Argo CD の深刻な脆弱性 CVE-2024-31989 が FIX:Kubernetes クラスタの乗っ取りにいたる?

CVE-2024-31989: Critical Argo CD Flaw Exposes Kubernetes Clusters to Takeover

2024/05/22 SecurityOnline — Kubernetes 用の GitOps Continuous Delivery ツールとして人気の Argo CD だが、Kubernetes クラスタ制御の掌握を攻撃者に許す可能性のある、深刻なセキュリティ脆弱性 CVE-2024-31989 (CVSS:9.1) を公開した。この欠陥は、セキュリティ対策が不十分な Redis キャッシュの使用に起因しており、機密データへの不正なアクセス/操作の可能性が生じるという。

Continue reading “Argo CD の深刻な脆弱性 CVE-2024-31989 が FIX:Kubernetes クラスタの乗っ取りにいたる?”

Redis の RCE 脆弱性 CVE-2023-41056:直ちにパッチ適用を!

CVE-2023-41056: Redis Remote Code Execution Vulnerability

2023/01/09 SecurityOnline — 汎用 NO SQL サーバとして広く利用されている Redis に、深刻度の高い脆弱性 CVE-2023-41056 が発見された。Redis は、サーバ・クライアント・モデルを通じて、変更可能なデータ構造を効率的に提供することで知られており、様々なプロセスにおける共有データ構造の照会/変更を容易にする。

Continue reading “Redis の RCE 脆弱性 CVE-2023-41056:直ちにパッチ適用を!”

P2PInfect ワームが Redis を侵害:洗練された手口と Rust で書かれたコードとは?

New P2PInfect Worm Targets Redis Servers with Undocumented Breach Methods

2023/07/31 TheHackerNews — P2PInfect P2 ワーム は、これまで文書化されていないイニシャル・アクセス方法を用いて、影響を受けやすい Redis サーバに侵入し、ボットネットへと取り込んでいることが確認されている。Cado Security の研究者である Nate Bill と Matt Muir は、「このマルウェアは、レプリケーション機能を悪用することで、Redis データストアの露出したインスタンスを侵害する。クラウド環境の Redis に対する一般的な攻撃パターンは、悪意のインスタンスを介して上記の機能を悪用し、レプリケーションを有効化することである。具体的に言うと、公開された Redis インスタンスに接続し、SLAVEOF コマンドを発行することで実現する」と、The Hacker Newsと共有したレポートの中で述べている。

Continue reading “P2PInfect ワームが Redis を侵害:洗練された手口と Rust で書かれたコードとは?”

P2PInfect という新種のワーム:Redis サーバの脆弱性 CVE-2022-0543 が狙われている

New P2PInfect worm malware targets Linux and Windows Redis servers

2023/07/23 BleepingComputer — 7月11日にセキュリティ研究者たちは、インターネットに公開された Windows/Linux 上で動作する Redis インスタンスを標的とする、自己拡散機能を備えた新しい P2P マルウェアを発見した。Lua サンドボックス・エスケープの脆弱性 CVE-2022-0543 が放置されている Redis サーバに、この Rust ベースのワーム (P2PInfect と命名) が侵入することも、Unit 42 の研究者たちは発見した。この2週間において、インターネットに公開された 307,000 台以上の Redis サーバが発見されているが、P2PInfect の攻撃に対して潜在的に脆弱なのは 934 インスタンスに過ぎないと、研究者たちは述べている。

Continue reading “P2PInfect という新種のワーム:Redis サーバの脆弱性 CVE-2022-0543 が狙われている”

Fortinet 製品群へのパッチ適用:Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスも?

Fortinet Patches Critical Vulnerability in Data Analytics Solution

2023/04/12 SecurityWeek — Fortinet の FortiPresence は、ホスト型クラウド・サービスまたは仮想マシンとして、プライベート・インストールが可能なデータ分析ソリューションであり、ヒートマップやレポートなどを提供する。今週に Fortinet は、FortiPresence インフラ・サーバに存在する深刻な認証欠落の脆弱性が、Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスに悪用される可能性があると発表した。

Continue reading “Fortinet 製品群へのパッチ適用:Redis/MongoDB インスタンスへの不正アクセスも?”

