の SEC ファイリングで、この攻撃は 2022年11月25日頃に始まり、また、2023年1月5日まで発見されなかったが、発見後の1日以内にインシデントは解決したと説明している。

Continue reading “T-Mobile にデータ侵害が発生:API 攻撃により 3,700万人分の顧客情報が漏えい”

ChatGPT でマルウェア開発:継続的な変異により捕捉/検出が困難になる

ChatGPT Creates Polymorphic Malware

2023/01/18 InfoSecurity — CyberArk のサイバー・セキュリティ研究者が、OpenAI の ChatGPT とテキストベースの対話を行い、新たな多形態マルウェア (Polymorphic Malware) を作成したと報告している。先日に同社が InfoSecurity と共有した技術文書によると、ChatGPT を用いて作成されたマルウェアは、「攻撃者による努力や投資を大幅に抑制した上で、簡単にセキュリティ製品を回避し、緩和を面倒なものにする」ことが可能だという。

Continue reading “ChatGPT でマルウェア開発:継続的な変異により捕捉/検出が困難になる”

Mercedes/BMW/日本大手などに API 欠陥:Sam Curry が 20社の深刻な状況を指摘

Toyota, Mercedes, BMW API flaws exposed owners’ personal info

2023/01/04 BleepingComputer — 約20社の自動車メーカーおよび自動車サービスに影響を及ぼす、API の脆弱性が存在する。それにより、車両のロック解除/始動/追跡から顧客の個人情報の流出にいたるまで、悪意の行為をハッカーに許す可能性があることが判明した。この脆弱性は、BMW/Roll Royce/Mercedes-Benz/Ferrari/Porsche/Jaguar/Land Rover/Ford/KIA/Honda/Infiniti/Nissan/Acura/Hyundai/Toyota/Genesis といった有名ブランドに影響を及ぼしている。また、この脆弱性は、車両技術ブランドである Spireon および Reviver と、ストリーミングサービスの SiriusXM にも影響を与える。

Continue reading “Mercedes/BMW/日本大手などに API 欠陥:Sam Curry が 20社の深刻な状況を指摘”

Google Home Speaker の欠陥が FIX:リモートから会話が盗聴される可能性

Google Home speakers allowed hackers to snoop on conversations

2022/12/29 BleepingComputer — Google Home Smart Speaker のバグにより、リモートからの操作が可能なバックドア・アカウントのインストールや、マイクフィードへのアクセスする盗聴が可能であることが判明した。2021年に、この問題を発見した研究者は Google に報告し、$107,500 の報奨金を受け取っている。今週の初めに、この研究者が公開したのは、発見された技術的な詳細と、悪用の方法を示す攻撃シナリオである。

Continue reading “Google Home Speaker の欠陥が FIX:リモートから会話が盗聴される可能性”

Google 調査:クラウドの API 利用におけるセキュリティ問題

Google: With Cloud Comes APIs & Security Headaches

2022/12/24 DarkReading — Web Application Programming Interfaces (API) は、クラウド・アプリとインフラの統合という意味で重要な役割を担っている。しかし、これらのエンドポイントへの攻撃は日々増加しており、これまでの 12カ月間において、企業の半数が API 関連のセキュリティ・インシデントが発生したと認めている。Google Cloud が実施した調査によると、企業の API 利用に影響を与える、最も厄介なセキュリティ問題として挙げられるのは、セキュリティのミスコンフィグレーション/古い API やコンポーネント/スパムとボットによる侵害である。そして、40% の企業はミスコンフィグレーションによるインシデントに対して、33% 企業は後者の2つの問題に対して、取り組んでいるという。

Continue reading “Google 調査:クラウドの API 利用におけるセキュリティ問題”

Twitter ユーザー情報の大量流出:EU のデータ保護委員会が調査を開始

Massive Twitter data leak investigated by EU privacy watchdog

2022/12/23 BleepingComputer — アイルランド・データ保護委員会 (DPC : Data Protection Commission) は、Twitter における先月の大規模データ流出に関する報道を受け、調査を開始した。このインシデントは、Twitter ユーザー 540万人以上に影響を与えるだけではなく、サイトから収集された公開情報が流出させただけではなく、個人の電話番号/電子メール・アドレスなども流出させている。一連の流出したデータは、Twitter が 2022年1月に修正した API の、脆弱性を悪用して不正に取得されている。

