IcedID マルウェア運用に変化:複数の配信経路により効果を測定している?

Hackers behind IcedID malware attacks diversify delivery tactics

2022/10/10 BleepingComputer — IcedID マルウェアによるフィッシング・キャンペーンの背後にいる脅威アクターは、さまざまなターゲットに対して、最も効果的な攻撃を仕掛けるために、多種多様な配布方法を利用していると思われる。2022年9月に、Team Cymru の研究者たちは、複数のキャンペーンを観測したが、いずれも微妙に異なる感染経路を辿っており、有効性を評価するための戦術が取られていると考えているようだ。

Continue reading “IcedID マルウェア運用に変化:複数の配信経路により効果を測定している?”

Shikitega というステルス型 Linux マルウェア:多段階展開で検知を巧みに回避

New Linux malware evades detection using multi-stage deployment

2022/09/06 BleepingComputer — Shikitega という新たなステルス型 Linux マルウェアが、PC や IoT デバイスにペイロードを流し込み、感染させていることが発見された。このマルウェアは、脆弱性を悪用して権限を昇格させ、crontab を介してホスト上で永続性を確立する。そして最終的に、感染させたデバイス上で、暗号通貨マイナーを起動させる。Shikitega は非常にステルス性が高く、静的な署名ベースの検出を不可能にするポリモーフィック・エンコーダを使用して、ウイルス検出を回避する。

Continue reading “Shikitega というステルス型 Linux マルウェア:多段階展開で検知を巧みに回避”

Dark Utilities という C2-as-a-Service が登場:すでに 3,000人のサブスクライバーを獲得

Thousands of hackers flock to ‘Dark Utilities’ C2-as-a-Service

2022/08/04 BleepingComputer — セキュリティ研究者たちが、サイバー犯罪者が悪意の作戦で使用する Command and Control (C2) センターを、簡単かつ安価に設置できる Dark Utilities という新たなサービスを発見した。Dark Utilities とは、Windows/Linux/Python ベースのペイロードをサポートするプラットフォームを脅威アクターに提供し、C2 通信路の実装に関連する労力を不要にするサービスである。

Continue reading “Dark Utilities という C2-as-a-Service が登場:すでに 3,000人のサブスクライバーを獲得”

RapperBot ボットネットは Mirai 由来:SSH サーバにブルートフォースを仕掛けて休眠

New Linux malware brute-forces SSH servers to breach networks

2022/08/04 BleepingComputer — 2022年6月の中旬から、RapperBot と呼ばれる新しいボットネットが攻撃が検知されているが、その後の調査により、Linux SSH サーバーにブルートフォースで侵入し、デバイスに足場を築くことに重点を置いていることが判明した。研究者たちによると、RapperBot は Mirai トロイの木馬をベースにしているが、可能な限り多くのデバイスを無秩序に感染させるという、マルウェア本来の動作から逸脱しているようだ。

Continue reading “RapperBot ボットネットは Mirai 由来:SSH サーバにブルートフォースを仕掛けて休眠”

SMS Bomber + Nimbda Backdoor:中国発のグレーウェアを悪用する意図はどこに?

Chinese Hackers Distributing SMS Bomber Tool with Malware Hidden Inside

2022/06/23 TheHackerNews — ハッカー集団 Tropic Trooper と関係のある脅威クラスタが、新たなキャンペーンの一環として、Nim 言語でコーディングされた、未知のマルウェアを使用していることが確認された。Nimbda と命名されたこの新しいローダーは、中国語のグレーウェア SMS Bomber ツールにバンドルされており、中国語圏で違法に配布されている可能性が高いと、イスラエルのサイバー・セキュリティ企業である Check Point は報告書で述べている

Continue reading “SMS Bomber + Nimbda Backdoor:中国発のグレーウェアを悪用する意図はどこに?”

EnemyBot という Mirai 亜種:Router/IoT デバイスを大量に収穫して勢力を拡大中

New EnemyBot DDoS botnet recruits routers and IoTs into its army

2022/04/13 BleepingComputer — Mirai ベースの新しいボットネット・マルウェア EnemyBot は、モデム/ルーター/IoT デバイスの脆弱性を介して感染させたデバイスの勢力を拡大させ、それを操作する脅威アクターが Keksec であることが確認されている。この脅威グループは、クリプトマイニングと DDoS を専門としており、いずれも IoT デバイスに巣食い、そのコンピュータ資源を乗っ取ることが可能な、ボットネット・マルウェアにより支えられている。

Continue reading “EnemyBot という Mirai 亜種:Router/IoT デバイスを大量に収穫して勢力を拡大中”

Google Play に粘着する SharkBot バンキング RAT は次世代型:テストが終わると蠢き出す

Google Removes Dangerous Banking Malware From Play Store

2022/04/08 DarkReading — 2021年10月に表面化し、現在も野放しになっている、SharkBot と呼ばれる危険な Android バンキング・トロイの木馬は、Google Play という信頼できるモバイル・アプリ・ストアを通じて、マルウェアを配布しようとする脅威アクターの執念を示す最新の事例である。

この不正プログラムは、発見者が次世代型と表現しているように、銀行口座にログインしている被害者に、感染させた Android 端末を使用させ、多要素認証の制御をバイパスし、銀行口座からひそかに不正送金するものだ。SharkBot は、認証情報やクレジットカード情報を盗むことも可能であり、また、検出の複雑化により発見を遅らせるなどの、複数の機能を搭載している。

Continue reading “Google Play に粘着する SharkBot バンキング RAT は次世代型:テストが終わると蠢き出す”

