1Password からの誤通知:Secret Key/Password の変更は生じていなかった

1Password explains scary Secret Key and password change alerts

2023/05/02 BleepingComputer — 先日に 1Password で発生した、パスワードの変更に関する顧客への通知というインシデントは、サービスの中断の結果であり、セキュリティ侵害が生じたわけではないとのことだ。1Password のインシデント・レポートが明らかにしたのは、この通知は誤りであること、そして、4月27日 (木) に予定されていた定期的なデータベース・メンテナンスに関連していたことである。

Continue reading “1Password からの誤通知:Secret Key/Password の変更は生じていなかった”

LastPass のシステムで不正侵入:8月に窃取された情報により顧客データにアクセスか?

Lastpass says hackers accessed customer data in new breach

2022/11/30 BleepingComputer — LastPass の発表によると、2022年8月に発生したセキュリティ・インシデントで窃取した情報を悪用する未知の攻撃者が、同社のクラウド・ストレージに侵入し、顧客データへのアクセスに成功したようだ。 LastPass は、「当社と関連会社である GoTo の両社が現在共有している、サードパーティのクラウド・ストレージ・サービス内における異常な活動を検出した。不正な第三者が、2022年8月のインシデントで入手した情報を悪用して、顧客データの特定の要素にアクセスしたようだ」と述べている。

Continue reading “LastPass のシステムで不正侵入:8月に窃取された情報により顧客データにアクセスか?”

RockYou2021 にエントリーされる 84億のパスワード:攻撃で悪用される 50万のパスワードとの関係は?

List of Common Passwords Accounts for Nearly All Cyberattacks

2022/10/21 DarkReading — 一般的な2種類のサーバを標的とする、数千万件の認証情報ベースの攻撃は、流出した認証情報のリストを形成する RockYou2021 の、ごく一部のパスワードに集約される。Rapid7 は 12ヶ月間にわたり、ハニーポットのネットワークを通じて、これらのサーバを侵害しようとした全ての試みを記録した。その結果として、クレデンシャル攻撃の試みは、512,000 通りの組み合わせになることを発見した。

Continue reading “RockYou2021 にエントリーされる 84億のパスワード:攻撃で悪用される 50万のパスワードとの関係は?”

MFA の未来:パスワードレス・ライクとフル・パスワードレスの違いは?

The future of MFA is passwordless

2022/10/19 HelpNetSecurity — Secret Double Octopus と Dimensional Research の両者は、従業員 1,000人以上の組織において従業員の ID とセキュリティを担当する300人以上の IT 専門家を対象に、従業員のパスワードレス認証と多要素認証 (MFA) の使用状況について調査を実施した。

Continue reading “MFA の未来:パスワードレス・ライクとフル・パスワードレスの違いは?”

Windows 11 の新機能:パスワードを保護する Enhanced Phishing Protection とは?

Windows 11 now warns when typing your password in Notepad, websites

2022/09/24 BleepingComputer — Windows 11 22H2 がリリースされ、安全ではないアプリケーションや Web サイトにおいて、Windows のパスワードを入力する際に警告する、新しいセキュリティ機能 Enhanced Phishing Protection が搭載された。Windows のログイン情報は、企業内ネットワークへのアクセスを伴う、データ窃盗やランサムウェア攻撃を可能にするため、脅威アクターにとって貴重なものである。一般的に、これらのパスワードはフィッシング攻撃などで不正に取得されるが、ワープロ/テキストエディタ/表計算ソフトなどの安全ではないアプリケーションに、ユーザーがパスワードを保存することでも不正に取得される。

Continue reading “Windows 11 の新機能:パスワードを保護する Enhanced Phishing Protection とは?”

Okta 報告:全ログイン試行の 34%を占めるクレデンシャル・スタッフィングの猛攻

Okta: Credential stuffing accounts for 34% of all login attempts

2022/09/21 BleepingComputer — 2022 Q2 にクレデンシャル・スタッフィング攻撃が流行し、そのためのトラフィックが、一般ユーザーからの正当なログイン試行回数を上回る国もあるという。この種の攻撃で悪用されるのは、複数のサイトで同じ認証情報のペア (ログイン名とパスワード) を使用する、パスワード・リサイクルという悪習慣である。

Continue reading “Okta 報告:全ログイン試行の 34%を占めるクレデンシャル・スタッフィングの猛攻”

Slack パスワードがリセットされたユーザーへ:ハッシュ露出が生じた結果です

Slack Resets Passwords After a Bug Exposed Hashed Passwords for Some Users

2022/08/06 TheHackerNews — Slack は、ワークスペースの共有招待リンクの作成/取消の際に、塩漬けのパスワード・ハッシュが露出するという欠陥が発見されたことで、全体の 0.5% 相当のユーザーのパスワードをリセットするという措置を取ったと発表した。8月4日に Slack は、「ユーザーが、これらのアクションのいずれかを実行すると、Slack 上の他のワークスペースのメンバーに対して、自分のパスワードのハッシュ化されたバージョンが送信されていた」と警告で述べている。

Continue reading “Slack パスワードがリセットされたユーザーへ:ハッシュ露出が生じた結果です”

MFA と中小企業の調査:採用 46% 不採用 54% というレベルまで来たが・・・

54% of SMBs do not implement MFA

2022/07/08 HelpNetSecurity — Cyber Readiness Institute (CRI) が発表した Global Small Business Multi-Factor Authentication (MFA) Study によると、世界中の中小企業における多くの経営者たちは、従業員/顧客/パートナーの重要なデータを保護するために、いまだにユーザ名/パスワードのみに頼っていることが明らかになった。