Continue reading “Twitter ユーザー情報の大量流出:EU のデータ保護委員会が調査を開始”

AWS Elastic IP transfer を悪用する新たな攻撃ベクター:Mitiga が警告

Organizations Warned of New Attack Vector in Amazon Web Services

2022/12/20 InfoSecurity — Amazon Web Services (AWS) に新たに導入された機能を悪用するセキュリティ脅威が、Mitiga の研究者たちにより発見された。この攻撃は、2022年10月に発表された AWS の Amazon Virtual Private Cloud 機能である、Elastic IP transfer を悪用するものだ。この機能は、ある AWS アカウントから別のアカウントへの、Elastic IP アドレスの移行を容易にするものである。したがって、IP の乗っ取りに成功した脅威アクターは、他者における信頼と信用の持ち方に応じて、幅広い攻撃を仕掛けることが可能になる。

Continue reading “AWS Elastic IP transfer を悪用する新たな攻撃ベクター:Mitiga が警告”

Amazon ECR リポジトリの欠陥を修正:非文書化 API を介した侵害を研究者が証明

Amazon ECR Public Gallery flaw could have wiped or poisoned any image

2022/12/13 BleepingComputer — Amazon ECR (Elastic Container Registry) Public Gallery の深刻なセキュリティ欠陥が生じている。その損害に成功した攻撃者により、任意のコンテナ・イメージの削除や、他の AWS アカウントのイメージへの悪意のコード・インジェクションなどが可能だった。Amazon ECR Public Gallery とは、Nginx/EKS Distro/Amazon Linux/CloudWatch Agent/Datadog Agent などの、各種のアプリケーションや Linux ディストリビューションを、直ちに共有/使用するためのコンテナ・イメージのパブリック・リポジトリである。

Continue reading “Amazon ECR リポジトリの欠陥を修正:非文書化 API を介した侵害を研究者が証明”

API の無秩序な広がり:IT リーダーの 68% が最大の懸念を示す

68% of IT leaders are worried about API sprawl

2022/12/06 HelpNetSecurity — Axway の 2022 Open Everything Strategy Survey Report により、約 40% の組織における IT インフラに、新しいハイブリッド・アプローチが採用されているという、新しいデータを発表した。この変革の原因として、回答者の 68% が無秩序な API の拡大を挙げている。Axway が実施した調査は、約 1,000人の IT リーダー/アーキテクト/開発者を対象にしたものであり、デジタル全般における戦略や懸念について質問するものだ。この調査データは、主に API Development (893人) と、Managed File Transfer (102人) に従事する人々の回答を反映している。

Continue reading “API の無秩序な広がり:IT リーダーの 68% が最大の懸念を示す”

金融サービス Web App/API への攻撃が 257% の急増:Akamai の調査レポート2022

Web App and API Attacks Surge 257% in Financial Services

2022/11/29 InfoSecurity — クラウド・セキュリティ・ベンダーの Akamai によると、過去 12ヶ月間に検出された Web アプリケーション/API への攻撃は、金融サービス分野においては前年比 3.5 倍に急増し、あらゆる業種の中で最多となっているという。同社の最新レポート Enemy at the Gates は、2021年10月1日から 2022年9月26日までの世界の顧客トラフィックの分析に基づいたものとなっている 。

Continue reading “金融サービス Web App/API への攻撃が 257% の急増:Akamai の調査レポート2022”

Algolia 検索 API キーが漏洩:Slack/Zendesk などのユーザーにデータ流出の恐れ

Thousands of Algolia API Keys Could Expose Users’ Data

2022/11/21 InfoSecurity — Algolia の API キー/アプリ ID が漏洩している、1,500 以上のアプリが発見され、それらのユーザー・データが流出する可能性があることが判明した。CloudSEK のセキュリティ研究者たちは、公開前のデータを InfoSecurity と共有した。上記のアプリのうちの 32個が、重要な Admin の秘密をハードコードしていることが判明している。そして、このチームは、57個のユニークな Admin キーを特定したと付け加えている。

