2022年の脅威を予測する:Malware-as-a-Service と Phishing-as-a-Service と・・・

Top threat activities this year

2022/02/17 HelpNetSecurity — ZeroFox は、2022年に向けた脅威インテリジェンスの予測を発表し、Ransomware/Malware-as-a-Service/Vulnerabilities/Exploits などの、予想されるサイバー犯罪者の行動傾向を詳細に説明している。本レポートでは、ZeroFox のインテリジェンス・チームが、2021年の 12ヶ月間の脅威アクターの活動をレビューし、2022年に向けた低減をセキュリティ・チームに対して提供している。

Continue reading “2022年の脅威を予測する:Malware-as-a-Service と Phishing-as-a-Service と・・・”

Risk Based Security レポート:2021年は 28,695 件の脆弱性が公表された

28,695 vulnerabilities were disclosed in 2021 – the highest number on record

2022/02/17 HelpNetSecurity — Risk Based Security (RBS) のレポートによると、2021年には合計で 28,695件の脆弱性が公開された。この総数は過去最高の数字であり、それぞれの組織やセキュリティチームが直面する、リスクの大きさを如実に示している。いまの脆弱性の開示状況は、COVID-19 パンデミックを超える勢いであり、今年に今開示される脆弱性の数は、前年と比べて増加し続けるだろうと、RBS は予測している。

Continue reading “Risk Based Security レポート:2021年は 28,695 件の脆弱性が公表された”

Intel の Software/Firmware がアップデート:18 件の深刻な脆弱性が FIX

Intel Software and Firmware Updates Patch 18 High-Severity Vulnerabilities

2022/02/17 SecurityWeek — 先週に Intel は、22件のセキュリティ勧告を発表し、そのうち7件の深刻度は High となっている。これらのアドバイザリには、18件の深刻度 High の脆弱性が記載されており、そのほとんどが特権の拡大に悪用される可能性を持つ。また、情報漏えいやサービス拒否 (DoS) を引き起こす可能性も生じるという。ただし、これらの脆弱性を悪用するには、対象となるデバイスへのローカル・アクセスが必要となる。

Continue reading “Intel の Software/Firmware がアップデート:18 件の深刻な脆弱性が FIX”

GitHub の新しいコード・スキャン:JavaScript/TypeScript のエコシステムをサポート

GitHub code scanning now finds more security vulnerabilities

2022/02/17 BleepingComputer — 昨日に GitHub は、機械学習を利用した新しいコード・スキャン解析機能を発表した。これにより、より一般的なセキュリティ脆弱性を、プロダクション環境に至る前に自動的に発見することが可能となる。この新しい実験的な静的解析機能は、JavaScript および TypeScript の GitHub リポジトリで、パブリック・ベータ版として提供されている。

Continue reading “GitHub の新しいコード・スキャン:JavaScript/TypeScript のエコシステムをサポート”

Cisco ESA の脆弱性 CVE-2022-20653 が FIX:細工されたメールで DoS 状態

Specially crafted emails could crash Cisco ESA devices

2022/02/17 SecurityAffairs — Cisco AsyncOS Software for Email Security Appliance (ESA) の DNS-based Authentication of Named Entities (DANE) 電子メール検証コンポーネントに存在する、DoS の脆弱性 CVE-2022-20653 により、Cisco ESA 製品群に影響が生じる。認証されていないリモートの攻撃者が、特別に細工した電子メールを脆弱なデバイスに送信することで、この脆弱性の悪用が生じる。

Continue reading “Cisco ESA の脆弱性 CVE-2022-20653 が FIX:細工されたメールで DoS 状態”

Microsoft Teams チャットを介したマルウェアの展開:過大な信頼は危険

Hackers slip into Microsoft Teams chats to distribute malware

2022/02/17 BleepingComputer — Microsoft Teams のアカウントを侵害してチャットに潜入し、会話の参加者に悪意の実行ファイルを拡散させる攻撃者がいると、セキュリティ研究者たちが警告している。毎月 2億7千万人以上のユーザーが Microsoft Teams を利用しているが、悪意のファイルに対する保護機能がないにもかかわらず、このプラットフォームは暗黙のうちに信頼されている。

Continue reading “Microsoft Teams チャットを介したマルウェアの展開:過大な信頼は危険”

VMware Horizon と Log4j 欠陥:イランのハッカーたちがマルウェアを配布

Iranian Hackers Targeting VMware Horizon Log4j Flaws to Deploy Ransomware

2022/02/17 TheHackerNews — イラン政府に属する潜在的破壊アクターが、Log4j の脆弱性を積極的に悪用し、パッチが適用されていない VMware Horizon サーバーにランサムウェアに感染させている。サイバー・セキュリティ企業の SentinelOne は、このグループがトンネル・ツールを多用することから、TunnelVision と名付けている。

Continue reading “VMware Horizon と Log4j 欠陥:イランのハッカーたちがマルウェアを配布”

カナダの大手銀行5行が長時間のサービス停止:緊急事態法との関連が疑われる

Canada’s major banks go offline in mysterious hours-long outage

2022/02/17 BleepingComputer — 今回の障害で、e-Transfers へのアクセスが止まり、被害を受けた銀行は Royal Bank of Canada (RBC) および、Bank of Montreal (BMO)、Scotiabank、Canadian Imperial Bank of Commerce (CIBC) などである。昨日に、カナダの大手銀行5行がオフラインになり、電子送金および、オンライン/モバイル・バンキング・サービスに、多くの人々がアクセスできなくなった。

Continue reading “カナダの大手銀行5行が長時間のサービス停止:緊急事態法との関連が疑われる”