OneNote ファイル経由で QBot をプッシュ:QakNote というマルウェア・キャンペーンを観測

New QakNote attacks push QBot malware via Microsoft OneNote files

2023/02/07 BleepingComputer — 先週から観測されているのは、QakNote という名の新しい QBot マルウェア・キャンペーンである。同キャンペーンでは、システムにバンキング型トロイの木馬を感染させる手口として、Microsoft OneNote の 悪意の “.one” 添付ファイルが使用されている。Qbot (別名:QakBot) は、かつてはバンキング型トロイの木馬だったが、デバイスへのイニシャル・アクセスを獲得することに特化したマルウェアへと進化している。それにより、感染させたマシンに脅威アクターが追加のマルウェアをロードし、ネットワーク全体でデータ窃取/ランサムウェア展開などの活動を行うことが可能になった。

Continue reading “OneNote ファイル経由で QBot をプッシュ:QakNote というマルウェア・キャンペーンを観測”

Microsoft の AI Chat:Bing と Edge を強化する OpenAI 言語モデルとは?

Microsoft launches new AI chat-powered Bing and Edge browser

2023/02/07 BleepingComputer — 火曜日に Microsoft は、ChatGPT よりもパワフルであり、Web 検索用に訓練された次世代 OpenAI 言語モデルを搭載する、Bing 検索エンジンの新バージョンを発表した。Microsoft の CEO である Satya Nadella は、「AI は、すべてのソフトウェア・カテゴリを根本的に変革するが、その中でも最たるカテゴリは検索であり、そこから始まる。今日、私たちは、AI 操作とチャットを搭載した Bing と Edge を発表し、人々が検索と Web から、より多くのものが得られる」と、今日のプレスイベントで述べている。

Continue reading “Microsoft の AI Chat:Bing と Edge を強化する OpenAI 言語モデルとは?”

英銀行のデジタル・セキュリティ:4つのチェック項目で未だ不十分という評価

UK Banks Still Failing on Digital Security – Report

2023/02/07 InfoSecurity — Which? の新しい調査により、英国の銀行における不十分なオンライン・セキュリティが原因となり、その顧客たちの口座が、詐欺や侵害にさらされていることが判明した。消費者権利団体が Red Maple Technologies に依頼し、2022年9月から11月にかけて 当座預金プロバイダーのオンライン・バンキングの、13件の Web サイトとアプリを評価した。調査の対象は、ログイン/ナビゲーションとログアウト/口座管理/暗号化の、4つの主要分野である。

Continue reading “英銀行のデジタル・セキュリティ:4つのチェック項目で未だ不十分という評価”

オンラインショップのバックアップが狙われる:店舗の 12% で機密情報が漏洩しやすい状況

Attackers are searching for online store backups in public folders. Can they find yours?

2023/02/07 HelpNetSecurity — 数多くのオンライン・ショップの管理者たちは、プライベートなバックアップをパブリック・フォルダに保存している。それは、データベース・パスワード/秘密 API キー/管理者 URL/顧客データなどを、見知らぬ攻撃者に暴露していることに他ならない。Sansec の脅威研究者たちは、「公開された秘密データは、店舗の支配権強奪/販売者の強奪/顧客支払いの傍受などに使用されている」と述べている。

Continue reading “オンラインショップのバックアップが狙われる:店舗の 12% で機密情報が漏洩しやすい状況”

Mirai ベースの Medusa ボットネット:ランサムウェア機能を備えて再登場

Medusa botnet returns as a Mirai-based variant with ransomware sting

2023/02/07 BleepingComputer — Miraiコードをベースにした、Medusa という DDoS ボットネットの新バージョンが、ランサムウェア・モジュールと Telnet ブルートフォースターを搭載し、野放し状態で暴れまわっている。Medusa とは、2015年からダークウェブで宣伝されている、昔からのマルウェア株 (同名の Android トロイの木馬とは別物) であり、2017年には HTTP ベースの DDoS 機能が追加されている。

Continue reading “Mirai ベースの Medusa ボットネット:ランサムウェア機能を備えて再登場”

TOYOTA サプライヤー・ポータルに侵入:機密データへのアクセス方法を研究者が報告

Researcher breaches Toyota supplier portal with info on 14,000 partners

2023/02/07 BleepingComputer — トヨタ自動車の Global Supplier Preparation Information Management System (GSPIMS) が、セキュリティ研究者により侵入され、その結果が同社に報告されたことが明らかになった。 GSPIMS は、従業員やサプライヤーがリモートでログインし、トヨタのグローバル・サプライチェーンを管理する、自動車メーカーのための Web アプリケーションである。この研究者が、EatonWorks というペンネームで発表したのは、トヨタのシステムに存在するバックドアの発見と、電子メールさえ知っていれば、誰もが既存のユーザー・アカウントにアクセスできるという現状である。

Continue reading “TOYOTA サプライヤー・ポータルに侵入:機密データへのアクセス方法を研究者が報告”