Hackers use CAPTCHA bypass to make 20K GitHub accounts in a month
2023/01/05 BleepingComputer — Automated Libra と呼ばれる南アフリカの脅威アクターは、クラウド・プラットフォームのリソースを悪用した、暗号通貨マイニングから利益を得る手法を進化させている。Palo Alto Networks Unit 42 によると、この脅威アクターは、新しい CAPTCHA 解決システムをマイニングに用いて、CPU リソースを積極的に悪用している。また、Feejacking と Play and Run を組み合わせて、クラウド・リソースを無料で乱用しているとのことだ。
Automated Libra とは、2022年10月に Sysdig のアナリストが暴露したものであり、一連の悪質なアクティビティは PurpleUrchin と名付けられ、また、Feejacking に専念していると考えられた。それらのアクティビティを深く掘り下げた Unit 42 は、250GB を超える収集データを分析することで、脅威アクターのインフラ/履歴/技術などの詳細にたどり着いた。

自動化された Libra の概要
この脅威アクターは、GitHub/Heroku/Buddy.works/Togglebox などの CI/CD (Continuous Integration and Deployment) サービス・プロバイダーを悪用するために、それらのプラットフォーム上に新しいアカウントを設定し、コンテナで暗号通貨マイナーを実行する自動化されたキャンペーンを実行している。
Sysdig が特定したのは、PurpleUrchin に属する 3,200件の悪意のアカウントだが、今回の Unit 42 の報告では、この脅威アクターが 2019年8月からプラットフォーム上に、13万以上のアカウントを作成したとされている。したがって、そのアクティビティの初期の兆候を追跡できるとしている。
Unit 42 の発見は、それだけに留まらない。この脅威アクターはコンテナ化されたコンポーネントをマイニングだけに使用しているわけではなく、ExchangeMarket/crex24/Luno/CRATEX などの各種取引プラットフォームで、マイニングした暗号通貨を取引するためにも使用していた。
新たな Play and Run の手口
Sysdig は、脅威アクターが Feejacking を行い、無料アカウントに割り当てられている利用可能なリソースを悪用しようとし、その運用を拡大することで、大きな利益を得ていることに気づいた。
Unit 42 も、PurpleUrchin の活動において Feejacking が重要な側面であることを確認しているが、Play and Run 戦略も大きく関与していると報告している。
Play and Run とは、脅威アクターが有料リソースを用いてクリプトマイニングなどを行い、アカウントが凍結されるまで支払いを拒否することを指す。その時点で、彼らは、それらを放棄して移動していく。
PurpleUrchin は、盗んだ PII とクレジットカードのデータを使用して、さまざまな VPS/CSP プラットフォームでプレミアムアカウントを作成し、未払い債務を残しても追跡されないようにしている。
Unit 42 のレポートには、「この脅威アクターは、フル・サーバまたはクラウド・インスタンスを予約するケースが多く、AHP のような CSP サービスを使用することもある。この行動の背景には、大規模なマイニングを監視/追跡するために必要な、Web サーバのホスティングを容易にするという目的がある」と記されている。
このようなケースにおける脅威アクターは、アクセス権を失う前に、可能な限り多くの CPU リソースを利用する。つまり、マイニングにおいて、サーバ CPU パワーのごく一部しか使用しない、Feejacking キャンペーンの戦術とは対照的なものになる。
GitHub CAPTCHA の解決
Automated Libra が採用した注目すべき手法の1つに、CAPTCHA 解決システムがある。このシステムは、GitHub 上で手作業を必要とせずに、多数のアカウントを作成するのに役立つ。
脅威者は、ImageMagic の convert ツールを用いて、CAPTCHA イメージを RGB 相当値に変換し、identify ツールを用いて、それぞれのイメージのレッド・チャンネル歪度を抽出している。

.png)
この identify ツールで出力された値は、画像の昇順ランキングに使用される。 最終的に、この表を用いる自動化ツールにより、正しい画像とされる上位のものを選択できる。このシステムにより、GitHub で作成できる1分あたりのアカウント数が増大する。それは、より高い業務効率を実現しようという、Automated Libra の決意を浮き彫りにするものだ。
このブログには、初めて登場する Automated Libra ですが、自動化により GitHub の CAPTCHA を実質的に無効化し、大量のアカウントを作成/保持しているようです。今後の動きが、とても気になります。なお、この記事は、Automated Libra の技術力だけではなく、Feejacking と Play and Run という、クラウドのタダ乗り手法も丁寧に説明してくれています。さらに、参照元の Palo Alto Unit 42 の記事も日本語版が提供されていて、とても有り難いです。

You must be logged in to post a comment.