Tycoon 2FA という PhaaS の台頭:Microsoft 365/Gmail アカウントの MFA バイパスで収益

New MFA-bypassing phishing kit targets Microsoft 365, Gmail accounts

2024/03/24 BleepingComputer — Microsoft 365 および Gmail のアカウントを標的とし、二要素認証 (2FA) 保護をバイパスするために、Tycoon 2FA という PhaaS プラットフォームを使用する、サイバー犯罪者が増加している。2023年10月に実施された Sekoia の定期的な脅威ハンティングの最中に、Tycoon 2FA は発見されている。遅くとも 2023年8月には、Saad Tycoon グループがプライベートな Telegram チャンネルを通じて提供したようだ。

Continue reading “Tycoon 2FA という PhaaS の台頭:Microsoft 365/Gmail アカウントの MFA バイパスで収益”

Phishing-as-a-Service の進化が止まらない:Microsoft が AiTM 攻撃を警告

Phishing-as-a-Service Gets Smarter: Microsoft Sounds Alarm on AiTM Attacks

2023/08/29 TheHackerNews — Phishing-as-a-Service (PhaaS) サイバー犯罪モデルの一部として、Adversary-in-The-Middle 攻撃が広まっていると、Microsoft が警告している。AiTM に対応した PhaaS プラットフォームの増加に加えて、PerSwaysion のような既存のフィッシング・サービスも、この AiTM 機能を組み込んでいると、同社は指摘している。Microsoft Threat Intelligence チームは、「この、PhaaS エコシステムにおける進化により、MFA 保護の回避を試みるフィッシング・キャンペーンを、攻撃者は大規模に展開できるようになる」と X (Twitter) への投稿で述べている。

Continue reading “Phishing-as-a-Service の進化が止まらない:Microsoft が AiTM 攻撃を警告”

EvilProxy という PhaaS:大規模なクラウド・アカウント乗っ取りに利用されている

EvilProxy used in massive cloud account takeover scheme

2023/08/09 SecurityAffairs — Microsoft 365 アカウントの窃取を狙う EvilProxy が、100以上の組織へ向けて 12万通のフィッシング・メールを送信していることが確認された。それにより、クラウド・アカウントの侵害が、過去5ヶ月間に急増していることを、Proofpoint が発見した。攻撃の大半は、高位の幹部を標的としていた。研究者たちは、このキャンペーンは全世界の 100以上の組織/150万人の従業員を対象としていると推定している。被害者の約 39% はCレベルのエグゼクティブであり、そのうち 17% は最高財務責任者 (CFO) であり、9% は最高経営責任者 (CEO) だったという。

Continue reading “EvilProxy という PhaaS:大規模なクラウド・アカウント乗っ取りに利用されている”

16shop という Phishing-as-a-Service がテイクダウン:インドネシアと日本で犯人が逮捕される

Interpol takes down 16shop phishing-as-a-service platform

2023/08/08 BleepingComputer −−− 16shop いう名の PhaaS (phishing-as-a-service) プラットフォームが、インターポールとサイバー・セキュリティ企業の共同作戦により閉鎖され、その関係者が逮捕された。PhaaS プラットフォームとは、フィッシング攻撃を行うサイバー犯罪者たちに、ワンストップ・ショップを提供するものだ。これらのプラットフォームには、メール配信/有名ブランド偽装キット/ホスティング/データプロキシ/被害者概要ダッシュボードなどの、オペレーションを成功へと導く、すべての必要なものが含まれている。

Continue reading “16shop という Phishing-as-a-Service がテイクダウン:インドネシアと日本で犯人が逮捕される”

FraudGPT という悪意の生成 AI ツール:月額 $200 で ChatGPT の代替品

New AI Tool ‘FraudGPT’ Emerges, Tailored for Sophisticated Attacks

2023/07/26 TheHackerNews — WormGPT の足跡をたどる脅威アクターたちは、さまざまなダークウェブ・マーケットプレイスや Telegram チャンネルで、FraudGPT と名付けたサイバー犯罪生成 AI ツールを宣伝している。7月25日 (火) に発表されたレポートの中で、Netenrich の Security Researcher である Rakesh Krishnan は、「これは AI ボットであり、スピアフィッシング・メールの作成/クラッキングツールの作成/カーディングなどの攻撃に特化したものだ」と述べている。Netenrich によると、このサービスは遅くとも 2023年7月22日以降において、月額 $200 (半年 $1,000/1年 $1,700) で提供されているという。

Continue reading “FraudGPT という悪意の生成 AI ツール:月額 $200 で ChatGPT の代替品”

Greatness という Phishing-aaS:強力なサービス・セットで Microsoft 365 ユーザーを標的に!

