Apple と Google が連携:AirTags 悪用などによる不正追跡を排除するスタンダードとは?

Apple and Google Join Forces to Stop Unauthorized Tracking Alert System

2023/05/03 TheHackerNews — Apple と Google が連携して取り組み始めたのは、たとえば AirTags のようなデバイスが悪用され、ユーザーの知らないうちに追跡されている場合に警告し、安全上のリスクを取り除くための仕様のドラフトである。両社は共同声明で、「この業界初の仕様により、Bluetooth 位置追跡デバイスは、Android/iOS プラットフォームにおいて、不正な追跡の検出と警告の対象になる」と述べている。

Continue reading “Apple と Google が連携:AirTags 悪用などによる不正追跡を排除するスタンダードとは?”

CISA KEV 警告 23/04/07:Veritas Backup の脆弱性 CVE-2021-27877 など5件が追加

CISA orders agencies to patch Backup Exec bugs used by ransomware gang

2023/04/07 BleepingComputer — 2023年4月7日 (金) 日に CISA は、KEV (Known Exploited Vulnerabilities) カタログに5つの脆弱性を追加した。そのうちの3つは Veritas Backup Exec の脆弱性であり、ランサムウェアを展開するために悪用されている。残りの2つは、Samsung の Web ブラウザを標的としたエクスプロイト・チェーンの一部としてゼロデイで悪用された脆弱性と、Microsoft Windows Certificate Dialog における権限昇格の脆弱性だ。

Continue reading “CISA KEV 警告 23/04/07:Veritas Backup の脆弱性 CVE-2021-27877 など5件が追加”

Samsung Galaxy Store の2つの脆弱性:2023/01 のアップデートで対応

Samsung Galaxy Store App Found Vulnerable to Sneaky App Installs and Fraud

2023/01/23 TheHackerNews — Samsung の Galaxy Store App にセキュリティ欠陥が存在し、ローカル攻撃者による任意のアプリのインストールや、Web 上の不正なランディング・ページへの誘導などが可能なことが判明した。NCC Group が発見した、脆弱性 CVE-2023-21433/CVE-2023-21434 は、2022年11月/12月の時点で Samsung に通知されている。同社は、これらのバグを Medium のリスクとして分類し、2023年1月初めに出荷された、バージョン 4.5.49.8 で対応している。

Continue reading “Samsung Galaxy Store の2つの脆弱性:2023/01 のアップデートで対応”

SBOM の品質をチェック:米政府基準の最小限要素を満たすものは1%に過ぎない

Chainguard Trains Spotlight on SBOM Quality Problem

2023/01/19 SecurityWeek — ソフトウェア部品表で品質を管理しているソフトウェア・エンジニアが、驚くべき発見をした。現時点で作成されている SBOM のうち、米国政府が定義した「最小限の要素」を満たしているものは、わずか 1% に過ぎないというのだ。ソフトウェア・サプライチェーン・セキュリティの企業である Chainguard の新しいデータによると、既存のツールで生成された SBOM は、ソフトウェアの脆弱性/ライセンス/在庫の追跡を管理するために、SBOM 内で定義されている必要最小限のデータフィールドを満たしていないことが判明した。

Continue reading “SBOM の品質をチェック:米政府基準の最小限要素を満たすものは1%に過ぎない”

Uber で生じたデータ侵害:Lapsus$ によるソーシャル・エンジニアリングが侵入経路?

Uber links breach to Lapsus$ group, blames contractor for hack

2022/09/19 BleepingComputer — 先週にサイバー攻撃に遭った Uber だか、その背後にいるハッカーについて、Microsoft/Cisco/NVIDIA/Samsung/Okta などの著名ハイテク企業を侵害したとされる、Lapsus$ グループに関連すると考えているようだ。この攻撃者は、盗み出した Uber EXT 契約者の認証情報を用いて、その契約者たちに 2FA ログインを要求し、誰かが受け入れるまで、MFA 疲れ攻撃を行ったと、同社は述べている。

Continue reading “Uber で生じたデータ侵害:Lapsus$ によるソーシャル・エンジニアリングが侵入経路?”

ロンドン市警の声明:Lapsus$ のメンバーとされる少年たちを逮捕/起訴した

UK charges two teenagers linked to the Lapsus$ hacking group

2022/04/02 BleepingComputer — 恐喝組織である Lapsus$ に協力した容疑で起訴された、英国の2人のティーンエイジャーが、金曜日の午前中に Highbury Corner Magistrates Court 法廷に出廷し、保釈された。ロンドン市警のMichael O’Sullivan 刑事の声明によると、16歳と 17歳の少年は、ハッキング・グループに関する国際的な捜査の結果、起訴されたとのことだ。

Continue reading “ロンドン市警の声明:Lapsus$ のメンバーとされる少年たちを逮捕/起訴した”

Lapsus$ の犯行声明:IT 企業 Globant のデータ 70GB を流出させた

LAPSUS$ Claims to Have Breached IT Firm Globant; Leaks 70GB of Data

2022/03/30 TheHackerNews — データ強奪組織である Lapsus$ は、1週間の休暇後に Telegram で復帰を発表し、ソフトウェア・サービス企業の Globant のデータだと主張するものを流出させた。このグループは、54,000人のメンバーを有する Telegram チャンネルに、「我々は正式に休暇から戻ってきた」と書き込み、Globant の DevOps インフラに属するとされる、抽出されたデータと認証情報の画像を掲載した。

Continue reading “Lapsus$ の犯行声明:IT 企業 Globant のデータ 70GB を流出させた”

