多要素認証 (MFA) バイパス:3種類の侵入ベクターについて解説する

Cyberattackers Double Down on Bypassing MFA

2023/03/01 DarkReading — 企業が従業員や顧客に対して、より強固なセキュリティを企業が求めるにつれて、攻撃者たちは多要素認証 (MFA) の回避を進化させてきた。今週に発表された、サイバー・セキュリティ企業 LastPass におけるデータ漏洩や、2月の初めに発表されたソーシャルメディア・サービス Reddit における侵害のように、この種の侵害発生は、着実に増加している。 

Continue reading “多要素認証 (MFA) バイパス:3種類の侵入ベクターについて解説する”

Microsoft 365 Defender の新機能:ランサムウェア/BEC の攻撃を自動で遮断

Microsoft announces automatic BEC, ransomware attack disruption capabilities

2023/02/24 HelpNetSecurity — 昨年に Microsoft は、企業向けのセキュリティ・スイートである Microsoft 365 Defender に、自動攻撃遮断機能を搭載すると発表した。水曜日に同社は、これらの機能を活用する組織は、ランサムウェアと BEC (Business Email Compromise) の攻撃という、2つの代表的なパターンを効果的に阻止すると明かした。

Continue reading “Microsoft 365 Defender の新機能:ランサムウェア/BEC の攻撃を自動で遮断”

MFA 疲れを狙う攻撃:フィッシングで根負けさせ Microsoft/Cisco/Uber などを陥落

MFA Fatigue: Hackers’ new favorite tactic in high-profile breaches

2022/09/20 BleepingComputer — 企業の認証情報へのアクセスを試みるハッカーたちは、大規模なネットワークに侵入するために、ソーシャル・エンジニアリング攻撃を多用し始めている。  多要素認証の普及に伴い、それらのを攻撃する際の構成要素の1つとして、MFA Fatigue (MFA 疲れ) と呼ばれる手法が一般的になってきた。企業ネットワークに侵入する際にハッカーたちは、盗み出した従業員のログイン認証情報を使って VPN や内部ネットワークに、アクセスするのが一般である。そしてハッカーたちにとっては、フィッシングやマルウェアで流出させた認証情報があり、また、ダークウェブ・マーケット・プレイスで購入した認証情報もありという具合に、さまざまな方法で企業の機密情報の入手が可能であり、それは難しいことではないというのが現実である。

Continue reading “MFA 疲れを狙う攻撃:フィッシングで根負けさせ Microsoft/Cisco/Uber などを陥落”

Azure を侵害して Microsoft 365 ユーザーを狙う:ロシア APT29 の凄腕ぶり

Russian APT29 hackers abuse Azure services to hack Microsoft 365 users

2022/08/19 BleepingComputer — 国家を後ろ盾とするロシアのサイバースパイ・グループ Cozy Bear は、NATO 諸国の Microsoft 365 アカウントを標的とし、外交政策情報へのアクセスを試みるなど、2022年に入ってから活発に動き回っている。Microsoft 365 は、主にエンタープライズなどで使用されているクラウド・ベースの生産性スイートであり、コラボレーション/コミュニケーション/データストレージ/電子メールなどの、オフィスでの作業などを容易にする。

Continue reading “Azure を侵害して Microsoft 365 ユーザーを狙う:ロシア APT29 の凄腕ぶり”

Microsoft Azure AD 認証がアップデート:期限付きパスコードの提供で高まる柔軟性

Microsoft updates Azure AD with support for temporary passcodes

2022/07/01 BleepingComputer — Azure Active Directory (Azure AD) の管理者による、期限付きのパスコードの発行が可能になった。このパスコードは、パスワードレス認証での新規登録や、Windows オンボーディング時において、また、認証情報や FIDO2 キー紛失などのアカウント復旧においても利用できる。 Microsoft は TAP (Temporary Access Pass) と表現しているが、Azure ポータルからAzure AD の認証方式ポリシーで TAP を有効にすると、(初回サインアップ時やデバイスのセットアップ時に) 認証情報を登録するために利用できるようになる。

Continue reading “Microsoft Azure AD 認証がアップデート:期限付きパスコードの提供で高まる柔軟性”

Microsoft が Azure AD 全テナントに対して Security Defaults を有効化

Microsoft to force better security defaults for all Azure AD tenants

2022/05/27 BleepingComputer — Microsoft の発表によると、すべての既存 Azure Active Directory (Azure AD) テナントにおいて、厳格なセキュリティ設定である Security Defaults を、2022年6月下旬には自動的に有効にするとのことだ。2019年10月に、新規テナントのみに対して導入された Security Defaults は、IT チームを持たない組織であっても、最小限の労力で優れた ID セキュリティ衛生を導入できるように設計された、一連の基本的なセキュリティ機構である。

Continue reading “Microsoft が Azure AD 全テナントに対して Security Defaults を有効化”

Microsoft 警告:Outlook と Azure AD を悪用するフィッシング・キャンペーン

Microsoft warns of multi-stage phishing campaign leveraging Azure AD

2021/01/27 BleepingComputer — Microsoft の脅威アナリストたちは、盗み出した認証情報を用いてターゲットのネットワークに悪意のデバイスを登録し、そのデバイスを用いてフィッシング・メールを配信するという、大規模かつ多段階なマルチステージ・フィッシング・キャンペーンを発見した。報告書によると、この攻撃は、多要素認証 (MFA) 保護が施されていないアカウントでのみ発生しており、それが要因となったことで 乗っ取りが容易になっていた。

Continue reading “Microsoft 警告:Outlook と Azure AD を悪用するフィッシング・キャンペーン”

CISA がリリースするツールが危殆化された Microsoft 365 を救う

CISA releases tool to review Microsoft 365 post-compromise activity

2021/04/08 BleepingComputer — CISA(Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)は、危殆化された Microsoft Azure Active Directory および、Office 365、Microsoft 365 の状況を調査するための、Splunk ベースのダッシュボード・シリーズをリリースした。

Continue reading “CISA がリリースするツールが危殆化された Microsoft 365 を救う”