米 FTC の新たな規制:大手 IT 企業のデータ収集/利用の方法が疑問視される

FTC Looking at Rules to Corral Tech Firms’ Data Collection

2022/08/12 SecurityWeek — 手首に巻きつけたフィットネス・トラッカーも、居間に置かれたスマート家電も、子どもたちが夢中になるオンライン・ビデオでの流行も、その全てが、大手ハイテク企業にとっては個人データの宝庫となっている。これらのデータが、どのように利用され、どのように保護されているかについて、社会的な関心が高まっており、政府関係者の怒りも広がっている。そして今、連邦規制当局は、商業的で有害な監視と、がさつなデータ・セキュリティを取り締まるために、新たな規則の起草を検討している。

Continue reading “米 FTC の新たな規制:大手 IT 企業のデータ収集/利用の方法が疑問視される”

Siemens ソフトウェア・コントローラの問題点:Black Hat で研究者が指定する欠陥とは?

Security Researchers Dig Deep Into Siemens Software Controllers

2022/08/12 SecurityWeek — LAS VEGAS – BLACK HAT 2022 — イスラエルの Technion Research 大学の研究者チームは、Siemens のソフトウェア・コントローラの分析を行っており、セキュリティ上の問題を徐々に発見し始めている。研究者たちは、Siemens の PLC (programmable logic controller) を、つまり SoftPLC を分析している。SIMATIC S7-1500 ソフトウェア・コントローラは、ET200SP オープン・コントローラ上で動作し、PLC のセキュリティと産業用 PC の柔軟性を兼ね備えていると言われるものだ。

Continue reading “Siemens ソフトウェア・コントローラの問題点:Black Hat で研究者が指定する欠陥とは?”

Microsoft がブロックした UEFI ブートローダー:Secure Boot バイパスの脆弱性を発見

Microsoft blocks UEFI bootloaders enabling Windows Secure Boot bypass

2022/08/12 BleepingComputer — Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) 用の一部の署名付きサードパーティ・ブートローダには、OS がロードされる前のブート・プロセスの初期段階で、攻撃者による不正なコード実行の可能性が存在する。Windows で使用されているベンダー固有のブートローダに脆弱性があることが判明しており、その他にも約 10件のブートローダの状態については、現在のところ確認が取れていない。

Continue reading “Microsoft がブロックした UEFI ブートローダー:Secure Boot バイパスの脆弱性を発見”

Microsoft の脆弱性情報戦略:ゼロデイを防ぎながらノイズを増やさない方法とは?

Microsoft: We Don’t Want to Zero-Day Our Customers

2022/08/12 DarkReading — BLACK HAT USA — Microsoft のセキュリティ担当幹部は、同社の脆弱性開示ポリシーについて、セキュリティ・チームが十分な情報に基づき、パッチ適用を決定するために必要なものであり、また、パッチを素早くリバース・エンジニアリングして悪用する、脅威アクターからの攻撃を受けるリスクはないと述べた。

Continue reading “Microsoft の脆弱性情報戦略:ゼロデイを防ぎながらノイズを増やさない方法とは?”

OCFS でセキュリティ・アラートを正規化:AWS と Splunk が Black Hat で発表

New Cross-Industry Group Launches Open Cybersecurity Framework

2022/08/12 DarkReading — BLACK HAT USA – LAS VEGAS — Amazon Web Services (AWS) と Splunk は、各種の監視システムにおけるセキュリティ・アラートの標準化を推進するために、18種類のシステムおよびセキュリティ・ベンダーによる、業界としての取り組みを主導していく。その目的は、セキュリティ・チームのためにあり、セキュリティ・データを迅速に取り込み分析するための、ベンダーにとらわれない簡素化された分類法を提供することにある。

Continue reading “OCFS でセキュリティ・アラートを正規化:AWS と Splunk が Black Hat で発表”

Twilio の被害状況:データ侵害 125件が発生したが認証情報は盗まれなかった

Twilio: 125 customers affected by data breach, no passwords stolen

2022/08/12 BleepingComputer — クラウド・コミュニケーション大手の Twilio は、二要素認証 (2FA) プロバイダーとして人気の Authy を傘下に持つ企業だが、先週に発覚したセキュリティ侵害により、不正なデータ・アクセスを経験した顧客が、125件に達したことを発表した。同社は、この事件の背後にいる攻撃者に関して、影響を受けた顧客の認証情報には、アクセスできなかったと付け加えている。

Continue reading “Twilio の被害状況:データ侵害 125件が発生したが認証情報は盗まれなかった”

Palo Alto Networks 警告:PAN-OS に DDoS 攻撃参加を許す脆弱性 CVE-2022-0028

Palo Alto Networks: New PAN-OS DDoS flaw exploited in attacks

2022/08/12 BleepingComputer — Palo Alto Networks は、同社のネットワーク・ハードウェア製品で使用されている PAN-OS に存在する、深刻度の高い脆弱性を警告するセキュリティ・アドバイザリを発表した。この脆弱性 CVE-2022-0028 (CVSS v3 : 8.6) は、URL フィルタリング・ポリシーの設定ミスにより、未認証のリモート攻撃者による増幅された TCP サービス拒否 (DoS) 攻撃を許すものとなる。

Continue reading “Palo Alto Networks 警告:PAN-OS に DDoS 攻撃参加を許す脆弱性 CVE-2022-0028”