人工衛星の乗っ取りを実演:Thales が証明した制御方法とは?

White hat hackers showed how to take over a European Space Agency satellite

2023/04/30 SecurityAffairs — 宇宙産業のサイバー・セキュリティに特化した、欧州のイベントである CYSAT の第3回目が開催された。同イベントで ESA (European Space Agency) は、衛星のテスト・ベンチを設置し、ホワイトハット・ハッカーを招き、デモンストレーション目的で運用している超小型衛星 OPS-SAT を制御する試みを行った。そこで、Thales の Offensive Cybersecurity Team は、世界初の倫理的衛星ハッキング演習とされる、ESA 衛星の制御方法を実演した。

Continue reading “人工衛星の乗っ取りを実演:Thales が証明した制御方法とは?”

SpaceX の機密データが LockBit に盗まれた:製造請負の Maximum Industries ハッキングが原因

LockBit Ransomware gang claims to have stolen SpaceX confidential data from Maximum Industries

2023/03/14 SecurityAffairs — ランサムウェア・ギャング LockBit は、生産会社である Maximum Industries のシステムをハッキングし、SpaceX の機密データを盗み出したと主張している。Maximum Industries は、部品生産や製造受託をフルサービスでを行う企業である。

Continue reading “SpaceX の機密データが LockBit に盗まれた:製造請負の Maximum Industries ハッキングが原因”

ウクライナ侵攻におけるロシアのサイバー戦略:この1年の活動を時系列で整理する

Google Report Reveals Russia’s Elaborate Cyber Strategy in Ukraine

2023/02/17 InfoSecurity — ロシアが支援するサイバー攻撃は、2020年と 2022年の比較において、ウクライナを標的としたものは 250% の、NATO 諸国を標的としたものは 300% の増加となった。このデータを提供しているのは、2月16日に公開された Fog of War: How the Ukraine Conflict Transformed the Cyber Threat Landscape という、Google Trust & Safety と Mandiant (現在は Google Cloud の一部) の共同レポートであり、Google Threat Analysis Group (TAG) による調査の結果の1つである。同レポートで Google が明らかにしているのは、サイバー・スペースで決定的な戦時的優位を得ようとする、ロシアの積極的かつ多面的な戦略が、2019年にまでさかのぼる可能性である。

Continue reading “ウクライナ侵攻におけるロシアのサイバー戦略:この1年の活動を時系列で整理する”

2023年の地政学を占う:国家に支援される脅威アクターは何を仕掛けてくる?

Geopolitical Tensions Expected to Further Impact Cybersecurity in 2023

2022/12/29 InfoSecurity — 地政学は 2023年においても、組織のサイバー・セキュリティとセキュリティ態勢に影響を与え続けるだろう。2022年2月に、ロシアによるウクライナ侵攻の動きが始まったとき、世界的な紛争がサイバー・セキュリティに与える影響力がクローズアップされた。 それに伴い、ウクライナと西側同盟国が認識したことは、多額のロシア制裁に対する報復として、重要な国家インフラ (CNI : Critical National Infrastructure) へのサイバー攻撃の脅威が生じることだった。しかし、多くのサイバー・セキュリティ専門家が、2023年に向けて考えているのは、地政学的な問題である。

Continue reading “2023年の地政学を占う:国家に支援される脅威アクターは何を仕掛けてくる?”

GPS トラッカーに深刻なゼロデイ脆弱性:150万台の産業用車両に影響を及ぼす MiCODUS MV720 の問題とは?

Popular vehicle GPS tracker gives hackers admin privileges over SMS

2022/07/19 BleepingComputer — 脆弱性研究者たちは、169カ国の約 150万台の車両に搭載されていると宣伝される、GPS トラッカーにセキュリティ上の問題があることを発見した。MiCODUS MV720 は、Fortune 50/欧州の各政府/米国の各州/南米の軍事機関/原子力発電所運営会社などが使用する車両に搭載されているが、合計で6件の脆弱性が存在しているという。

Continue reading “GPS トラッカーに深刻なゼロデイ脆弱性:150万台の産業用車両に影響を及ぼす MiCODUS MV720 の問題とは?”

