Atlassian Confluence の深刻な脆弱性 CVE-2021-26084 を Linux ボットネットが侵害

Linux botnets now exploit critical Atlassian Confluence bug

2022/06/08 BleepingComputer — Atlassian の Confluence Server/Data Center に存在するリモートコード実行 (RCE) 脆弱性を、複数のボットネットが狙っており、パッチが適用されていない Linux サーバーへの感染が広まっている。この脆弱性 CVE-2021-26084 の悪用に成功した未認証の攻撃者は、新たな管理者アカウントを作成し、コマンドを実行し、インターネットに公開されたサーバーを乗っ取り、最終的にはバックドアとしてリモート操作することが可能となる。

Continue reading “Atlassian Confluence の深刻な脆弱性 CVE-2021-26084 を Linux ボットネットが侵害”

Grafana の脆弱性 CVE-2022-32275/CVE-2022-32276:悪用の試みを検出するには

CVE-2022-32275 and CVE-2022-32276 Detection of Exploitation Attempts: New Vulnerabilities Affecting Grafana

2022/06/08 SOCPrime — 2021年12月に、Grafana のゼロデイ脆弱性 CVE-2021-43798 が野放しで活発に悪用されたことが、サイバー脅威の分野で注目を集めた。そして、世界中の数百万のユーザーが活用している、このオープンソースの観測プラットフォームに、新しい脆弱性が登場した。グローバルな組織が、メトリックの収集とリアルタイムのデータ可視化のために活用している Grafana は、最近に発見された脆弱性 CVE-2022-32275/CVE-2022-32276 により、新しい攻撃の波にさらされている。これらの脆弱性は、主に Grafana Ver 8.4.3 に影響を及ぼすとされている。

Continue reading “Grafana の脆弱性 CVE-2022-32275/CVE-2022-32276:悪用の試みを検出するには”

Facebook Messenger で大規模フィッシング:リダイレクト料で数百万米ドルを稼いだようだ

Massive Facebook Messenger phishing operation generates millions

2022/06/08 BleepingComputer — Facebook と Messenger を悪用した大規模なフィッシング・キャンペーンが、研究者たちにより発見された。それは、数百万人のユーザーをフィッシング・ページに誘い込み、アカウント情報を入力させ、広告を表示させるというものである。このキャンペーン運営者たちは、盗んだアカウントから友人たちをたどり、さらにフィッシング・メッセージを送ることにで、オンライン広告手数料から多額の収益を得ていた。

Continue reading “Facebook Messenger で大規模フィッシング:リダイレクト料で数百万米ドルを稼いだようだ”

Emotet の最新情報:Google Chrome に保存されるクレジット・カード情報を盗もうとしている

Emotet malware now steals credit cards from Google Chrome users

2022/06/08 BleepingComputer — 現状における Emotet ボットネットは、Google Chrome のユーザー・プロファイルに保存されている、クレジット・カード情報を採取するように設計された・クレジット・カード盗用モジュールを被害者に感染させようとしている。このマルウェアは、クレジットカード情報 (氏名/有効期限/カード番号など) を盗み出した後に、通常の Emotet カード・スティーラー・モジュールが使用するものとは別の、Command and Control (C2) サーバーへと情報を送信する。

Continue reading “Emotet の最新情報:Google Chrome に保存されるクレジット・カード情報を盗もうとしている”

CCleaner Pro の海賊版を装うマルウェア:Google 検索に現れる怪しい広告に御用心

Poisoned CCleaner search results spread information-stealing malware

2022/06/08 BleepingComputer — Windows 最適化プログラム CCleaner Pro を検索すると、その海賊版の広告が表示され、騙されてインストールすると、パスワード/クレジットカード/暗号化ウォレットなどを盗み出すマルウェアを取り込むことになる。この新しいマルウェア配布キャンペーンは、Avast のアナリストが発見したものであり、FakeCrack と名付けられている。Avast の顧客テレメトリー・データによると、平均して1万件ほどの感染未遂が、日々検出されているとのことだ。これらの被害者の多くは、フランス/ブラジル/インドネシア/インドに在住している。

Continue reading “CCleaner Pro の海賊版を装うマルウェア:Google 検索に現れる怪しい広告に御用心”

Radware 調査:2022 Q1 における DDoS 攻撃と App 攻撃の状況は悲惨だった

Q1 2022 DDoS and Application Attack Activity: An Overview

2022/06/08 SecurityBoulevard — 2022年 Q1 におけるサイバー・セキュリティの脅威の状況は、旧来/新規の敵が混在するものとなった。DDoS の脅威は新たな勢力により支配され、アプリケーション・セキュリティは従来からの攻撃ベクターに直面し続けている。これらの攻撃は、地政学的な不安定さ、ハクティビスト、国民国家の脅威者、新たな脆弱性の悪用にフォーカスする、脅威の状況により大幅に加速されている。2022年 Q1 に発生したネットワーク/アプリケーションに対する攻撃活動の詳細な分析は、Radware 2021-2022 Global Threat Analysis Report で確認できる。以下のハイライトを参照し、驚くべき結果を確認してほしい。

Continue reading “Radware 調査:2022 Q1 における DDoS 攻撃と App 攻撃の状況は悲惨だった”

米政府とキプロス警察:SSNDOB という個人情報ブラック・マーケットを押収

US dismantled and seized SSNDOB cybercrime marketplace

2022/06/08 SecurityAffairs — 米国司法省は、米国内の個人が所有する氏名/生年月日/社会保障番号などの個人情報を、不正に提供する一連の Web サイト SSNDOB Marketplace を差し押さえたと発表した。当局によると、SSNDOB Marketplace は、米国内の約 2400万人分の個人情報を掲載し、$19 million USD の利益を計上しているとのことだ。この国際作戦は、FBI/DoJ/Internal Revenue Service と、キプロス警察により実施された。

Continue reading “米政府とキプロス警察:SSNDOB という個人情報ブラック・マーケットを押収”

NSA/CISA/FBI 勧告:中国の国家支援ハッカーたちが Telecom/NSP を狙っている

U.S. Agencies Warn About Chinese Hackers Targeting Telecoms and Network Service Providers

2022/06/08 TheHackerNews — 米国のサイバーセキュリティ/情報機関は、少なくとも 2020年以降において、中国を拠点とする国家に支援されたサイバー行為者が、公共/民間組織のネットワークの脆弱性を悪用して侵害していると警告している。この広範な侵入キャンペーンでは、Small Office/Home Office (SOHO) ルーターやネットワーク接続ストレージ (NAS) デバイスなどの、すでに公表されているセキュリティ上の欠陥を悪用し、被害者のネットワークへの深いアクセスを獲得することを目的としている。

Continue reading “NSA/CISA/FBI 勧告:中国の国家支援ハッカーたちが Telecom/NSP を狙っている”

Cybereason のランサムウェア調査:リピーター被害者になる企業が 80% に達した

It Doesn’t Pay to Pay: Study Finds Eighty Percent of Ransomware Victims Attacked Again

2022/06/08 SecurityWeek — 支払うことはない。この、ランサムウェア支払いに関するアドバイスは、よく言われるものであるが、その事例が列挙されることは殆どなかった。それが、ようやく実現した。新しい調査によると、身代金を支払った企業の 80% が2回目の被害に遭い、40% が再び支払っていることが分かった。そのうちの 70% は、2回目のほうが高額の身代金を支払っている。

Continue reading “Cybereason のランサムウェア調査:リピーター被害者になる企業が 80% に達した”