BeanVPN の 2500 万人分のデータが流出:ポリシー違反の ElasticSearch が放置されている

25 million free VPN user records exposed

2022/06/15 CyberNews — 無料の VPN ソフトウェアが、18GB 以上の接続ログを公開/放置するというインシデントがあった。このデータベースを悪用する脅威アクターたちにより、ユーザーや居場所の特定がや可能になるかもしれない。Cybernews チームは、BeanVPN アプリにより生成された、18.5GBの 接続ログなどを取り込んだオープンなデータベースを発見した。このデータセットには、ユーザー・デバイス/Play Service ID/IP アドレス/接続タイムスタンプなどの診断情報を含む、2500万件以上のレコードが含まれていた。

Continue reading “BeanVPN の 2500 万人分のデータが流出:ポリシー違反の ElasticSearch が放置されている”

Cisco Secure Email の認証回避の脆弱性 CVE-2022-20798 が FIX:早急な確認が推奨される

Cisco Secure Email bug can let attackers bypass authentication

2022/06/15 BleepingComputer — 今週に Cisco は、デフォルト以外に設定された Cisco Secure Email Gateway Appliance の Web 管理インターフェイスに存在する、深刻な脆弱性を修正するよう、顧客に通知した。この脆弱性の悪用に成功した攻撃者に対して、認証を回避したログインを許す可能性があるという。

Continue reading “Cisco Secure Email の認証回避の脆弱性 CVE-2022-20798 が FIX:早急な確認が推奨される”

Zimbra の脆弱性 CVE-2022-27924 が FIX:ユーザー操作なしでEメールのログイン情報が窃取される

Zimbra bug allows stealing email logins with no user interaction

2022/06/15 BleepingComputer — Eメール・ソリューションのひとつである Zimbra は、世界の政府機関/金融機関/教育機関などの、数多くの組織で広く利用されている。その Zimbra の特定のバージョンに影響する深刻な脆弱性について、技術的な詳細が明らかにされた。脆弱性 CVE-2022-27924 は、悪用に成功した攻撃者に対して、認証/ユーザー操作を必要としないログイン情報の窃取を許し、オープンソース版/商用版の Zimbra 8.8.x/9.x に影響を及ぼす。

Continue reading “Zimbra の脆弱性 CVE-2022-27924 が FIX:ユーザー操作なしでEメールのログイン情報が窃取される”

SAP の6月定例セキュリティ・パッチ:NetWeaver の深刻な脆弱性などに対応

SAP Patches High-Severity NetWeaver Vulnerabilities

2022/06/15 SecurityWeek — 6月14日に SAPは、June 2022 Security Patch Day セキュリティ・アドバイザリを公開し、新規 10件/更新 2件の脆弱性に対応した。SAP のアドバイザリで、深刻度の高い Hot News に分類されたうち、最も深刻なものは 2018年4月のアドバイザリに対する更新であり、そこには SAP Business Client の Chrome ベース・ブラウザ向けに配信された更新も含まれる。

Continue reading “SAP の6月定例セキュリティ・パッチ:NetWeaver の深刻な脆弱性などに対応”

Microsoft 警告:6月の Patch Tuesday を適用した Windows Server にバックアップの問題が?

Microsoft: June Windows Server updates may cause backup issues

2022/06/15 BleepingComputer — Microsoft の発表によると、6月の Patch Tuesday の Windows 更新プログラムを適用した後に、一部のアプリケーションにおいて、Volume Shadow Copy Service (VSS) を用いたデータ・バックアップに失敗する可能性があるようだ。この問題は、Microsoft File Server Shadow Copy Agent Service (RVSS) の権限昇格の脆弱性 CVE-2022-30154 に対処する導入された、セキュリティ強化に起因するとされる。

Continue reading “Microsoft 警告:6月の Patch Tuesday を適用した Windows Server にバックアップの問題が?”

Citrix ADM の深刻な脆弱性 CVE-2022-27511:管理者パスワード・リセットも許してしまう

A critical flaw in Citrix Application Delivery Management allows resetting admin passwords

2022/06/15 SecurityAffairs — Citrix は、Application Delivery Management の深刻な脆弱性 CVE-2022-27511 の修正を発表した。この脆弱性が攻撃者に悪用されると、管理者パスワードをリセットされる可能性がある。Citrix Application Delivery Management は、マルチ・クラウド環境におけるアプリケーション配信における自動化/オーケストレーション/管理/分析を可能にする包括的なプラットフォームである。この脆弱性 CVE-2022-27511 は、Code White のセキュリティ研究者である Florian Hauser により、不適切なアクセス制御の脆弱性として報告された。

Continue reading “Citrix ADM の深刻な脆弱性 CVE-2022-27511:管理者パスワード・リセットも許してしまう”