Continue reading “Algolia 検索 API キーが漏洩:Slack/Zendesk などのユーザーにデータ流出の恐れ”

Chrome の悪意のエクステンション VenomSoftX:Google Sheets を装い暗号通貨を窃取 

Google Chrome extension used to steal cryptocurrency, passwords

2022/11/21 BleepingComputer — VenomSoftX という情報窃取型の Google Chrome エクステンションが、Windows マルウェアにより展開され、ユーザーの暗号通貨やクリップボードの内容を窃取している。 この Chrome エクステンションは、Windows マルウェア ViperSoftX によりインストールされ、JavaScript ベース の RAT (Remote Access Trojan) として、また、暗号通貨ハイジャッカーとして機能する。 ViperSoftX は 2020年から存在しており、CerberusColin Cowie のセキュリティ研究者により、また、Fortinet のレポートにより、以前から公表されている。

Continue reading “Chrome の悪意のエクステンション VenomSoftX:Google Sheets を装い暗号通貨を窃取 “

Zendesk Explore の深刻な脆弱性が FIX:GraphQL API で SQL インジェクションが発生

Researchers Reported Critical SQLi and Access Flaws in Zendesk Analytics Service

2011/11/15 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者たちが、Zendesk Explore に存在する欠陥 (パッチ適用済み) の詳細を公開した。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、Explore 機能を ON にした顧客アカウントの情報に、不正にアクセスする可能性があったとされる。

Continue reading “Zendesk Explore の深刻な脆弱性が FIX:GraphQL API で SQL インジェクションが発生”

Spotify Backstage における深刻な脆弱性:インターネット上に 500以上のインスタンスが公開

Remote Code Execution Discovered in Spotify’s Backstage

2022/11/15 InfoSecurity — Spotify のオープンソース・プロジェクトである、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) インキュベーション Backstage で、リモートコード実行 (RCE) にいたる可能性のある脆弱性が発見された。この発見は、Oxeye リサーチ・によるものであり、vm2 というサードパーティ・ライブラリを介して、仮想マシン (VM) のサンドボックス・エスケープを悪用するものである。

Continue reading “Spotify Backstage における深刻な脆弱性:インターネット上に 500以上のインスタンスが公開”

Dropbox API を悪用する Worok:PNG に埋め込んだマルウェアでバックドアを展開

Worok Hackers Abuse Dropbox API to Exfiltrate Data via Backdoor Hidden in Images

2022/11/14 TheHackerNews — 最近に発見された Worokと呼ばれるサイバー・スパイ・グループは、無害に見える画像ファイルにマルウェアを隠していることが判明し、脅威アクターによる感染連鎖の重要なリンクになっていることが裏付けられた。 チェコのサイバー・セキュリティ企業である Avast は、この PNG ファイルの目的は、情報の窃盗を容易にするペイロードを隠すことだと述べている。同社は、「注目すべきは、Dropbox のリポジトリを使用する被害者のマシンからデータを収集し、最終段階での通信に Dropbox API を使用する攻撃者である」と述べている。

Continue reading “Dropbox API を悪用する Worok:PNG に埋め込んだマルウェアでバックドアを展開”

Zombie API と Shadow API の恐ろしさ:API 乱立の副産物に向き合う

Why Are Zombie APIs and Shadow APIs So Scary?