Lapsus$ ランサムウェアの主張:Microsoft のコード・リポジトリに侵入した

Lapsus$ gang claims to have hacked Microsoft source code repositories

2022/03/21 SecurityAffairs — Microsoft は、サイバー犯罪組織 Lapsus$ が社内の Azure DevOps ソースコード・リポジトリに侵入し、データを盗み出したという主張を調査していると発表した。この数ヶ月の間に、Lapsus$ は NVIDIA/Samsung/Ubisoft/Mercado Libre/Vodafone といった有名企業にも侵入している。

Continue reading “Lapsus$ ランサムウェアの主張:Microsoft のコード・リポジトリに侵入した”

Samsung から流出したソースコード:数 1000 の機密情報が含まれている

Thousands of Secret Keys Found in Leaked Samsung Source Code

2022/03/15 SecurityWeek — 先日に流出した Samsung のソースコードを分析した結果、数千の秘密鍵が公開されており、悪意の行為者にとって非常に有用な鍵も、その中には多数含まれていることが明らかになった。この分析は、Git のセキュリティ・スキャンと秘密検出を専門とする、GitGuardian により行われた。同社の研究者たちは、Lapsus$ と名乗るサイバー犯罪グループが、先日に流出させたソースコードに注目した。

Continue reading “Samsung から流出したソースコード:数 1000 の機密情報が含まれている”

Samsung が認めたデータ侵害の内容:Galaxy のソースコードも流出か?

Samsung confirms hackers stole Galaxy devices source code

2022/03/07 BleepingComputer — 月曜日に Samsung Electronics は、同社のネットワークがハッカーに侵害され、Galaxy スマートフォンのソースコードを含む、機密情報が盗まれたことを認めた。最初に BleepingComputer が報じたように、先週末にデータ強奪グループ Lapsus$ は、Samsung から盗んだと主張する 190GB 近いアーカイブを流出させた。

Continue reading “Samsung が認めたデータ侵害の内容:Galaxy のソースコードも流出か?”

Google Project Zero レポート:各ベンダーのゼロデイ対応と時間軸

Google Project Zero: Vendors are now quicker at fixing zero-days

2022/02/11 BleepingComputer — Google の Project Zero は、2021年において同チームが報告したゼロデイ脆弱性について、それぞれの組織が対応に要した時間の短縮示すレポートを発表した。この Project Zero が報告したデータによると、ソフトウェア・ベンダーがセキュリティ修正プログラムの発行に要した平均期間は、2017年の 80日から、2021年は 52日に短縮された。さらに、大半のベンダーが、業界標準の期限である90日と、2週間の猶予期間内に、欠陥に対処した。

Continue reading “Google Project Zero レポート:各ベンダーのゼロデイ対応と時間軸”

Pwn2Own Austin 2021 が終了:総額で1億円以上の報奨金が支払われた

White hat hackers earn over $1 Million at Pwn2Own Austin 2021

2021/11/06 SecurityAffairs — Trend Micro の Zero Day Initiative が主催するハッキングコンテスト Pwn2Own Austin 2021 が終了し、参加者は 61件のゼロデイ・エクスプロイトを成功させ、合計 $1,081,250 を獲得した。参加者は、Canon/Cisco/HP/NETGEAR/Samsung/Sonos/TP-Link/Western Digital などの、NAS デバイス/携帯電話/プリンター/ルーター/スピーカーなど侵害を証明していった。

Continue reading “Pwn2Own Austin 2021 が終了:総額で1億円以上の報奨金が支払われた”

ハッキング・コンテスト Pwn2Own:プリンタ部門で Canon/HP が陥落

Printers Hacked for First Time at Pwn2Own

2021/11/03 SecurityWeek — この火曜日に、Zero Day Initiative が主催する 2021年のハッキング・コンテスト Pwn2Own Austin が開幕され、プリンターのハッキングで報酬を獲得する参加者が、このイベント史上初めて登場した。デバイスのハッキングに焦点を当てた Pwn2Own Austin の初日も、ホワイトハット・ハッカーたちは、プリンター/NAS デバイス/ルーター/スマートスピーカーに関するエクスプロイトを実演し、総額で $360,000 以上の賞金を獲得した。

Continue reading “ハッキング・コンテスト Pwn2Own:プリンタ部門で Canon/HP が陥落”

HP/Xerox/Samsung のプリンタ・ドライバで 16年前からの脆弱性が見つかる

A 16-year-old bug (CVE-2021-3438) in printer driver affects millions of printers worldwide

2021/07/20 SecurityAffairs — SentinelOne の研究者たちが、HP / Xerox / Samsung のプリンタ・ドライバに存在する、16年前からの脆弱性を発見した。数か月前に専門家たちが、新しい HP プリンターをコンフィグレーションする際に、2005年の SSPORT.SYS という古いプリンター・ドライバーが、ProcessHacker によるアラートを引き起こしていることに気づき、この発見へとつながった。

Continue reading “HP/Xerox/Samsung のプリンタ・ドライバで 16年前からの脆弱性が見つかる”

Qualcomm の脆弱性により Android の 40% が危険に晒される

Qualcomm vulnerability impacts nearly 40% of all mobile phones

2021/05/06 BleepingComputer — Qualcomm の Mobile Station Modem (MSM) チップに、深刻度の高い脆弱性が見つかった。このチップには、最新の 5G に対応しているバージョンもあり、携帯ユーザーのテキスト・メッセージや通話履歴への不正アクセスや、会話を盗聴などが生じる可能性がある。

Continue reading “Qualcomm の脆弱性により Android の 40% が危険に晒される”