Google G-Suite 企業ユーザーを狙う AiTM フィッシング攻撃に注意

Researchers Warn of AiTM Attack Targeting Google G-Suite Enterprise Users

2022/08/24 TheHackerNews — Microsoft メールサービスの企業ユーザーを標的とする、大規模な中間者 (AiTM : Adversary-in-The-Middle) フィッシング・キャンペーンを仕掛けている脅威アクターたちが、Google Workspace のユーザーにも狙いを定めていることが明らかになった。Zscaler の研究者である Sudeep Singh と Jagadeeswar Ramanukolanu は、今月に発表したレポートで、「このキャンペーンは、Google Workspace を使用する、さまざまな組織の最高責任者などの、上級メンバーの標的を絞り込んでいる」と詳述している。

Continue reading “Google G-Suite 企業ユーザーを狙う AiTM フィッシング攻撃に注意”

BEC の新たな手口:AiTM で MFA を突破して決済者の Microsoft 365 アカウントを狙う

Hackers use AiTM attack to monitor Microsoft 365 accounts for BEC scams

2022/08/24 BleepingComputer — 巧妙なスピアフィッシングと中間者攻撃 (AiTM:Adversary-in-The-Middle) を組み合わせて、企業の幹部たちの Microsoft 365 アカウントをハッキングする、新しいビジネスメール詐欺 (BEC:Business Email Compromise) キャンペーンが発見された。このキャンペーンの対象には、MFA で保護されているアカウントも含まれるという。

Continue reading “BEC の新たな手口:AiTM で MFA を突破して決済者の Microsoft 365 アカウントを狙う”

Tox P2P Messenger とクリプトマイナー:IPFS 上の C2 サーバとして重宝される

Crypto Miners Using Tox P2P Messenger as Command and Control Server

2022/08/24 TheHackerNews — 脅威アクターたちは、Tox P2P Messenger を Command and Control Server (C2) の手段として使用し始め、ランサムウェアの交渉のための連絡手段という、以前の役割を拡大しているようだ。Uptycs の調査結果では、ボットとして機能する ELF (Executable and Linkable Format) アーティファクト “72client” を分析し、侵入したホスト上で Tox プロトコルを用いてスクリプトを実行できることを明らかにした。

Continue reading “Tox P2P Messenger とクリプトマイナー:IPFS 上の C2 サーバとして重宝される”

PyPI のセキュリティ対策:人気パッケージの3分の1を誤検知するスキャナーに苦慮

One-Third of Popular PyPI Packages Mistakenly Flagged as Malicious

2022/08/24 DarkReading — オープンソース・コードのリポジトリ Python Package Index (PyPI) で、悪意のパッケージを検知するスキャナーが、かなりの数の誤報を生成していたことが、研究者たちにより明らかにされた。PyPI とは、Python で記述されたアプリケーションが使用する、ソフトウェア・コンポーネントのメイン・リポジトリのことである。Chainguard の分析によると、そのスキャナーにより、悪意のパッケージの 59% が検出されるが、人気のある正規 Python パッケージの3分の1に対して、また、ランダムに選択されたパッケージの 15% に対して、悪意の判定フラグを立ててしまうことが判明した。

Continue reading “PyPI のセキュリティ対策:人気パッケージの3分の1を誤検知するスキャナーに苦慮”