Google Workspace 保護の強化:アカウント・ハイジャックを防ぐための警告/確認とは?

Google now blocks Workspace account hijacking attempts automatically

2022/08/10 BleepingComputer — Google Workspace (旧 G Suite) における高リスクのアカウント操作への保護が強化され、本人確認のプロンプトにより乗っ取りの試みが自動的にブロックされ、さらなる調査のためのログが記録されるようになった。この、追加されたセキュリティ層は、ユーザー・アカウントに不正アクセスする脅威アクーをブロックし、個人データや組織の機密情報を保護するものだ。このアカウント保護機能の強化は、従来の G Suite Basic および Business の顧客を含む、すべての Google Workspace の顧客に提供される。

Continue reading “Google Workspace 保護の強化:アカウント・ハイジャックを防ぐための警告/確認とは?”

Cisco ASA/FTD デバイスの RSA シークレット・キー窃取の脆弱性が FIX

Cisco fixes bug allowing RSA private key theft on ASA, FTD devices

2022/08/10 BleepingComputer — Cisco は、Adaptive Security Appliance (ASA)/Firepower Threat Defense (FTD) に影響する、深刻度の高い脆弱性 CVE-2022-20866 に対処した。この脆弱性は、ASA/FTD デバイスの RSA キーの取り扱いの脆弱さに起因している。この脆弱性が悪用されると、未認証の攻撃者がリモートで RSA シークレット・キーを取得し、デバイス・トラフィックの解読や、Cisco ASA/FTDデバイスへのなりすましに利用される可能性がある。

Continue reading “Cisco ASA/FTD デバイスの RSA シークレット・キー窃取の脆弱性が FIX”

研究者たちの助言:Google API Tool の脆弱性から見えてくる可視化の重要性とは?

Researchers Debut Fresh RCE Vector for Common Google API Tool

2022/08/10 DarkReading — Google SLO Generator の脆弱なバージョンを悪用し、リモートコードの実行 (RCE) を容易にするという、新たな攻撃ベクターが発見された。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者は、システムにアクセスし、あたかもネットワーク内の信頼できるソースから来たかのように、悪意のコードを展開できるという。

Continue reading “研究者たちの助言:Google API Tool の脆弱性から見えてくる可視化の重要性とは?”

Cisco をハッキングした Yanluowang ランサムウェア:2.8GB のファイルを公開

Cisco hacked by Yanluowang ransomware gang, 2.8GB allegedly stolen

2022/08/10 BleepingComputer — 今日の Cisco の発表によると、5月下旬にランサムウェア・グループ Yanluowang が同社の企業ネットワークを侵害し、盗み出したファイルをオンラインに流出させると、恐喝されているようだ。この攻撃者は、侵害した従業員のアカウントにリンクされた、Boxフォルダから機密性のないデータのみを採取し、盗み出したと、同社は述べている。

Continue reading “Cisco をハッキングした Yanluowang ランサムウェア:2.8GB のファイルを公開”

Intel ファームウェア/管理ソフトウェアにおける約 60件の脆弱性が FIX

Intel Patches Severe Vulnerabilities in Firmware, Management Software

2022/08/10 SecurityWeek — 8月10日に、Intel は、27件のセキュリティ・アドバイザリを発表した。このアドバイザリでは、ファームウェア/ソフトウェア・ライブラリ/エンドポイント/データセンター管理製品などに存在する、約60件の脆弱性に対処している。これらの中で、最も深刻な CVSS スコアを持つのは、Open AMT Cloud Toolkit (OOB 管理ソリューションを統合する、オープンソースのツールキット) の権限昇格の脆弱性である。

Continue reading “Intel ファームウェア/管理ソフトウェアにおける約 60件の脆弱性が FIX”

プロトコル運用の調査:FTP 公開 36%/LDAP 露出 41%/SSH 露出 64% ・・・

36% of orgs expose insecure FTP protocol to the internet, and some still use Telnet

2022/08/10 HelpNetSecurity — ExtraHop Benchmarking Cyber Risk and Readiness レポートでは、SMB/SSH/Telnet などの安全ではないプロトコルや、きわめて機密性の高いプロトコルを、かなりの割合の組織が、インターネットに公開していることが明らかにされていいる。意図的であれ偶発的であれ、こうした公開は、サイバー攻撃者にネットワークへの容易な侵入口を提供し、あらゆる組織の攻撃対象領域を拡大することになる。

Continue reading “プロトコル運用の調査:FTP 公開 36%/LDAP 露出 41%/SSH 露出 64% ・・・”