Dark Web Price Index 2022:潜入調査で明らかにされた商品相場と価格動向

Let’s give a look at the Dark Web Price Index 2022

2022/06/15 SecurityAffairs — Privacy Affairs は、ブラック・マーケットで入手できる違法なサービス/製品の価格を分析し、2021年2月〜2022年6月を対象期間とする調査結果を発表した。このドキュメントは、Dark Web Index 2022 レポートで提供された情報を更新したものである。今年のインデックスの例を見ていこう。Mastercard (PIN 付き) のクローン情報は 、2021年の $25 から $20 に引き下げられている。American Express (PIN 付き) のクローン情報も、2021年の $35 から $25 に引き下げられている。

Continue reading “Dark Web Price Index 2022:潜入調査で明らかにされた商品相場と価格動向”

Microsoft の定例6月パッチは重要:Follina 以外にも深刻な RCE 情報が満載

Microsoft Patches ‘Follina’ Zero-Day Flaw in Monthly Security Update

2022/06/15 DarkReading — 今日、Microsoft は、6月にスケジュールされたセキュリティ更新プログラムの一環として、Microsoft Support Diagnostic Tool (MSDT) に存在し、広く悪用されているゼロデイ脆弱性 Follina に対するパッチを発行した。このパッチは、同社が製品ポートフォリオ全体の脆弱性に対処するために公開した、合計で 60件のセキュリティ更新プログラムの中で、重要のものとなる。

Continue reading “Microsoft の定例6月パッチは重要:Follina 以外にも深刻な RCE 情報が満載”

2022年の認証情報を考える:240 億件以上のパスワードセットが闇取引されている現状とは?

24+ Billion Credentials Circulating on the Dark Web in 2022 — So Far

2022/06/15 DarkReading — パスワードレス技術は、いまのサイバー・セキュリティ部門で最も注目されている分野のひとつだと思われるが、現場では未だにパスワードが広く利用されおり、安全性が非常に低いという現実が存在する。ある報告書によると、サイバー犯罪者のマーケット・プレイスで流通しているユーザー名/パスワードのセットは、今年の時点で 246億件にのぼることが判明している。これは、地球上のすべての人に4セットの認証情報があることを示し、前回の 2020年の調査と比較して 65%増加している。

Continue reading “2022年の認証情報を考える:240 億件以上のパスワードセットが闇取引されている現状とは?”

Google の視点:SBOM を適切に機能させるには脆弱性情報とのマッピングが不可欠

Google: SBOMs Effective Only if They Map to Known Vulns

2022/06/15 DarkReading — Software bills of materials (SBOMs) は、製品を構築するために使用されるコンポーネント/モジュール/ライブラリの詳細なリストであり、消費者のためのサプライチェーンにおけるサイバー・セキュリティ・リスクを低減する方法として、National Institute of Standards and Technology (NIST) や米国の規制当局により支持されている

Continue reading “Google の視点:SBOM を適切に機能させるには脆弱性情報とのマッピングが不可欠”

Hertzbleed サイドチャネル攻撃:Intel/AMD の最新 CPU から暗号化キーが漏れる

Hertzbleed Side-Channel Attack allows to remotely steal encryption keys from AMD and Intel chips

2022/06/15 SecurityAffairs — テキサス大学/イリノイ大学/ワシントン大学の研究者たちは、Hertzbleed と呼ばれる新たなサイドチャネル攻撃の技術を考案し、最新の Intel/AMD チップからリモートの攻撃者が、暗号化キーを盗み出せることを証明した。研究者たちは、「Hertzbleed は、サイドチャネル攻撃の新しいファミリーである周波数サイドチャネルである。最悪の場合、これらの攻撃に成功した攻撃者は、以前は安全だと信じられていたリモートサーバーから、暗号化キーを抽出できるようになる」と述べている。研究者たちは、2022年8月10日~12日にボストンで開催される、第31回 USENIX セキュリティ・シンポジウムで、この研究成果を発表する予定だという。

Continue reading “Hertzbleed サイドチャネル攻撃:Intel/AMD の最新 CPU から暗号化キーが漏れる”

BlackCat の新手法:情報のリーク先がパブリック・インターネットに切り替わった

Ransomware gang publishes stolen victim data on the public Internet

2022/06/15 HelpNetSecurity — BlackCat (Alphv) ランサムウェア・グループは、被害者の組織から盗み出した従業員や顧客の機密データをクリアネット (パブリック・インターネット) サイトに掲載し、侵入後に沈黙を守る企業に対して支払いを迫るという新しい戦術を試みている。また、以前のランサムウェア・ギャングと同様に、漏洩した情報を用いて被害者である個人とダイレクトに連絡を取り、「オンライン検索が可能な誰もが、対象となる個人情報/財務情報/医療情報などが入手できる」と、通知しているものと思われる。

Continue reading “BlackCat の新手法:情報のリーク先がパブリック・インターネットに切り替わった”