サイバー・セキュリティの指標:IOC と IOA の違いと活用方法

IOCs vs. IOAs — How to Effectively Leverage Indicators

2022/03/16 SecurityIntelligence — サイバーセキュリティ・チームは、サイバー・セキュリティ攻撃/敵対的行動/高度持続的脅威 (APT)、そして、恐ろしいゼロデイ脆弱性の特定を任務としている。この取り組みを通じて、サイバーセキュリティ担当者と運用チームは、効果的な監視/検出/対応の戦略において Indicators of Compromise (IOC) と Indicators of Attack (IOA) を適切に活用することに、同じ苦労を抱えている。

Continue reading “サイバー・セキュリティの指標:IOC と IOA の違いと活用方法”

悪意の Notepad++ インストーラー:StrongPity マルウェアにログを抜き出される

Malicious Notepad++ installers push StrongPity malware

2021/12/09 BleepingComputer — StrongPity という洗練されたハッキング・グループが、Notepad++ のインストーラーにターゲットにして、マルウェアを拡散している。この、APT-C-41 および Promethium とも呼ばれるハッキング・グループは、2016年〜2018年にもトロイの木馬化した WinRAR インストーラーを拡散し、ターゲットを絞り込んだキャンペーン行っており、この手法は新しいものではない。

Continue reading “悪意の Notepad++ インストーラー:StrongPity マルウェアにログを抜き出される”

Microsoft レポート:米政府を狙うハッカーの 53% はロシア由来

Microsoft: Russian state hackers behind 53% of attacks on US govt agencies

2021/10/08 BleepingComputer — Microsoft によると、ロシア由来のハッキング・グループが、米国の政府機関を標的にするケースが増えており、2020年7月〜2021年6月に観測された、国民支援型攻撃の 58% がロシアからのものだという。

Continue reading “Microsoft レポート:米政府を狙うハッカーの 53% はロシア由来”

航空業界を狙うトロイの木馬:2018年から活動を続けてきたことが判明

Threat actor has been targeting the aviation industry since at least 2018

2021/09/18 SecurityAffairs — Cisco Talos のセキュリティ研究者たちが発見した、Operation Layover と呼ばれるスピアフィッシング・キャンペーンだが、航空業界をターゲットに2年間にわたって検知されずに行われていたという。専門家たちは、このキャンペーンの背後にいる脅威アクターは、高い確率でナイジェリアを拠点としており、技術的には洗練されていないようだが、このマルウェア・キャンペーンを5年以上前から成功させている疑いがある。

Continue reading “航空業界を狙うトロイの木馬:2018年から活動を続けてきたことが判明”

Cobalt Strike 亜種の Vermilion Strike が Linux 上に展開されている

Linux Implementation of Cobalt Strike Beacon Targeting Organizations Worldwide

2021/09/13 TheHackerNews — 月曜日に研究者たちは、政府機関/通信事業者/情報技術者/金融機関などを標的にした、Cobalt Strike Beacon の Linux 版と Windows 版を新たに発見した。この、ペネトレーション・テスト・ツールの、未確認バージョンは Vermilion Strike というコードネームで呼ばれ、あまり使われない Linux ポートの1つを指している。

Continue reading “Cobalt Strike 亜種の Vermilion Strike が Linux 上に展開されている”

Rust で書かれた Ficker Malware-as-a-Service はロシアから世界を狙う

Experts Shed Light On New Russian Malware-as-a-Service Written in Rust

2021/08/12 TheHackerNews — ロシアのアンダーグラウンド・フォーラムで販売/配布されている新種のマルウェアは、セキュリティの保護や解析を回避し、リバース・エンジニアリング作業を妨害するために、Rust で書かれるという新たな傾向を示している。この Ficker Stealer という名のマルウェアは、トロイの木馬化した Web リンクや、危険な Web サイトを経由して伝播し、Spotify Music や YouTube Premium やMicrosoft Store などの正規サービスの、無料ダウンロードを提供するという詐欺ページに被害者を誘い込む。

Continue reading “Rust で書かれた Ficker Malware-as-a-Service はロシアから世界を狙う”

Facebook アカウントをハッキングする新手の Android マルウェアに注意!

Beware! New Android Malware Hacks Thousands of Facebook Accounts

2021/08/09 TheHackerNews — Google Play Store やサードパーティ・アプリストアで配布された、不正なアプリを介して新しい Android トロイの木馬が、少なくとも 144カ国 1万人以上のユーザーの Facebook アカウントを、2021年3月以降に侵害していることが判明した。

Continue reading “Facebook アカウントをハッキングする新手の Android マルウェアに注意!”

WellMess マルウェアと関連する C2 サーバークラスタが発見された

Experts Uncover Several C&C Servers Linked to WellMess Malware

2021/07/30 TheHackerNews — サイバー・セキュリティ研究者たちが、APT29 として追跡されているロシアの脅威アクター Cozy Bear が所有する、新たな C2 (command-and-control) インフラストラクチャの正体を明らかにした。Microsoft のサイバーセキュリティ子会社である RiskIQ は、The Hacker News に寄せられたレポートの中で、ロシアの SVR (対外情報機関) が運営する、30台以上の C2 サーバーの発見を発表した。

Continue reading “WellMess マルウェアと関連する C2 サーバークラスタが発見された”

DarkRadiation ランサムウェアは Linux と Docker インスタンスに感染していく?

Wormable DarkRadiation Ransomware Targets Linux and Docker Instances

2021/06/22 TheHackerNews — このランサムウェアは、すべてが Bash で実装されており、Linux や Docker クラウド・コンテナを標的とし、メッセージング・サービス Telegram を command-and-control (C2) 通信に利用している。Trend Micro の研究者たちは、先週に発表したレポートの中で、「このランサムウェアは、Bash スクリプトで書かれており、Red Hat/CentOS および Debian の Linux ディストリビューションをターゲットにしている。

Continue reading “DarkRadiation ランサムウェアは Linux と Docker インスタンスに感染していく?”