Hatch Bank のデータ侵害:GoAnywhere MFT のゼロデイ脆弱性が悪用された

Hatch Bank discloses data breach after GoAnywhere MFT hack

2023/03/02 BleepingComputer — フィンテック・バンキング Hatch Bank が開示したのは、同社のセキュア・ファイル共有プラットフォーム Fortra GoAnywhere MFT から、約 14万人の顧客の個人情報を、ハッカーが窃取するというデータ侵害に関するものだ。Hatch Bank とは、銀行間サービスへのアクセスを、中小企業に提供するフィンテック企業である。TechCrunch が報じたように、影響を受けた顧客と司法長官事務所に提出されたデータ侵害通知には、ハッカーが GoAnywhere MFT ソフトウェアの脆弱性を悪用して、139,493人の顧客のデータを盗んだと記されている。

Continue reading “Hatch Bank のデータ侵害:GoAnywhere MFT のゼロデイ脆弱性が悪用された”

CISA KEV 警告 23/02/10:Intel Ethernet Diagnostics の古い脆弱性 などを追加

CISA adds Fortra MFT, TerraMaster NAS, Intel driver Flaws, to its Known Exploited Vulnerabilities Catalog

2023/02/11 SecurityAffairs — CISA は、Fortra MFT/Intel ドライバ/TerraMaster NAS などに存在し、活発に悪用されている脆弱性 CVE-2023-0669/CVE-2015-2291/CVE-2022-24990 を、KEV (Known Exploited Vulnerabilities) カタログに追加した。 この CVE-2015-2291 (CVSS:7.8) は、Windows IQVW32.sys/IQVW64.sys 用の Intel イーサネット診断ドライバに存在する、サービス拒否 (DoS) の脆弱性である。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/02/10:Intel Ethernet Diagnostics の古い脆弱性 などを追加”

GoAnywhere MFT のゼロデイ脆弱性を悪用:130社からのデータ窃取を Clop が主張

Clop ransomware claims it breached 130 orgs using GoAnywhere zero-day

2023/02/10 BleepingComputer — ランサムウェア集団 Clop は、セキュアなファイル転送ツール GoAnywhere MFT のゼロデイ脆弱性を悪用した攻撃により、130以上の組織からデータを盗み出したと主張している。この脆弱性 CVE-2023-0669 の悪用に成功した攻撃者は、インターネットを介して管理コンソールにアクセスできる状態にあり、パッチが適用されていない GoAnywhere MFT (Managed File Transfer) インスタンス上で、リモート・コード実行が可能になっている。

Continue reading “GoAnywhere MFT のゼロデイ脆弱性を悪用:130社からのデータ窃取を Clop が主張”

LockBit のハッキング主張:自動車部品グループ Continental のデータを窃取

LockBit Claims Ransomware Attack on Continental

2022/11/04 InfoSecurity — ハッキング・グループ LockBit は、この8月に多国籍自動車グループ Continental にサイバー攻撃を仕掛けたと主張している。11月2日に LockBit は、リークサイトにおいて発表を行い、11月4日までの間に身代金が支払われなければ、Continental のデータを公開すると脅している。ダークウェブのブログ記事によると、Continental のネットワークから盗み出したデータの内容や、侵入の記事については、詳細を明らかにしていないとのことだ。

Continue reading “LockBit のハッキング主張:自動車部品グループ Continental のデータを窃取”

Access-as-a-Service へと進化した Raspberry Robin:Clop ランサムウェアの展開を推進か?

Raspberry Robin Operators Selling Cybercriminals Access to Thousands of Endpoints

2022/10/28 TheHackerNews — Raspberry Robin ワームは Access-as-a-Service へと進化し、IcedID/Bumblebee/TrueBot (Silence)/Clop などの、他のペイロード展開に採用されつつある。Microsoft Security Threat Intelligence Center (MSTIC) は、「このマルウェアは、複雑で相互接続されたマルウェア・エコシステムの一部であり、従来からの USB ドライブ拡散を超えた、多様な感染方式を実現している」と詳述している。Raspberry Robin は、USB ドライブを介して Windows システムに拡散するマルウェアであり、感染させた QNAP ストレージ・サーバを Command and Control に使用することから、 サイバー・セキュリティ企業 Red Canary は QNAP Worm とも呼んでいる。

Continue reading “Access-as-a-Service へと進化した Raspberry Robin:Clop ランサムウェアの展開を推進か?”

Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性

Zoom Patches High-Severity Flaw in macOS Client

2022/10/18 InfoSecurity — 先週にビデオメッセージング・プラットフォームの Zoom は、macOS 向けクライアントに存在する深刻度の高い欠陥に対して、新しいパッチをリリースした。この脆弱性 CVE-2022-28762 は、5.10.6 〜 5.12.0 (未満) のバージョンの、デバッグポートに関する誤設定に起因するものであり、CVSS 値は 7.3 となっている。先週に同社は、「特定の Zoom Apps を実行しながら、Zoom App Layers API の一部としてカメラモード・レンダリング・コンテキストを有効にすると、Zoom クライアントがローカル・デバッグ・ポートを開いてしまう」とセキュリティ速報ページに記している。

Continue reading “Zoom for macOS の深刻な脆弱性 CVE-2022-28762 が FIX:乗っ取りの可能性”

Clop ランサムウェアが英国の水道施設を攻撃:別会社を誤って恐喝して訂正

Hackers attack UK water supplier but extort wrong company

2022/08/16 BleepingComputer — 160万人の消費者に対して、3億3000万リットル/日の飲料水を供給している South Staffordshire Water が、サイバー攻撃と情報の混乱に関する声明を発表した。同社の発表によると、現時点で安全性は確保され、給水システムは稼働しており、子会社である Cambridge Water/South Staffs Water を含めて、安全な水の供給には支障がなく、システムも混乱していないとのことだ。

Continue reading “Clop ランサムウェアが英国の水道施設を攻撃:別会社を誤って恐喝して訂正”

海運業大手の Swire Pacific Offshore がランサムウェア Clop の攻撃を受けている

Marine services giant Swire Pacific Offshore hit by ransomware

2021/11/26 BleepingComputer — 海洋サービス大手の Swire Pacific Offshore (SPO) は、ランサムウェア Clop の攻撃を受け、企業データを窃取された。同社の IT システムに、不正にネットワーク・アクセスされ、その結果、一部の従業員データが漏洩したという。SPO は、「IT システムへの不正アクセスを伴う、サイバー攻撃の標的になっていたことを発見した」と BleepingComputer に対して述べている。

Continue reading “海運業大手の Swire Pacific Offshore がランサムウェア Clop の攻撃を受けている”

ウクライナで荒稼ぎしていたランサムウェア実行犯が逮捕された

Ransomware operators behind hundreds of attacks arrested in Ukraine

2021/10/04 BleepingComputer — 欧州刑事警察機構 (Europol) は、ウクライナで2人の男を逮捕したことを発表した。この男たちは、€5〜€70 million の身代金を要求する、ランサムウェアを大量に使用していたメンバーだとされている。

Continue reading “ウクライナで荒稼ぎしていたランサムウェア実行犯が逮捕された”

暗号通貨取引所サービス Binance が Clop のマネロンを阻止した

Binance exchange helped track down Clop ransomware money launderers

2021/06/24 BleepingComputer — 暗号通貨取引所サービス Binance は、法執行機関が容疑者を特定し、最終的に拘束するための活動に協力するという、ランサムウェア・グループ Clop のメンバー逮捕に重要な役割を果たした。Binance は、このグループを FANCYCAT という名前で呼んでいるが、この犯罪者たちはランサムウェア攻撃などの違法行為から得た資金を、ロンダリングしていたとしている。

Continue reading “暗号通貨取引所サービス Binance が Clop のマネロンを阻止した”

ウクライナ警察がランサムウェア Cl0p の活動を破壊した

Ukraine Police Disrupt Cl0p Ransomware Operation

2021/06/17 DarkReading — ウクライナの警察当局が、ランサムウェア ClOp のメンバー6名を逮捕した。最近の ClOp は、Stanford University Medical School への攻撃や、エンタープライズ・ファイアウォール Accellion への不正侵入に関与していた。今回の逮捕は、韓国/米国/インターポールが連携した国際的な作戦によるものだと、この水曜日にウクライナの Cyberpolice は発表している。

Continue reading “ウクライナ警察がランサムウェア Cl0p の活動を破壊した”