2022/11/01 DarkReading — API に関連するビジネス価値を、企業が最大化しようとするにつれ、API の数が急増している。DX の浸透や、マイクロサービスによるアプリの近代化、API ファーストのアプリ設計、迅速なソフトウェア・デプロイメントなどが、企業が作成/使用する API 数を急速に増加させてきた。

Continue reading “Zombie API と Shadow API の恐ろしさ:API 乱立の副産物に向き合う”

API Token が脅かすソフトウェアの完全性:数千件が Web 上で公開されている

Thousands of Publicly Exposed API Tokens Could Threaten Software Integrity

2022/10/21 InfoSecurity — 機密情報/データ/プライベート・ネットワークなどへのアクセスを脅威アクターに許し、ソフトウェアの完全性を脅かしてしまう数千のアクティブな API Token が、Web 上で公開されていることが発見された。この結果は、JFrog のセキュリティ研究者たちが、同社のセキュリティ・ソリューションの新機能をテストしている際に発見されたものだ。

Continue reading “API Token が脅かすソフトウェアの完全性:数千件が Web 上で公開されている”

Google の GUAC:OSS の全ての要素を結びつける Knowledge Graph の作成が目標

Google Launches GUAC Open Source Project to Secure Software Supply Chain

2022/10/20 TheHackerNews — 木曜日に Google は、ソフトウェア・サプライチェーン強化の継続的な取り組みの一環として、新たなオープンソース構想 Graph for Understanding Artifact Composition (GUAC) とへの、コントリビュータを募集していると発表した。Google の Brandon Lum と、Mihai Maruseac、Isaac Hepworth は、「GUAC とは、ソフトウェアのビルド/セキュリティ/依存関係のメタデータを生成するための、エコシステム全体で急成長している取り組みから生まれたニーズに対応するものだ」と、The Hacker News で共有した投稿で述べている。

Continue reading “Google の GUAC:OSS の全ての要素を結びつける Knowledge Graph の作成が目標”

Ransom Cartel という新たな脅威:REvil ランサムウェアとの類似点を列挙

Ransom Cartel linked to notorious REvil ransomware operation

2022/10/18 BleepingComputer — 研究者たちは、新種のランサムウェア Ransom Cartel オペレーションを、暗号化器のコードの類似性に基づき、REvil ギャングと関連付けている。REvil は 2021年前半に頂点に達し、Kaseya MSP サプライチェーン攻撃で数千の企業を危険にさらし、コンピューター・メーカー Acer に $50 million の支払いを要求し、また、リリース前に盗み出したデバイスの設計図を使って Apple を恐喝している。ランサムウェア・ギャング REvil は、法執行機関からの強い圧力を受け、2021年10月に閉鎖された。そして、2022年1月にロシア当局は、このギャングのメンバー8人を逮捕し、金銭の差し押さえ、告訴を発表した。しかし 2021年12月には、REvil マルウェアとコードの類似性を持つ Ransom Cartel が、新しいランサムウェア活動が開始している。

Continue reading “Ransom Cartel という新たな脅威:REvil ランサムウェアとの類似点を列挙”

Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性

Zoom Patches High-Severity Flaw in macOS Client

2022/10/18 InfoSecurity — 先週にビデオメッセージング・プラットフォームの Zoom は、macOS 向けクライアントに存在する深刻度の高い欠陥に対して、新しいパッチをリリースした。この脆弱性 CVE-2022-28762 は、5.10.6 〜 5.12.0 (未満) のバージョンの、デバッグポートに関する誤設定に起因するものであり、CVSS 値は 7.3 となっている。先週に同社は、「特定の Zoom Apps を実行しながら、Zoom App Layers API の一部としてカメラモード・レンダリング・コンテキストを有効にすると、Zoom クライアントがローカル・デバッグ・ポートを開いてしまう」とセキュリティ速報ページに記している。

Continue reading “Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性”

OWASP API Top 10 [+] に注目:Shadow API を狙う 50億のリクエストなどの脅威

Shadow APIs hit with 5 billion malicious requests

2022/10/07 HelpNetSecurity — Cequence Security は、”API Protection Report: Shadow APIs and API Abuse Explode” と題した、2022年上半期のレポートを発表した。調査結果の主なものは、一般的に Shadow API と呼ばれる、未知かつ管理/保護されていない API を対象とした、約50億 (31%) の悪質なトランザクションに関するものであり、この分野における最大の脅威になっているという。

Continue reading “OWASP API Top 10 [+] に注目:Shadow API を狙う 50億のリクエストなどの脅威”