プーチン大統領の演説を DDoS で妨害:ウクライナ IT Army の仕業か?

Putin Speech Interrupted by DDoS Attack

2023/02/21 InfoSecurity — Reuters の報道によると、2月21日 (火) のプーチン大統領による演説を放送していた複数の Web サイトがダウンしたが、分散型サービス妨害 (DDoS) 攻撃の疑いがあるという。この演説の間、複数の場所にいたジャーナリストたちは、All-Russia State Television and Radio Broadcasting Company (VGTRK) の Web サイトや、Smotrim のライブ・ストリーミング・プラットフォームにアクセスできない時間帯があったとのことだ。それぞれが表示したエラー・メッセージは、”技術的な作業が行われている” と “単にロードされなかっただけ” というものだった。

Continue reading “プーチン大統領の演説を DDoS で妨害:ウクライナ IT Army の仕業か?”

サードパーティのリスク管理という難題:自動化のための 3−Step で捉えてみよう

3 Steps to Automate Your Third-Party Risk Management Program

2023/02/21 TheHackerNews — “サードパーティ・データ漏洩” でググってみると、最近のサードパーティへの攻撃によるデータ漏洩や、サードパーティに保管されていた機密情報の漏洩などの、多数の報告があることが分かる。サードパーティによるデータ漏洩が業界により差別化されないのは、ビジネス・パートナー/請負業者/再販業者/IT ソフトウェア/IT プラットフォーム/サービス・プロバイダーなどの、ほとんど全ての企業が、何らかのベンダーとの関係を持ちながら運営されているためである。Osano のレポートによると、現時点における組織/企業は、平均で 730社のサードパーティとデータを共有しており、デジタル・トランスフォーメーションの加速に伴い、その数は増加の一途をたどっているという。

Continue reading “サードパーティのリスク管理という難題:自動化のための 3−Step で捉えてみよう”

APAC のデータセンターが標的:新たなサイバー攻撃の証拠が発見された

Resecurity warns about cyber-attacks on data center service providers

2023/02/21 SecurityAffairs — カリフォルニアに拠点を置くサイバー・セキュリティ企業の Resecurity は、複数のデータセンターに対して、それらの組織と顧客を標的としたサイバー攻撃に関する警告を。 2021年9月から発してきたことを公表した。同社は最新のレポートで、通知の対象とされた組織は、サプライチェーンの重要な部分として機能しており、国家支援 APT/犯罪者/サイバー・スパイグループなどの格好のターゲットだと述べている。この、Resecurity による通知の詳細は、さらなる分析とリスク軽減のために、影響を受けた当事者および、中国/シンガポール政府の緊急対応チームと共有された。さらに、2022年と 2023年1月にアップデートされた同通知は、発見されたデータセットに Fortune 500 の大企業が多数存在していたことから、米国の法執行機関とも共有された。

Continue reading “APAC のデータセンターが標的:新たなサイバー攻撃の証拠が発見された”

MyloBot ボットネットが全世界に拡大:毎日5万台以上のデバイスを感染させている

MyloBot Botnet Spreading Rapidly Worldwide: Infecting Over 50,000 Devices Daily

2023/02/21 TheHackerNews — MyloBot という高度なボットネットは、数千のシステムを侵害しており、その大半がインド/米国/インドネシア/イランなどに配置されている。 これは BitSight の最新の調査結果によるもので、現時点において、毎日 50,000 以上のユニークな感染システムが確認されているが、2020年の最高値である 250,000 のユニークなホストからは減少しているとのことだ。また、MyloBot のインフラの分析により、BHProxies と呼ばれる住宅用プロキシ・サービスへの接続が見つかり、侵害されたマシンが利用されていたことが判明した。

Continue reading “MyloBot ボットネットが全世界に拡大:毎日5万台以上のデバイスを感染させている”

macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!

New Privilege Escalation Bug Class Found on macOS and iOS

2023/02/21 InfoSecurity — Trellix のサイバー・セキュリティ研究者たちが、macOS/iOS に存在する6つの脆弱性と、新しいバグクラスに関する調査結果を発表した。今日の未明に公開された同社のアドバイザリでは、新しいクラスの権限昇格の脆弱性は、NSO Group のモバイル・マルウェア Pegasus を展開するために macOS/iOS の機能を悪用した、ForcedEntry 攻撃に基づくものだと述べられている。

Continue reading “macOS/iOS で権限昇格の新たなバグ:Pegasus スパイウェアの二の舞はゴメンだ!”

Windows の脆弱性 CVE-2023-21752 の悪用を確認:直ちに パッチ適用を!

Hackers Exploit Privilege Escalation Flaw on Windows Backup Service

2023/02/21 InfoSecurity — Windows の Backup and Restore サービスに存在する、権限昇格の脆弱性 CVE-2023-21752 が、脅威アクターたちに悪用されていることが確認された。CloudSEK の研究者たちは、「この脆弱性の悪用に成功したベーシック・ユーザーは、Windows Backup and Restore サービスから指定したストレージパスを介して、ホスト上で任意のコード実行することでファイルの削除が可能になる。このアクションは、特権を持つユーザーのみが実行できるものだ」と述べている。

Continue reading “Windows の脆弱性 CVE-2023-21752 の悪用を確認:直ちに パッチ適用を!”

Stealc 情報スティーラーは MaaS へと進化:YouTube 動画をルアーに使用

Researchers Discover Numerous Samples of Information Stealer ‘Stealc’ in the Wild

2023/02/21 TheHackerNews — ダークウェブで宣伝されている Stealc という新しい情報スティーラーが、他の同種のマルウェアの有力な競合相手として頭角を現しているようだ。SEKOIA は 2月20日 (月) のレポートで、「Stealc は、完全な機能を備え、即座に使用できるスティーラーとして脅威アクターに紹介されている。そのテクノロジーは、Vidar/Raccoon/Mars/RedLine などのスティーラーを拠り所にしている」と述べている。

Continue reading “Stealc 情報スティーラーは MaaS へと進化:YouTube 動画をルアーに使用”