Continue reading “MFA と中小企業の調査:採用 46% 不採用 54% というレベルまで来たが・・・”

Fortune 1000 従業員のセキュリティを調査:64% に達するパスワード再利用率などが判明

Password reuse is rampant among Fortune 1000 employees

2022/05/11 HelpNetSecurity — SpyCloud は、テクノロジー/金融/小売/通信などの主要分野に属する、Fortune 1000 企業の従業員を対象とする、ID 漏洩に関する年次分析を発表した。2000億を超える漏洩資産のデータベースから、研究者たちは Fortune 1000 企業の従業員に関連する、6億8700万件以上の暴露された認証情報/個人情報を特定し、昨年の分析結果と比較して 26% 増であることを明らかにした。

Continue reading “Fortune 1000 従業員のセキュリティを調査:64% に達するパスワード再利用率などが判明”

GitHub 調査:不適切なソースコード管理によりパスワードなどの機密情報が漏洩

Companies’ Code Leaking More Passwords and Secrets

2022/03/03 DarkReading — 今日の GitGuardian の新しいレポートによると、2021年に組織全般から流出したパスワード/AP Iキーなどの機密データは 600万件を超え、前年の2倍に増加したとのことです。このレポートでは、より多くのコードがリポジトリにプッシュされ、より優れた検出機能が利用できるようになったことが主要因である。

Continue reading “GitHub 調査:不適切なソースコード管理によりパスワードなどの機密情報が漏洩”

Box の SMS-based 多要素認証がバイパスされる:研究者たちが指摘する欠陥とは?

Researchers Bypass SMS-based Multi-Factor Authentication Protecting Box Accounts

2022/01/18 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者たちが、Box の多要素認証 (MFA) 機構に存在していた、パッチ適用済みのバグの詳細を公開した。Varonis の研究者たちは The Hacker News に対して「このバグを利用すると、攻撃者は盗んだ認証情報を使って組織の Box アカウントを侵害し、被害者の携帯電話にアクセスすることなく機密データを流出させることができる」と報告している。

Continue reading “Box の SMS-based 多要素認証がバイパスされる:研究者たちが指摘する欠陥とは?”

Have I Been Pwned に 44万件のアカウントが追加:RedLine マルウェアにより窃取

Have I Been Pwned adds 441K accounts stolen by RedLine malware

2021/12/30 BleepingComputer — Have I Been Pwned の情報漏えい通知サービスにおいて、RedLine マルウェアの情報窃取キャンペーンで盗まれた 441,000件のアカウントに、自身のメールとパスワードが含まれているかどうかを確認できるようになった。RedLine は、現時点において最も広く使用されている情報窃取用マルウェアであり、悪意の添付ファイルを用いたフィッシング・キャンペーンや、YouTube 詐欺、warez/crack サイトなどで配布されている。

Continue reading “Have I Been Pwned に 44万件のアカウントが追加:RedLine マルウェアにより窃取”

Cisco レポート:パスワード依存から MFA/Biometric への移行が進んでいる

Cisco Report Shows Shift Away from Traditional Passwords

2021/10/15 SecurityBoulevard — 今週に Cisco の Duo Security Unit が発表したレポートによると、パスワードに代わる多要素認証 (MFA) とバイオメトリック認証の利用が増加していることが分かった。本レポートでは、3,600万台以上のデバイスで、40万以上のアプリケーションが実行され、月間で8億回の認証が行われた結果として、多要素認証とバイオメトリック認証の利用が、前年比でそれぞれ 39% 増と 48% 増となったことが報告されている。

Continue reading “Cisco レポート:パスワード依存から MFA/Biometric への移行が進んでいる”

MoneyLion でクレデンシャル・スタッフィング攻撃:使い回しのパスワードを悪用

MoneyLion locks customer accounts after credential stuffing attacks

2021/10/01 BleepingComputer — 銀行投資プラットフォームである MoneyLion は、6月と7月にクレデンシャル・スタッフィング攻撃を受けた顧客のアカウントを、ロックせざるを得なくなった。このフィンテック企業は、2013年のサービス開始以来、850万人以上の米国人に対して、預金/貸付/投資などのモバイル・バンキング・サービスを提供してきた。

Continue reading “MoneyLion でクレデンシャル・スタッフィング攻撃:使い回しのパスワードを悪用”

パスワードに関する調査:再利用は? 難読化は? 多要素認証は?

Password Reuse Problems Persist Despite Known Risks

2021/09/23 DarkReading — パスワード・セキュリティの危険性が認識されるようになった一方で、約3分の2の人々は、自身の複数のアカウントに同じパスワードを、または、そのバリエーションを使い続けている。最近の調査によると、平均的な人において、少なくとも 50のオンライン・アカウントが利用されていることを考えると、これは困ったことである。

Continue reading “パスワードに関する調査:再利用は? 難読化は? 多要素認証は?”

多要素認証バイパスを引き起こすテクノロジー Top-5

Top 5 Techniques Attackers Use to Bypass MFA

2021/08/06 DarkReading — 企業では、サーバー攻撃を防ぐために、多要素認証 (MFA: Multi Factor Authentication) が利用されている。しかし、MFA により 100% が保護されるという考えは、まさに誤りだ。MFA とパスワードを比較すると、個人情報漏えいのリスクを 99% 削減されると強調した統計があるが、それを回避する方法を攻撃者は知っている。では、どこに目を向ければ良いのだろうか。幸いなことに、すべてが悲観的な状況ではない。MFA がバイパスされたとしても、侵害になる前に攻撃を察知して阻止することは可能だ。

Continue reading “多要素認証バイパスを引き起こすテクノロジー Top-5”