西側諸国がロシアを批判:Viasat が運営する KA-SAT 衛星ネットワークへのサイバー攻撃

E.U. Blames Russia for Cyberattack on KA-SAT Satellite Network Operated by Viasat

2022/05/11 TheHackerNews — オーストラリア/カナダ/ニュージーランド/英国/米国からなる Five Eyes 諸国と、ウクライナと、欧州連合は、国際衛星通信 (SATCOM) プロバイダーへの攻撃を首謀し、欧州全体に影響を及ぼしたとして、ロシアを正式に非難した。2022年2月24日にクレムリンがウクライナに軍事侵攻する1時間前に、このサイバー攻撃は行われ、通信会社 Viasat が運営する KA-SAT 衛星ネットワークを標的とし、中央ヨーロッパの風力発電所とインターネット・ユーザーの業務を麻痺させた。

Continue reading “西側諸国がロシアを批判:Viasat が運営する KA-SAT 衛星ネットワークへのサイバー攻撃”

中国の科学者が構築した衛星のセキュリティ欠陥を特定するシステムとは?

Chinese scientists build system ‘to identify satellite security flaws’

2022/04/09 SCMP — このプロジェクトに携わった軍事科学者によると、中国は軌道上の衛星のセキュリティの弱点を自動的に検出するための、新しいサイバー防衛インフラを構築したとのことだ。宇宙には何千もの衛星が存在するが、それぞれの衛星を構成する何百もの部品には、ハッカーに悪用される可能性のある、ソフトウェアやハードウェアの抜け穴が存在する。

その研究者によると、National University of Defence Technology in Changsha と Beijing Aerospace Control Centre が共同開発した、コンピューター・システム Ontology of Cyber Situational Awareness for Satellites (OntoCSA4Sat) は、衛星の詳細なデータベースを維持しているとのことだ。

Continue reading “中国の科学者が構築した衛星のセキュリティ欠陥を特定するシステムとは?”

Viasat 衛星ブロードバンド・サービスを攻撃する AcidRain マルウェアとは?

Viasat confirms satellite modems were wiped with AcidRain malware

2022/03/31 BleepingComputer — 2022年2月24日に発生した、KA-SAT 衛星ブロードバンド・サービスを標的とした攻撃では、SATCOM ルーター/モデムを消去するデータワイパー・マルウェアが投入され、ウクライナで数千人が、ヨーロッパ全体では数万人が影響を受けたという。SentinelOne の研究者たちが AcidRain と名付けた、このマルウェアはデバイスのファイル名にブルートフォースを仕掛け、見つかった全てのファイルを消去するよう設計されており、今後の攻撃でも容易に再展開できる。

Continue reading “Viasat 衛星ブロードバンド・サービスを攻撃する AcidRain マルウェアとは?”

欧州各国が警告:ロシアのウクライナ侵攻に伴う GPS 停止が相次いでいる

Europe warns of aircraft GPS outages tied to Russian invasion

2022/03/17 BleepingComputer — EU における航空の安全および環境保護を管轄する European Union Aviation Safety Agency (EASA) は、ロシアによるウクライナ侵攻に関連して、Global Navigation Satellite Systems (GNSS) に影響を及ぼす、断続的な障害が発生していることについて、今日に警告を発した。

一連の GNSS の停止は、ウクライナ周辺で激化している妨害や、スプーフィング問題の可能性により、航行や監視の劣化につながる可能性を生じる。ロシアが2月24日にウクライナに侵攻して以来、カリーニングラード地域/東フィンランド/黒海/東地中海地域において、衛星ナビに対するスプーフィングやジャミングの件数が拡大していると、Eurocontrol やオープンソースのデータ報告に基づき、EASA は警告している。