New ‘Greatness’ service simplifies Microsoft 365 phishing attacks

2023/05/10 BleepingComputer — Greatness という名の Phishing-as-a-Service (PhaaS) プラットフォームは、Microsoft 365 を使用している組織を、米国/英国/カナダ/オーストラリア/南アフリカでターゲットとしており、活動量を急増させていることが判明した。クラウドベースの Microsoft 365 は、世界中の多くの組織で使用されており、ネットワーク侵害で悪用するデータや認証情報を盗み出すサイバー犯罪者にとって、貴重なターゲットになっている。

Continue reading “Greatness という Phishing-aaS:強力なサービス・セットで Microsoft 365 ユーザーを標的に!”

Robin Banks は Phishing-as-a-Service:機能を充実させて脅威を増大させる

Robin Banks phishing-as-a-service platform continues to evolve

2022/11/07 SecurityAffairs — Phishing-as-a-Service (PhaaS) プラットフォームの Robin Banks は、以前は Cloudflare のプロバイダーによりホストされていたが、7月に通知を受けた同社が、Robin Banks のフィッシング・インフラをサービスから切り離し、現在に至っている。この変化により、Robin Banks の運営には数日の混乱が生じたが、このプラットフォームの管理者により、ロシアの防弾ホスティング・プロバイダー DDoS-Guard への移行などが行われたようだ。

Continue reading “Robin Banks は Phishing-as-a-Service:機能を充実させて脅威を増大させる”

Caffeine という Phishing-as-a-Service:ディフォルト標的は Microsoft 365

Caffeine service lets anyone launch Microsoft 365 phishing attacks

2022/10/10 BleepingComputer — Phishing-as-a-Service (PhaaS) プラットフォームである Caffeine は、脅威アクターによる攻撃を容易にするものであり、誰もが簡単に登録して独自のフィッシング・キャンペーンを開始できるという特徴を持っている。Caffeine は招待/紹介を必要とせず、管理者から承認を Telegram やハッキング・フォーラムで得る必要もない。そのため、この種のプラットフォーム全体の特徴である、面倒さの多くを取り除いている。

Continue reading “Caffeine という Phishing-as-a-Service:ディフォルト標的は Microsoft 365”

IPFS 分散型ファイル・システムとサイバー犯罪:フィッシング・キャンペーンの温床?

Researchers Warns of Increase in Phishing Attacks Using Decentralized IPFS Network

2022/07/29 TheHackerNews — IPFS と呼ばれる分散型ファイル・システム・ソリューションが、フィッシング・サイトをホストするための新たな温床になりつつあると、研究者たちが警告を発している。サイバー・セキュリティ企業の Trustwave SpiderLabs は、特定された過去3ヶ月間の攻撃キャンペーンの詳細を公開し、攻撃ベクターとして IPFS フィッシング URL を含む、3,000 以上の電子メールを確認したと述べている。

Continue reading “IPFS 分散型ファイル・システムとサイバー犯罪:フィッシング・キャンペーンの温床?”

Microsoft 警告:Phishing-as-a-Service (PHaaS) が流行りだしてきた

Microsoft Warns of a Wide-Scale Phishing-as-a-Service Operation

2021/09/22 TheHackerNews — Microsoft は、大規模な Phishing-as-a-Service (PHaaS) オペレーターの存在を明らかにした。このオペレーターは、フィッシング・キットや電子メール・テンプレートの販売と、ホスティングや自動化サービスの提供を低コストで行っており、脅威アクターが最小限の労力でフィッシング・キャンペーンを購入し、展開することを可能にしている。

Continue reading “Microsoft 警告:Phishing-as-a-Service (PHaaS) が流行りだしてきた”