SonicWall ランサムウェア統計 2022 Q3:米国は 51% 減で APAC は 56% 増

Ransomware Threat Shifts from US to EMEA and APAC

2022/10/26 InfoSecurity — SonicWall の 2022 Threat Mindset Survey によると、2022年 Q3 におけるランサムウェアの検出量は、過去2年間で最低となり、米国の組織への攻撃が衰退した。しかし、その他の地域での標的が、拡大していることも判明している。セキュリティ・ベンダーである SonicWall は、200カ国以上に展開された、100万個以上のセキュリティ・センサーなどを用いた独自の脅威検知ネットワークにより、こうした現状を明らかにしている。

Continue reading “SonicWall ランサムウェア統計 2022 Q3:米国は 51% 減で APAC は 56% 増”

LinkedIn の新しいセキュリティ機能:偽プロフィールをチェックして詐欺を防ぐ

LinkedIn’s new security features combat fake profiles, threat actors

2022/10/26 BleepingComputer — LinkedIn は3つの新機能を導入し、偽プロフィールやプラットフォーム悪用に対抗していくという。それらの新機能には、認証された勤務先のEメール/電話番号の有無により、プロフィールの正真性を確認するなどの、新たな手法が含まれている。この数年において、同サービスは脅威アクターたちに悪用され、マルウェアの配布/サイバースパイ活動/認証情報の窃盗/金融詐欺などの温床となっていた。

Continue reading “LinkedIn の新しいセキュリティ機能:偽プロフィールをチェックして詐欺を防ぐ”

BestBuy という名のダークウェブ運営者が逮捕:米政府の機密データなどを販売

Notorious ‘BestBuy’ hacker arraigned for running dark web market

2022/10/26 BleepingComputer — 今は亡きダークウェブ・マーケットプレイス The Real Deal を運営していた疑いで、この水曜日に、英国のハッカーが米国司法省に喚問された。Daniel Kaye 被告 34歳 (別名:Bestbuy/Spdrman/Popopret/UserL0ser) は、The Real Deal が立ち上げられた 2015年初頭から、閉鎖された 2016年11月までの間に、違法なサービス市場を運営したとされる。

Continue reading “BestBuy という名のダークウェブ運営者が逮捕:米政府の機密データなどを販売”

MyOpenVDP で脆弱性を通知:OSS で実現する Vulnerability Disclosure Policy とは?

MyOpenVDP: Open-source web application to securely disclose vulnerabilities

2022/10/26 HelpNetSecurity — MyOpenVDP とは、誰もが自分の脆弱性開示ポリシー (VDP : Vulnerability Disclosure Policy) をホストできるようにするための、オープンソース・ソリューションのことである。この、YesWeHack により開発された Web アプリケーションは、GitHub 上で公開されている。

Continue reading “MyOpenVDP で脆弱性を通知:OSS で実現する Vulnerability Disclosure Policy とは?”

大規模タイポスクワット・キャンペーン:Android/Windows ユーザーを狙う 600+ のドメインを列挙

Typosquat Campaign Targeting Android, Windows Users Now Counts 600+ Domains

2022/10/26 InfoSecurity — この週末に Cyble と BleepingComputer が発見した大規模なタイポスクワット・キャンペーンだが、それに関連する大規模なドメイン群を示唆する、いくつかの兆候がセキュリティ研究者たちにより明らかにされた。一連の攻撃では、Windows/Android ユーザーが標的とされ、200種類以上のタイポスクワット・ドメインにおいて、27件のブランドが模倣されていた。現時点において DomainTools は、さらに疑わしいインフラを発見したと説明しており、InfoSecurity と共有するブログ投稿で、その詳細を説明している。

Continue reading “大規模タイポスクワット・キャンペーン:Android/Windows ユーザーを狙う 600+ のドメインを列挙”

VMware Cloud Foundation の深刻な脆弱性 CVE-2021-39144 が FIX:RCE の可能性

VMware Releases Patch for Critical RCE Flaw in Cloud Foundation Platform

2022/10/26 TheHackerNews — 火曜日に VMware は、同社の VMware Cloud Foundation 製品群に存在する、深刻なセキュリティ上の欠陥に対処するセキュリティ・アップデートをリリースした。この脆弱性 CVE-2021-39144 は、XStream オープンソース・ライブラリを介したリモートコード実行に関連するものであり、深刻度を示す CVSS 値は 9.8 と評価されている。

Continue reading “VMware Cloud Foundation の深刻な脆弱性 CVE-2021-39144 が FIX:RCE の可能性”

OpenSSL の重要な修正プログラムがリリースされる:すべてのユーザーは準備を!

Incoming OpenSSL critical fix: Organizations, users, get ready!

2022/10/26 HelpNetSecurity — このチームの独自のリスク分類によると、OpenSSL の重大な脆弱性とは、一般的な設定に影響を与え、悪用される可能性が高い脆弱性を指すとのことだ。彼らは、「それらの脆弱性に含まれる例を挙げると、サーバのメモリの内容 の大量に開示するもの (ユーザーの詳細が明らかになる可能性)/リモートから容易に悪用されてサーバの秘密鍵を危険にさらすもの/一般的な状況でリモートコード実行の可能性が高いものなどがある」と述べている

Continue reading “OpenSSL の重要な修正プログラムがリリースされる:すべてのユーザーは準備を!”

サイバー侵害に鈍感な企業:54% の従業員が離職を考えている

54% of Staff Would Reconsider Working for a Firm That Had Experienced a Cyber Breach, Research Finds

2022/10/26 DarkReading — 企業における半数以上 (54%) の従業員が、最近のサイバー侵害を経験した企業で働くことを、考え直すと回答している。サイバー・セキュリティ技術のプロバイダー Encore の、新しい調査結果には、そう記されている。

Continue reading “サイバー侵害に鈍感な企業:54% の従業員が離職を考えている”