Continue reading “欧州各国が警告:ロシアのウクライナ侵攻に伴う GPS 停止が相次いでいる”

フィンランドのロシア国境付近で GPS 干渉が異常に増加している

Finnish govt agency warns of unusual aircraft GPS interference

2022/03/11 BleepingComputer — フィンランドの Transport and Communications Agency である Traficom は、同国東部国境付近で GPS 干渉が異常に増加しているとの情報を公表した。現時点で、干渉の原因は不明だがが、同庁に提出された多様な情報源からの多数の報告書によると、この干渉は週末に始まり、現在も継続しているとのことだ。そのため、フライトの安全を守るための追加措置を講じ、パイロットには警戒を高めるよう、NOTAM (航空従事者への通知) が発行されている。特に日曜日には、フィンランドのサヴォンリンナに向かう Transaviabaltika の飛行機数機が、搭載されている GPS ナビゲーション・システムの故障により、エストニアのタリンへの帰還を余儀なくされた。

Continue reading “フィンランドのロシア国境付近で GPS 干渉が異常に増加している”

ロシアの防衛産業 Rostec:ウクライナ IT Army の DDoS 攻撃で Web サイトがダウン

Russian defense firm Rostec shuts down website after DDoS attack

2022/03/11 BleepingComputer — 航空/宇宙/防衛コングロマリットであり、ロシアの国営企業でもある Rostec が、サイバー攻撃を受け、Web サイトがダウンしたと発表した。Rostec によると、ロシアがウクライナに侵攻した2月下旬以降、同社の Web サイトは常に包囲されている状態だという。同社は、すぐに Web サイトはオンラインに戻ったが、この攻撃はウクライナの過激派によるものだと主張している。

Continue reading “ロシアの防衛産業 Rostec:ウクライナ IT Army の DDoS 攻撃で Web サイトがダウン”

米国の防衛関連企業を狙う SockDetour バックドア:中国の APT27 と一致する戦術

Defense contractors hit by stealthy SockDetour Windows backdoor

2022/02/24 BleepingComputer — 米国の防衛関連企業のシステムで見つかった、SockDetour と名付けられた新しいカスタム・マルウェアは、侵害したネットワークへのアクセスを維持するための、バックアップ・バックドアとして使用されている。この悪意のペイロードは Unit 42 のセキュリティ研究者により発見され、2019年7月頃からワイルドに使用されていることから、その運営者は長い間バックドアを潜伏させていたと考えられる。

Continue reading “米国の防衛関連企業を狙う SockDetour バックドア:中国の APT27 と一致する戦術”

NASA/Siemens/Volkswagen などが採用する IoT Protocol のハッキングは可能だ

IoT Protocol Used by NASA, Siemens and Volkswagen Can Be Exploited by Hackers

2021/11/15 SecurityWeek — Data Distribution Service (DDS) と名の、広く使用されているプロトコルに、脅威アクターが様々な目的で悪用できる脆弱性が存在すると、研究者たちが明らかにした。この DDS は、標準化団体である Object Management Group (OMG) が維持管理している、データ接続のためのミドルウェア・プロトコルおよび API 規格であり、ビジネスに不可欠な IoT システムに最適だとされている。

Continue reading “NASA/Siemens/Volkswagen などが採用する IoT Protocol のハッキングは可能だ”

宇宙空間とサイバー空間:国家と主権のあり方が変化していく?

Cyberspace & Outer Space Are New Frontiers For National Security

2021/09/21 CyberSecurityIntelligence — 宇宙空間とサイバー空間には共通点がある。どちらも、国家安全保障における、新たなフロンティアであるという点だ。この共通点により、従来からの防衛戦略/国境/主権といった考え方が曖昧になってきた。この2つの分野は、重要なインフラであり、国家の保護に必要不可欠なものだが、ダブルユース (二重使用)の性格を持っているため、民生用にも軍事用にも利用できる。

Continue reading “宇宙空間とサイバー空間:国家と主権のあり方が変化していく?”