Redis データベース・サーバが標的:3つ目のクリプトジャッキング・キャンペーンが登場

New Cryptojacking Campaign Leverages Misconfigured Redis Database Servers

2023/03/02 TheHackerNews — Redis データベース・サーバのミスコンフィグレーションが、新しいクリプトジャッキング・キャンペーンのターゲットとなっているが、そこで悪用されているのは、正規のオープンソース・コマンドライン・ファイル転送サービスである。Cado Security は、「このキャンペーンを支えていたのは、transfer[.]sh である。つまり、数多くのサービスなどで普通に使われる、pastebin[.]com などのコード・ホスティング・ドメインをベースにした、検出を回避する試みの可能性がある」と、The Hacker News と共有したレポートで述べている。

Continue reading “Redis データベース・サーバが標的:3つ目のクリプトジャッキング・キャンペーンが登場”

Redis の CVE-2022-0543 を狙う Redigo マルウェア:ステルス型バックドアを仕掛ける

New Redigo malware drops stealthy backdoor on Redis servers

2022/12/01 BleepingComputer — Redigo と命名された Go ベースの新しいマルウェアが、Redis サーバの脆弱性 CVE-2022-0543 を標的にしてステルス・バックドアを仕込み、コマンド実行を可能にしていることが判明した。この脆弱性 CVE-2022-0543 (CVSS:10.0) は、Redis (Remote Dictionary Server) ソフトウェアに存在し、2022年2月に発見/修正されているものだ。

Continue reading “Redis の CVE-2022-0543 を狙う Redigo マルウェア:ステルス型バックドアを仕掛ける”

Docker/Kubernetes の脆弱なインスタンスを狙う:Kiss-a-dog クリプトジャッキング

New Cryptojacking Campaign Targeting Vulnerable Docker and Kubernetes Instances

2022/10/27 TheHackerNews — 脆弱な Docker/Kubernetes インフラを標的とし、暗号通貨の不正マイニングを行う、新たなクリプトジャッキング・キャンペーンが発覚した。このアクティビティを Kiss-a-dog と名付けた CrowdStrike は、その Command and Control インフラについて、ミスコンフィグレーションのある Docker/Kubernetes インスタンスへの攻撃で知られる、TeamTNT などのグループとの重複があることを明らかにした。この、kiss.a-dog[.]top というドメインに由来する侵入は、2022年9月に発見されており、Base64 エンコードされた Python コマンドを用いて、侵入したコンテナでシェル・スクリプト・ペイロードを起動するものである。

Continue reading “Docker/Kubernetes の脆弱なインスタンスを狙う:Kiss-a-dog クリプトジャッキング”

Redis 運用で判明した問題:39,000 件のインターネット接続サーバが狙われている

Over 39,000 Unauthenticated Redis Instances Found Exposed on the Internet

2022/09/21 TheHackerNews — 未知の攻撃者が、インターネット上に公開されている、数万台の未認証 Redis サーバを標的とし、暗号通貨採マイナーをインストールしようとした。これらのホストに対する、すべての侵入の成功/失敗については、すぐには判明しないだろう。しかし、2018年9月に初めて文書化された、サーバを騙して任意のファイルにデータを書き込むように設計された、あまり知られていない技術が使用された不正アクセスの事例だとされる。

Continue reading “Redis 運用で判明した問題:39,000 件のインターネット接続サーバが狙われている”

Cisco IOS XR のゼロデイ脆弱性が FIX:悪用が検知されているので要注意

Cisco Issues Patch for New IOS XR Zero-Day Vulnerability Exploited in the Wild

2022/05/20 TheHackerNews — 金曜日に Cisco は、IOS XR ソフトウェアに影響およびす、深刻度 Medium の脆弱性の修正を発表した。その脆弱性 CVE-2022-20821 (CVSS : 6.5) は、ポート開放の欠陥に関連するものであり、未認証のリモート攻撃者に対して、Redis インスタンスへの接続と、コードを実行を許す可能性があるとのことだ。

Continue reading “Cisco IOS XR のゼロデイ脆弱性が FIX:悪用が検知されているので要注意”

Linux 上の Docker API 狙う暗号マイナー・マルウェア Lemon_Duck とは?

Docker servers hacked in ongoing cryptomining malware campaign

2022/04/21 BleepingComputer — Linux サーバ上の Docker API が、Lemon_Duck ボットネット・オペレーターによる、大規模な Monero 暗号キャンペーンの標的になっている。このクリプトマイニング・マイニング集団は、セキュリティが不十分な Docker システムや、ミス・コンフィグレーションのある Docker システムにとって常に脅威であり、近年では複数の大規模なエクスプロイト・キャンペーンが報告されている。

Continue reading “Linux 上の Docker API 狙う暗号マイナー・マルウェア Lemon_Duck とは?”

Linux System をハックする深刻な脆弱性のリスト Top-15

Top 15 Vulnerabilities Attackers Exploited Millions of Times to Hack Linux Systems

2021/08/23 TheHackerNews — 1,400万近くの Linux ベースのシステムが、インターネットにダイレクトにさらされており、悪意の Web シェルや、暗号通貨マイナー、ランサムウェア、トロイの木馬などのデプロイメントといった、実在する多様な攻撃の格好の標的となっている。この記事は、Trend Micro が発表した Linux の脅威に関する調査結果に基づくものであり、ハニーポット/センサー/匿名化されたテレメトリーから収集したデータを基に、2021 年前半の Linux OS に影響をおよぼした脆弱性の詳細に説明している。

Continue reading “Linux System をハックする深刻な脆弱性のリスト Top-15”